多発性硬化症 | 視神経脊髄炎 | MOG抗体関連疾患 情報提供サイト
MSキャビンは、1996年に設立されたNPO法人です。多発性硬化症(MS)、視神経脊髄炎(NMOSD)、MOG抗体関連疾患(MOGAD)について、医学的根拠に基づいた情報を発信しています。
運営にあたっては、製薬企業からの寄付や資金提供をはじめ、政府機関・政党・学会・宗教団体からの支援も一切受けていません。補助金や助成金などの公的資金にも依存せず、常に公平・中立の立場を守っています(→団体概要 )。
MSキャビンの編集委員は専門医を中心としたメンバーで構成されています。最新の医学的知見を踏まえた情報を発信しています。
- 中田郷子(多発性硬化症患者・MSキャビン理事長)
- 大橋高志(脳神経内科医・鎌ケ谷総合病院)
- 越智博文(脳神経内科医・愛媛大学大学院)
- 木村公俊(脳神経内科医・京都大学医学部附属病院)
- 近藤誉之(脳神経内科医・関西医科大学総合医療センター)
- 千原典夫(脳神経内科医・神戸大学大学院)
- 富沢雄二(脳神経内科医・順天堂大学医学部附属順天堂医院)
- 中島一郎(脳神経内科医・東北医科薬科大学)
- 新野正明(脳神経内科医・北海道医療センター)
- 宮本勝一(脳神経内科医・和歌山県立医科大学)
- 横山和正(脳神経内科医・東静脳神経センター)
- 渡邉 充(脳神経内科医・九州大学病院)
四半期ごとに情報誌「バナナチップスPlus」 を発行し、治療や日常生活の工夫などを丁寧に解説。YouTube では専門医による講演の配信を行い、最新の医学情報を分かりやすくお届けしています。ホームページでは多発性硬化症、視神経脊髄炎、MOG抗体関連疾患の基本的な情報やイベント案内を、SNSでは3疾患の理解につなげる発信をしています。
事務局は東京都にあり、少数のスタッフとボランティアで活動し、毎年の活動報告や収支を公開して透明性を大切にしています。そうすることで、安心して利用いただける情報拠点であることを目指しています。
オンライン講演会「視神経脊髄炎治療の今とこれから」(10/17)
MS/NMOSD/MOGAD白書 実施延期のお知らせ
ポリシー改訂のお知らせ
【募集】インタビューご協力のご案内(多発性硬化症・企業から)…募集終了
【募集】アンケートのご案内(視神経脊髄炎・企業から)…終了
-
特別ブログ「気候の変化と症状の変動」こちら東京は秋を感じる日が増えてきました。朝晩の気温差にも注意したいですね。掛け布団もそろそろ秋仕様...
-
「最近の報告|新スタッフ加入と字幕英訳に挑戦」動画公開 こんにちは。中田です。「多発性硬化症 – これからのMS治療(ウェブフォーラム2024)」...
-
主に動画制作こんにちは。中田です。動画を3本公開しました! ウェブフォーラム2024講演「多発性硬化症・予防治療...
-
バナナチップスPlus136号見どころ▶冊子版もくじ→「情報誌バナナチップスPlus136号」▷冊子版お申し込み→「お申込み」 ▶電子版→...
-
BCP136号入稿こんにちは。中田です。バナナチップスPlus136号を入稿しました! 今回もいくつか、先生方に初稿を...
-
特別ブログ「暑さ対策のヒント集」暑い季節になりました。 熱中症にももちろん注意ですが、多発性硬化症(MS)、視神経脊髄炎(NMOSD...