このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. 政策について >
  3. 分野別の政策一覧 >
  4. 他分野の取り組み >
  5. 災害・危機管理 >
  6. 平成28年熊本地震関連情報 >
  7. 避難所等での障害者への支援について

他分野の取り組み避難所等での障害者への支援について

(1)災害緊急時等の障害のある方への支援について(一般向けのリーフレット)[458KB]
被災した障害者が避難所で要望を示す際にもお使いいただけます。

(2)視聴覚障害者等への避難所等における情報・コミュにケーション支援について[98KB]

視聴覚障害者等については、その障害特性から情報取得や他者とのコミュニケーションが特に困難な状況となることから、ボランティア等による支援やホワイトボード等の機材を使用した有効な支援の必要性が高くなります。避難所等における視聴覚障害者等に対する情報・コミュニケーション支援について、具体的な方法や配慮等の例を紹介いたしますので避難所等でのご理解・ご協力をいただきますようをお願い致します。

(3)在宅避難をしている障害者への支援方法について(一般向けのリーフレット)[211KB]

被災した障害者が在宅に留まった場合に、ご近所や災害ボランティアセンターなどに要望を示す際にもお使いいただけます。

(4)ストーマ(人工肛門・人工膀胱)をお持ちの方々に対する支援について

熊本地震で被災されたストーマ(人工肛門・人工膀胱)をお持ちの方々に対して、日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会などは、ストーマ装具の緊急配布や相談窓口の設置などを行っています。詳細は参考資料の2枚目をご覧ください。
【参考資料】 被災されたストーマ保有者に対する支援について(情報提供)
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10600000-Daijinkanboukouseikagakuka/0000123144.pdf

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /