ぼうさいがくしゅう防災学習ポータルサイト
防災学習ポータルサイト
防災学習
ポータルサイトとは
地震や台風などの災害はいつどこで起こるかわかりません。しっかりと学んでおくことで、普段からどう備えておくとよいのか、起きたときにどうするといいのかを知ることができます。しっかりと防災について学んで、災害に備えましょう!
民間事業者様等はこちら
-
1知る
災害が起きる
しくみを知ろう -
2備える
地域を知り、
災害へ備えよう -
3行動する
避難など、
行動しよう -
4助け合う
社会のために
助け合おう
流れる水の働きと土地の変化について学ぼう
[画像:理科]理科
洪水災害
-
[フレーム]
1川のなりたちを知ろう
川はどのようにしてできたのかな。
【作成者】国土交通省 -
[フレーム]
2流れる水の3つはたらきを知ろう
流れる水には3つのはたらきがあるよ。
【作成者】国土交通省 -
[フレーム]
3流れる水により変化した土地
長い時間をかけて、川から運ばれた土砂によって平野がつくられたんだよ。
【作成者】国土交通省 -
[フレーム]
4雨と増水のかんけい
雨がたくさん降ると、川の水の量が増え、川からあふれ災害になったりするよ。
【作成者】国土交通省
土地のつくりと
変化について学ぼう
災害リスクを知らせる情報について学ぼう
-
[フレーム]
1さまざまな種類のハザードマップ
その場所で、どんな災害が発生する危険があるのかわかる地図があるよ
【作成者】国土交通省 関東地方整備局 -
[フレーム]
2ひなん場所を知ろう
ハザードマップで、ひなん場所を確認してみよう
【作成者】国土交通省 関東地方整備局 -
[フレーム]
3ひなん情報は5段階のレベルがあるよ
台風などのひなん情報には、5段階のレベルがあるよ
【作成者】国土交通省 関東地方整備局 -
[フレーム]
4ひなんの情報をあつめよう
できるだけいろいろな方法でひなんの情報を集めよう
【作成者】国土交通省 関東地方整備局
様々な機関や地域の人々による自然災害への備えについて学ぼう
洪水から身を守る避難について学ぼう
[画像:特別活動]特別活動
洪水災害
-
[フレーム]
1大雨が降りつづいたとき、どんなことがおこるんだろう
大雨がつづくとどんなことがおこるのか考えてみよう
【作成者】国土交通省 -
[フレーム]
2みのまわりの危険を調べよう
みのまわりにどんな危険があるかを調べてみよう
【作成者】国土交通省 -
[フレーム]
3浸水が始まる前に逃げよう
ひなんが遅れると、外にでられなくなることもある。浸水する前に逃げよう
【作成者】国土交通省 -
[フレーム]
4安全に逃げる方法を知っておこう
遠回りでも安全な道を選んだり、できるかぎり近くの高いところへ逃げよう。
【作成者】国土交通省
災害情報や状況にあわせた対応について学ぼう
避難所での助け合いやサイン・先人の知恵を学ぼう
-
1避難所の利用マナーやルールについて知ろう
「防災ノート」は災害から自分やまわりの人のいのちをまもるために、「防災アクション」をおこすための学習ノートだよ。防災ノートには、避難所の利用マナーやルールについても書かれているよ
【作成者】東京都 -
2防災に役立つわかりやすいサインを知ろう
防災に役立つわかりやすいサインを知ろう
【作成者】国土交通省 -
3昔の人の教えを学ぼう
昔の人たちも災害とたたかってきた。その知恵を学ぼう
【作成者】国土交通省 -
4昔の人から地域の災害の歴史について学ぼう
昔の人たちの教訓や知恵は命を守る助けになる。地域の伝承を調べてみよう
【作成者】国土地理院
災害に強いまちづくりについて学ぼう
-
1自分のまちの土地の成り立ちを知ろう
地図を使って、自分のすむまちの土地の成り立ちを調べてみよう
【作成者】国土地理院 -
2災害に強い「まち」、強い「くに」とはどんな町だろう?
自分のまちにはどんな災害の危険があるのかな
【作成者】内閣官房 -
3安全でつよいまちをつくろう
施設等のパーツを切り取ったり、位置を変えてみて、安全で強いまちをつくってみよう
【作成者】内閣官房 -
4「人々の助け合い」が大切なのはなぜだろう?
過去の災害の時の出来事を振り返り、助け合いについて考えてみよう
【作成者】内閣官房