下水道は、快適な生活環境と清らかな水環境の実現に不可欠な施設であり、その整備促進は緊急の課題となっています。しかしながら下水道施設は、一般の人々の目に触れることが少ない上、日常生活の中で意識して利用されることが少ないことから、下水道の整備による効果や役割について、国民の十分な理解を得ているとは言えない状況にあります。
平成12年は、明治33年に近代下水道制度の基礎である旧下水道法が施行されてから100年であることから、「近代下水道制度100年記念行事」を行いました。記念行事の一環として、下水道が水環境の保全回復に果たしている事例を募集し、「甦る水 100選」として表彰することにより、それらを広く紹介し、下水道整備に当たっての地方公共団体の創意工夫、努力の参考に供するとともに、改めて下水道整備の必要性について国民の理解を深めることを目的として実施され、平成12年9月27日に建設省(現国土交通省)共用大会議室で受賞団体に表彰されました。
選定対象は、地方公共団体の下水道事業で供用開始されている事業で、次のいずれかに該当するものとしました。
(1)下水道整備の推進により水環境を保全し又は回復させた事例
(2)処理水の送水等により水環境を保全し又は回復させた事例
(3)下水道事業によりせせらぎなどの水環境を創造した事例
松尾 友矩 東洋大学工学部教授
半田 真理子 (財)公園緑地管理財団調査部長
門脇 敏明 (株)日本水道新聞社代表取締役社長
福井 経一 (社)日本下水道協会理事長
曽小川 久貴 建設省都市局下水道部長
1.下水道整備の推進により水環境を保全し又は回復させた部門
都道府県
受賞団体
受賞事例名称
2.処理水の送水等により水環境を保全し又は回復させた部門
都道府県
受賞団体
受賞事例名称
3.下水道事業によりせせらぎなどの水環境を創造した部門
都道府県
受賞団体
受賞事例名称