2016年度の表彰結果は こちら>>
目 的 :
「身の回りの現象を数理の目で見る!」というテーマのもとに高校生による研究発表会を開催します。
高校生による自主研究の成果を発表する機会を提供することで、現象数理学の奨励・普及を図ります。
※(注記) 見学希望の方は事前登録をお願いします。
参加事前登録方法 :
必要事項を記入の上、責任者の方が、下記「事前登録連絡先」
電子メールアドレス宛にお申し込みください。
【必要事項】
(1)所属
(2)責任者の氏名・連絡先
(3)複数名参加の場合
1参加者の氏名
2参加者の所属
3参加者の学年(生徒、学生以外の場合は記入不要)
【登録締切日】 2016年10月4日(火)
※(注記)お問い合わせは10月7日(金)正午まで対応可能。事前登録連絡先 : 明治大学先端数理科学インスティテュート
TEL : 03-5343-8067
E-mail:mims.cmma.meiji[at]gmail.com
※(注記)メールアドレスの[at]を @に変更してください。
日 程 : 2016年10月9日(日) 10:00〜16:30
場 所 : 明治大学中野キャンパス 5Fホール
表 彰 : 優秀な発表を数件、表彰します。
審査委員 (敬称略):
審査委員長 藤田岳彦(中央大学、第56回国際数学オリンピック(IMO2015)タイ大会団長)
審査委員 森 義仁(お茶の水女子大学)
森田康夫(東北大学、第57回国際数学オリンピック(IMO2016) 香港大会団長)
萩原一郎(明治大学/ MIMS所長)
杉原厚吉(明治大学/ MIMS副所長)
スケジュール :口頭発表
10:00-10:10
開会あいさつ―説明
10:10-10:30
1
連続数の和で表される自然数に関する研究
広尾学園高等学校
岩瀬龍之介
辺浩
安永真梨
10:35-10:55
2
人口減少過程の数理モデル
広尾学園高等学校
徳原裕樹
11:00-11:20
3
切手で払えない料金は?
広尾学園高等学校
石坂智子
和久田葵
11:25-11:45
4
傾斜がモジホコリに及ぼす影響に関する数学的考察
広島大学附属高等学校
礒野雅史
枝長豊大
仲渡千宙
松田康義
宮本雅章
11:50-12:10
5
各種移動物体の運動に関する数学的解析
呉工業高等専門学校
高下田有希
小村創史
堂野克人
12:10-13:30
昼休憩
13:30-15:30
ポスター発表
15:45-16:15
表彰式
* スケジュールは変更する可能性があります。
ポスター発表:
発表タイトル
所属
発表者氏名
1
三角形の五心の空間図形への拡張
東京学芸大学附属高等学校
政二彩子
2
光弾性を用いた応力測定について
栃木県立足利高等学校
金子顕仁
福島翔一
齋藤拓海
3
連続してはね返った水は放物面を描くか?
市川学園市川高等学校
木村亮太
出口大成
4
自明な操作でスプリングが絡むわけ
市川学園市川高等学校
浅見悠吾
伊藤大悟
5
鉄棒君(おもちゃ)を通じたブランコの数理
市川学園市川高等学校
鈴木響
中島啓太
6
Twitterにおけるデマツイートの拡散をモデル化
広尾学園高等学校
林祐里
7
あみだくじの形状と対称群の関係の考察
広尾学園高等学校
松本峻
8
SEIR モデルによるエボラ出血熱感染者推移の考察
広尾学園高等学校
嶋田瑠美子
中村葵
藤元彩花
丸山龍之介
9
経済数学論
東京都立戸山高等学校
大野天徳
10
何番人気に賭けるのが良いのか
東京都立戸山高等学校
下城悠大
11
甲子園のトーナメントは公平か
東京都立戸山高等学校
浜田想一
12
特定の自然数のみを足し合わせた数としてありえない
自然数について
東京都立戸山高等学校
日髙雄太
13
じゃんけんについて
東京都立戸山高等学校
糟谷瑞希
中野雄太
14
ピラミンクスの最短手数について
東京都立戸山高等学校
權 奇旭
15
マクローリン展開による誤差
東京都立戸山高等学校
萩原亜蘭
16
生態系と数学
東京都立戸山高等学校
宮本樹
17
石取りゲームの数理
筑波大学附属駒場高等学校
伊藤優輝
18
2台のエレベーターの効率の評価
筑波大学附属駒場高等学校
髙野雄基
19
節約は立方体の展開図から
筑波大学附属駒場高等学校
鈴木千学
表 彰 : 優秀な発表を数件、表彰します。