図柄ナンバープレート(地方版)は、”走る広告塔”として、地域の風景や観光資源を図柄とすることにより、地域の魅力を全国に発信することを目的に、平成30年10月1日から交付を開始いたしました。
申し込みの際に募集している寄付金は、導入地域における交通改善、観光振興などの取組みに活用されます。
国土交通省としては、この図柄ナンバープレート(地方版)をきっかけに、導入地域における地域振興、観光振興の取組が一層促進されることを期待しております。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
○しろまる図柄ナンバープレート(地方版)導入要綱ダウンロードページ
https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_tk6_000051.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
(第1弾40地域:平成30年10月1日〜)
★40地域の図柄の詳細についてはこちら(PDF)
(第2弾17地域:令和2年5月11日〜)
★17地域の図柄の詳細についてはこちら(PDF)
(第3弾10地域:令和5年10月23日〜)
登録自動車(事業用)には「緑色の縁取り」、軽自動車には「黄色の縁取り」が施されます。
★ナンバープレートの種類はこちら(PDF)
○しろまる第1弾41地域:平成30年10月1日〜
盛岡、岩手、平泉、仙台、山形、庄内、土浦、つくば、前橋、越谷、成田
柏世田谷、杉並、富士山(山梨)、新潟、長岡、富山、金沢、石川、福井
富士山(静岡)、豊田、春日井、滋賀、京都、奈良、鳥取、福山、下関
山口、徳島、香川、愛媛、高知、長崎、佐世保、熊本、大分、宮崎、鹿児島
○しろまる第2弾17地域:令和2年5月11日〜
知床、苫小牧、弘前、白河、松戸、市川、船橋、市原、江東、葛飾、板橋
上越、伊勢志摩、四日市、飛鳥、出雲、高松
○しろまる第3弾10地域:令和5年10月23日〜
(都道府県全域を単位とする図柄)秋田県、栃木県、群馬県、東京都、沖縄県
(既存のナンバー名を単位とする)いわき、那須、岡崎、堺、広島
○しろまる第4弾5地域:令和7年5月7日〜
十勝、日光、江戸川、南信州、安曇野
(1)交付開始時期
(第1弾41地域) 2018年10月1日から ※(注記)2018年9月4日から事前申込開始
(第2弾17地域) 2020年5月11日から ※(注記)2020年4月13日から事前申込開始
(第3弾10地域) 2023年10月23日から※(注記)2023年9月25日から事前申込開始
(第4弾5地域) 2025年5月7日から ※(注記)2025年4月7日から事前申込開始
(2)申込方法
2017年 5月30日報道発表
「ナンバープレートを活用して地域の魅力を全国に発信!〜 地方版図柄入りナンバープレートの導入地域 募集 〜」
2017年11月 7日報道発表
「走る広告塔として地域の魅力を発信!〜41地域で地方版図柄入りナンバープレートを導入〜」
2018年 5月22日報道発表
「つけて走って広げよう、地域の魅力!〜地方版図柄入りナンバープレートのデザイン決定〜」
2018年 9月 4日報道発表
「つけて走って広げよう、地域の魅力!〜10月1日より、地方版図柄入りナンバー交付〜」
2019年10月18日報道発表
「つけて走って広げよう、地域の魅力!〜新たな地域名表示による地方版図柄入りナンバープレートのデザイン決定〜」
2020年3月10日報道発表
「新たな地域名表示(ご当地ナンバー)による地方版図柄入りナンバープレートの交付開始日決定!〜 つけて走って広げよう、地域の魅力!〜」
2022年4月26日報道発表
「地方版図柄入りナンバープレートの導入地域を新たに募集します!〜新たな地域名表示(ご当地ナンバー)の導入を伴う図柄も募集〜」
2022年10月21日報道発表
「"走る広告塔"として地域の魅力を発信!〜新たに10地域から地方版図柄入りナンバープレートの導入申込み〜」
2023年4月21日報道発表
「"ご当地ナンバー"で地域の魅力を発信!〜6地域から新たな地域名表示(ご当地ナンバー)の導入申込み〜」
2023年8月8日報道発表
「つけて走って広げよう、地域の魅力!〜新たに交付開始する10地域の地方版図柄入りナンバープレートのデザイン決定〜」
2023年8月29日報道発表
「つけて走って広げよう、地域の魅力!〜新たに交付開始する10地域の地方版図柄入りナンバープレートの交付日決定〜」
2025年1月17日報道発表
「つけて走って広げよう、地域の魅力!〜新たな地域名表示による5地域の地方版図柄入りナンバープレートのデザイン決定〜」
2025年2月28日報道発表
新たな地域名表示(ご当地ナンバー)による地方版図柄入りナンバープレートの交付開始日決定!