?T.建設業構造基本調査について平成15年12月
1.目 的
2.調査対象企業及びその抽出方法
(1)調査対象企業
(2)調査対象企業の抽出方法
(イ)調査対象とする母集団の組成
国土交通省が実施した「平成12年度建設工事施工統計調査(以下「施工統計調査」)の回答企業で、現実に営業活動を行い建設工事の施工実績のある企業の
うち、建設専業企業(建設業以外の売上が総売上高に占める比率が20%未満の企業)を調査の対象とする母集団とした。
3.調査基準日
4.調査票の回収状況
(1)有効回収数 11,590社
(2)回 収 率 62.1%(有効回収数(専業企業)/標本総数)
5.集計の方法
(1)建設業専業企業11,174社を集計対象とし、有効回収11590社のうち兼業比率が20%を超える416社については集計の対象外とした。
(2)集計企業を業種別及び経営組織・資本金階層(以下「資本金階層」)別に分類。
業種分類については従前どおり30業種区分(建設業許可の28業種区分に「一般土木建築」と「木造建築」を加えた)から清掃工事を除いた29業種区分及び
6区分(下記のとおり)とし、1企業において複数の業種に完工高が計上されている場合には、その割合が一番高いものをその企業の業種とし分類した。
(3)施工統計調査から求めた建設業専業企業数(推定約25万社)を母集団として復元計算を行い、当該復元値を集計値とした。
6.調査項目
?U.調査結果のポイント
1.1社あたり平均完工高
資本金5,000万円から3億円未満を除くすべての階層において増加しており、業種別では一般土木建築が大きく伸びている(前回比+78.1%)。
(表1 1社あたり平均完工高)
2.1社あたり平均経常利益及び経常損失会社数
また、経常損失となっている企業は全体の20.7%。前回に比べ3.8%減少。
土木を除く業種で減少している。資本金階層別では1,000万円未満の階層での経常損失会社の割合が高い。
(表2−1 1社あたり平均経常利益額)
3.1社あたり平均保有建設業許可数
業種別では、一般土木建築(7.6件)、土木(6.0件)の保有許可数が多く、逆に職別(2.7件)、木造建築(2.0件)が少ない。
企業規模で見た場合、規模が大きいほど保有許可数が多い傾向にある。 (表3 1社あたり
平均保有建設業許可数)
4.下請比率、下請次数別の企業分布状況
(表4 下請比率、下請次数別の企業分布状況)
5.下請業者の特定元請業者への専属状況(下請完工高のある企業のみ対象)
(表5−1 特定業者への専属状況(下請完工高のある企業のみ対象)
6.公共工事受注比率
7.外注費比率
土木建築(43.2%)が高い。資本金階層別で見た場合、規模が大きい企業の比率が概ね高い傾向にある。 (表7 外注費比率)
8.総工事件数に占める原価割れ工事件数の比率
(表8−1 総工事件数に占める原価割れ工事件数の比率
9.貸倒償却の状況
10.工事代金受取時期及び受取条件
また、現金と手形の割合では現金が78.4%と前回比3.1%減少している。 (表
10 工事代金受取時期及び受取条件)
11.下請工事での契約締結方法
業種別では一般土木建築(90.5%)の比率が高く、職別(64.5%)が低い。 (表
11 下請工事での契約締結方法)
12.OA機器の導入状況
業種別では一般土木建築(90.6%)の導入率が高く、職別(55.1%)が低い。
(表12 OA機器の導入状況)
13.各就業者区分での女性比率
14.常雇等の現場労働者(職長を除く)に対する賃金支払形態
業種別では、設備の一定額支払い比率が高くなっている他は、日給月給が最も多い支払形態となっている。
(表14 常雇等の現場労働者に対する賃金支払形態)
15.社団法人への加入状況
また、企業規模が大きいほど加入率が高くなる傾向がうかがえる。(表15 社団法人
への加入状況)
16.経営上の課題
17.経営上の課題に対する事業戦略上の対策
高コスト体質からの脱却(97.7%)、組織の活性化(従業員のモラール)(72.2%)、取引先の選別(63.7%)については、多くの企業ですでに
実施もしくは実施中である。今後予定している対策としては、既存事業の見直し・再編(41.3%)、将来予測による新サービスの開発(33.9%)、新し
いビジネスモデルの開発(33.2%)、既存事業の付加価値向上(32.0%)、M・A・企業間連携等による事業再編・再構築(30.6%)が多くなって
いる。 (表17−1 既に実施している事業戦略上の対策)
(表17−2 現在実施している事業戦略上の対策)
(表17−3 今後予定している事業戦略上の対策)
(注)本ホームページの表1から表17−3は、エクセル2000を使用しております。.