上下水道

甦る水100選

下水道は、快適な生活環境と清らかな水環境の実現に不可欠な施設であり、その整備促進は緊急の課題となっています。しかしながら下水道施設は、一般の人々の目に触れることが少ない上、日常生活の中で意識して利用されることが少ないことから、下水道の整備による効果や役割について、国民の十分な理解を得ているとは言えない状況にあります。
平成12年は、明治33年に近代下水道制度の基礎である旧下水道法が施行されてから100年であることから、「近代下水道制度100年記念行事」を行いました。記念行事の一環として、下水道が水環境の保全回復に果たしている事例を募集し、「甦る水 100選」として表彰することにより、それらを広く紹介し、下水道整備に当たっての地方公共団体の創意工夫、努力の参考に供するとともに、改めて下水道整備の必要性について国民の理解を深めることを目的として実施され、平成12年9月27日に建設省(現国土交通省)共用大会議室で受賞団体に表彰されました。

1.選定対象

選定対象は、地方公共団体の下水道事業で供用開始されている事業で、次のいずれかに該当するものとしました。
(1)下水道整備の推進により水環境を保全し又は回復させた事例
(2)処理水の送水等により水環境を保全し又は回復させた事例
(3)下水道事業によりせせらぎなどの水環境を創造した事例

2.選定委員(当時)

松尾 友矩 東洋大学工学部教授
半田 真理子 (財)公園緑地管理財団調査部長
門脇 敏明 (株)日本水道新聞社代表取締役社長
福井 経一 (社)日本下水道協会理事長
曽小川 久貴 建設省都市局下水道部長

3.受賞団体

1.下水道整備の推進により水環境を保全し又は回復させた部門

都道府県

受賞団体

受賞事例名称

3

岩手県

宮古市

甦る川、はぐくむ下水道

5

宮城県

七ヶ宿町

183万人の水ガメを守る下水道

9

茨城県

茨城県

泳げる霞ケ浦を目指して

12

神奈川県

川崎市

みんなあつまれ平瀬川

13

山梨県

富士吉田市

清らかな宮川とともにあるくらし

15

石川県

金沢市

清流復活「伏見・高橋川」

16

長野県

松本市

水清き城のまち

19

静岡県

熱海市

甦る金色夜叉の浜辺

23

滋賀県

近江八幡市

生まれ変わる八幡堀

24

和歌山県

本宮町

熊野の水を護る下水道

26

京都府

京都市

甦る清流・西高瀬川

27

兵庫県

兵庫県

清流復活・揖保川

29

兵庫県

姫路市

清流の復活・八家川

30

岡山県

岡山市

リフレッシュ西川

31

岡山県

倉敷市

甦る倉敷川の水辺

32

広島県

広島市

下水道パワーで清流太田川

36

香川県

高松市

源平古戦場浄化作戦

38

福岡県

北九州市

よみがえる紫川

39

福岡県

久留米市

よみがえる筑紫次郎

41

鹿児島県

鹿児島市

市民の憩いの川を守る下水道

43

沖縄県

沖縄県

トロピカルビーチの創造

2.処理水の送水等により水環境を保全し又は回復させた部門

都道府県

受賞団体

受賞事例名称

2

宮城県

仙台市

高度処理水を修景用水に

3

埼玉県

埼玉県

よみがえれ不老川

12

京都府

長岡京市

水清らかに古城の堀

14

福岡県

粕屋町

清流から粕屋の未来を

16

大分県

大分市

フレッシュアップ府内城

3.下水道事業によりせせらぎなどの水環境を創造した部門

都道府県

受賞団体

受賞事例名称

2

山形県

長井市

思い出に残る水辺の校庭

4

栃木県

栃木市

蘇る清き流れの水の里

5

神奈川県

横浜市

入江川せせらぎ緑道

8

富山県

黒部市

黒部きららの滝

12

大阪府

豊中市

蛍舞い飛ぶ自然の親水水路

15

広島県

福山市

よみがえるクリーク

19

熊本県

長洲町

甦った新塘水路

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /