上下水道

下水道事業のストック効果について

下水道は日常生活の中では目につきづらいインフラですが、汚水処理や浸水対策により良好な水環境の創出や浸水対策による安全・安心なくらしを支えています。近年では、「下水道は宝の山」と認識されつつあり、下水道資源の有効利用にも取り組んでいます。このように様々な形で私たちのくらしと地域経済を支えている各地方公共団体が実施する下水道事業のストック効果事例をご紹介します。

ストック効果事例

しろまる下水道事業のストック効果事例

北海道/東北 (PDF形式:5,165KB)PDF形式
関東 (PDF形式:5,812KB)PDF形式
北陸/中部 (PDF形式:3,717KB)PDF形式
近畿 (PDF形式:6,942KB)PDF形式
中国/四国 (PDF形式:7,178KB)PDF形式
九州/沖縄 (PDF形式:5,876KB)PDF形式


しろまる今後期待される下水道事業のストック効果事例

北海道/東北/関東/北陸/中部 (PDF形式:4,316KB)PDF形式
近畿/中国/四国/九州/沖縄 (PDF形式:4,194KB)PDF形式


しろまる下水道事業の広報事例

下水道事業の広報事例 (PDF形式:1,736KB)PDF形式
東京湾わくわくスクール

地方公共団体での効果事例の発信(外部リンク)

<都道府県>
岩手県福島県
茨城県栃木県埼玉県千葉県神奈川県山梨県
静岡県愛知県三重県
滋賀県大阪府兵庫県
山口県愛媛県高知県
佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県


<政令指定都市>
埼玉県さいたま市千葉県千葉市福岡県北九州市熊本県熊本市

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /