Jump to content
MediaWiki

Extension:SyntaxHighlight

From mediawiki.org
This page is a translated version of the page Extension:SyntaxHighlight and the translation is 81% complete.
この拡張機能は MediaWiki 1.21 以降に同梱されているため、ダウンロードする必要はありません。 残りの設定手順は必ず従ってください。
ソース エディターなどのウィキテキストエディター上で構文を強調表示して編集を補助したい場合は、CodeMirror 拡張機能または Remember the dotCacycle の利用者スクリプトを参照してください。
MediaWiki 拡張機能マニュアル
SyntaxHighlight
リリースの状態: 安定
実装 タグ
説明 ウィキページ内でソースコードの構文を強調できるようにする
作者
最新バージョン 継続的な更新
互換性の方針 master は後方互換性を維持しています。
MediaWiki 1.25+
データベースの変更 いいえ
ライセンス GNU 一般公衆利用許諾書 2.0 以降
ダウンロード
README
  • $wgSyntaxHighlightMaxLines
  • $wgPygmentizePath
  • $wgSyntaxHighlightMaxBytes
‎<syntaxhighlight>
SyntaxHighlight 拡張機能の翻訳にご協力ください
問題点 未解決のタスク · バグを報告

これまでは SyntaxHighlight_GeSHi として知られていた SyntaxHighlight(構文強調表示)拡張機能は、‎<syntaxhighlight> タグを使用してソースコードに豊富なフォーマットを提供します。 Pygments ライブラリを使用しており、数百の異なるプログラミング言語とファイル形式をサポートしています。

‎<pre> タグと <poem > タグと同様に、テキストは入力のとおりに正確にレンダリングされ、空白は保持されます。

The SyntaxHighlight extension does not work on wiki installations hardened using Hardened-PHP due to the lack of proc_open, shell_exec and other functions. T250763 を参照してください。

‎<syntaxhighlight>タグはウィキブックスなどの1ページに5,000個またはそれ以上の極端な数のsyntaxhighlightタグが含まれることがあり、1.39以降は高負荷としてマークされています。 極端な場合には、環境で ウェブサーバのタイムアウト値を増やします。 (T316858 を参照して下さい。)

使用法

インストール後はwikiページで 「syntaxhighlight」タグを使用できます。例えば次の表示の場合、

defquick_sort(arr):
	less = []
	pivot_list = []
	more = []
	if len(arr) <= 1:
		return arr
	else:
		pass

上記は、以下のウィキ文マークアップの結果を表示しています。

<syntaxhighlightlang="python"line>
defquick_sort(arr):
	less = []
	pivot_list = []
	more = []
	if len(arr) <= 1:
		return arr
	else:
		pass
</syntaxhighlight>

モジュール呼び出しなどから参照読み込みされたソースコードで使用するには、#tag パーサーと safesubst: を使用します:[1]

{{#tag:syntaxhighlight|{{safesubst:Module:Sandbox/userName/myModule}}|lang=lua}}

MediaWiki 1.16以前では、拡張機能は ‎<source> というタグを使用していました。 これは引き続きサポートされていますが、非推奨です。代わりに、‎<syntaxhighlight>を使うべきです。

スタイル

表示されたコードが大きすぎる場合は、wikiのMediaWiki:Common.css ページに次のコードを入れて調整することができます(存在しない場合は作成してください):

/* ここに配置されたCSSはすべての外装に適用されます */
.mw-highlightpre{
font-size:90%;
/* ここに追加の CSS スタイルを挿入 */
}

コードブロックを境界線で囲むには、上のセクションでborder:1pxdashedblue;のような行を挿入します。 上記のセクションにfont-family:"Courier New",monospace;のような行を挿入することによって、使用される「フォントファミリ」の制御も行えます。

A practical method to generate CSS code in bulk that corresponds to one of the color schemes supported by Pygments is to run the following command from within the MediaWiki installation folder. This example is for the stata-dark color scheme:

./extensions/SyntaxHighlight_GeSHi/pygments/pygmentize-Sstata-dark-fhtml|sed's/^/.mw-highlight /'

This will output a large chunk of CSS that looks something like:

.mw-highlightpre{line-height:125%;}
.mw-highlighttd.linenos.normal{color:inherit;background-color:transparent;padding-left:5px;padding-right:5px;}
.mw-highlightspan.linenos{color:inherit;background-color:transparent;padding-left:5px;padding-right:5px;}
.mw-highlighttd.linenos.special{color:#000000;background-color:#ffffc0;padding-left:5px;padding-right:5px;}
.mw-highlightspan.linenos.special{color:#000000;background-color:#ffffc0;padding-left:5px;padding-right:5px;}
.mw-highlight.hll{background-color:#49483e}
.mw-highlight.c{color:#777;font-style:italic}/* Comment */
.mw-highlight.err{color:#A61717;background-color:#E3D2D2}/* Error */
.mw-highlight.esc{color:#CCC}/* Escape */
/* ... and so on ... */

These CSS lines can then be copy-pasted into a site-wide CSS page such as MediaWiki:Common.css, or a skin-specific one such as MediaWiki:Vector.css.

構文強調エラーのカテゴリ

この拡張機能は、‎<syntaxhighlight>タグのlang属性が正しく指定されていないページを追跡カテゴリに追加します。 メッセージキーのMediaWiki:syntaxhighlight-error-categoryによりカテゴリ名が決まります。このウィキではCategory:Pages with syntax highlighting errorsになります。

このカテゴリに誤って分類されるページは、‎<syntaxhighlight>タグにlang属性がない場合が多いです。エラーの原因は古いバージョンのこの拡張機能が$wgSyntaxHighlightDefaultLang の定義をサポートしていたからです。 修正するには‎<pre>に置き換えるか、タグにlang="text"を加えます。 例えば:

<syntaxhighlightlang="text">
...
</syntaxhighlight>

カテゴリはハイライトの対象が1000行以上だった場合や100キロバイト以上だった場合にも追加されます。[2]

パラメーター

lang

lang="name"属性により、対応するレクサー(語彙分析)が決まります。[3] 拡張機能がソースコードを強調表示する方式は言語に影響を受けます。 サポートする言語の詳細は「言語のサポート」の節を参照してください。

defquick_sort(arr):
 less = []
<syntaxhighlightlang="python">
...
</syntaxhighlight>

無効あるいは未知の名前を指定すると、そのページをトラックするカテゴリが付与されます。 このページの「#構文強調エラーのカテゴリ」節で詳細を説明します。

line

line 属性で行番号が有効になります。

defquick_sort(arr):
	less = []
<syntaxhighlightlang="python"line>
...
</syntaxhighlight>

start

start属性(lineと併用)は、コードブロックの最初の行番号を定義します。 例えば、line start="55"と指定すると、行番号は55から始まります。

defquick_sort(arr):
 less = []
<syntaxhighlightlang="python"linestart="55">
...
</syntaxhighlight>
MediaWiki バージョン:
≧ 1.36
Gerrit change 653142

linelinks属性(lineと併用)は、コードブロックの各行にアンカーリンクを追加します。 行番号をクリックすると、選択した行を強調表示するためのリンクを取得でき、内部および外部リンクでの使用が可能になります。 また、⇧ Shiftを押しながら別の行番号をクリックすることで、選択した行の範囲を強調表示するためのリンクを取得することもできます(MediaWiki 1.42change 1007640 以降)。 When JavaScript is disabled, single-line highlights can be created and existing ones jump to the right location, but the highlight is missing; however, range highlights don’t work at all, so consider using single-line highlights only for accessibility if meaningfully possible. The value of the attribute is used as a prefix for the anchors, to distinguish multiple code blocks on one page.

 defquick_sort(arr):
	less = []
	pivot_list = []
	more = []
	if len(arr) <= 1:
		return arr
	else:
		pass

ここをクリックすると、上記のコードブロックの3行目にジャンプして強調表示します。 ここをクリックすると、上記のコードブロックの2-4行目にジャンプして強調表示します。

<syntaxhighlightlang="python"linelinelinks="example">
...
</syntaxhighlight>
[[#example-3|...]]
[[#example-2--example-4|...]]

highlight

highlight属性は、(異なる背景色で強調表示して)マークする必要のある1つ以上の行を指定します。 カンマで区切って複数の行番号を指定したり(例: highlight="1,4,8")、2つの行番号とハイフンを使用して範囲を指定することができます(例: highlight="5-7")。

ここで指定する行番号は、start属性によって変更される行番号を無視します。
defquick_sort(arr):
 less = []
 pivot_list = []
 more = []
 if len(arr) <= 1:
 return arr

これは次の記述によるものです:

<syntaxhighlightlang="python"linestart="3"highlight="1,5-7">
...
</syntaxhighlight>

inline

MediaWiki バージョン:
≧ 1.26

この属性は、(独自のブロックではなく)段落の一部としてインラインにソースコードを埋め込むことを示します。 (1.26 で導入)

「enclose」引数の使用は非推奨となりました。「none」に設定されている場合は、inlineに置き換える必要があります。それ以外の場合は当該箇所を除去してください。
ソースコードがclass="nowrap" (サポートされているウィキの場合。以下を参照)またはstyle="white-space:nowrap"で改行禁止とマークされていなければ、開始と終了タグの間のスペースで改行されます。

例:

次のlambda x: x * 2はPythonにおけるラムダ式の例です。

これは次の記述によるものです:

次の<syntaxhighlightlang="python"inline>lambda x: x * 2</syntaxhighlight>はPythonにおける[[w:Lambda (programming)|ラムダ式]]の例です。

class

inline使用時、class="nowrap" (サポートされているウィキの場合のみ。MediaWikiでは未定義)を指定すると、コードブロック内で改行されないようになります。

例:

class="nowrap" なし:

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxlambda x: x * 2xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

style="white-space:nowrap" あり:

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxlambda x: x * 2xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

style

style属性でCSS属性を直接含めることができます。 これはブロックを(‎<span>ではなく)‎<div>タグで囲むことと同じです。 tab‐size属性はこの方法では指定できず、後の高度な設定で説明するとおり、別途‎<span>タグが必要になります。

例:

defquick_sort(arr):
	less = []
	pivot_list = []
	more = []
	if len(arr) <= 1:
		return arr
	else:
		pass

これは次の記述によるものです:

<syntaxhighlightlang="python"style="border: 3px dashed blue;">
defquick_sort(arr):
	less = []
	pivot_list = []
	more = []
	if len(arr) <= 1:
		return arr
	else:
		pass
</syntaxhighlight>

copy

MediaWiki バージョン:
≧ 1.43

copy属性は、クリックすると内容をクリップボードにコピーするリンクボタンを追加します。

この属性は、inline 属性と併用することはできません。 両方が指定された場合は、copyは無視されます。

例:

defquick_sort(arr):
 less = []

これは次の記述によるものです:

<syntaxhighlightlang="python"copy>
defquick_sort(arr):
 less = []
</syntaxhighlight>

言語のサポート

‎<syntaxhighlight> で使用されている Pygments はバージョン2.15.0より、固有のwikitext レクサーが追加されました。

Pygments ライブラリは、内蔵のレクサー(lexers)と呼ばれる正規表現ベースの字句解析メカニズムを通じて、何百ものコンピューター言語とファイル形式の構文強調表示を提供します。

通常、lang は言語名を小文字化したものを使用しますが、大半の言語には Pygments ドキュメントで呼ばれている短い名称(エイリアス)が付いています。Pygments レクサーおよび SyntaxHighlight.lexers.php を参照してください。

以前 GeSHi でサポートされていた一部の言語は、同等の Pygments レクサーに関連付けられました。SyntaxHighlightGeSHiCompat.php を参照してください。

2020年1月現在、Pygmentsがサポートしているプログラミング言語は次のとおりです:

プログラミング言語

  • ActionScript
  • Ada
  • Agda (literate を含む)
  • Alloy
  • AMPL
  • ANTLR
  • APL
  • AppleScript
  • Assembly (various)
  • Asymptote
  • Augeas
  • AutoIt
  • Awk
  • BBC Basic
  • Befunge
  • BlitzBasic
  • Boa
  • Boo
  • Boogie
  • BrainFuck
  • C, C++ (Arduino のような方言を含む)
  • C#
  • Chapel
  • Charm++ CI
  • Cirru
  • Clay
  • Clean
  • Clojure
  • CoffeeScript
  • ColdFusion
  • Common Lisp
  • Component Pascal
  • Coq
  • Croc (MiniD)
  • Cryptol (incl. Literate Cryptol)
  • Crystal
  • Cypher
  • Cython
  • D
  • Dart
  • DCPU-16
  • Delphi
  • Dylan (incl. console)
  • Eiffel
  • Elm
  • Emacs Lisp
  • Email
  • Erlang (シェル セッションを含む)
  • Ezhil
  • Factor
  • Fancy
  • Fantom
  • Fennel
  • FloScript
  • Forth
  • Fortran
  • FreeFEM++
  • F#
  • GAP
  • Gherkin (Cucumber)
  • GLSL shaders
  • Golo
  • Gosu
  • Groovy
  • Haskell (Literate Haskell を含む)
  • HLSL
  • HSpec
  • Hy
  • IDL
  • Idris (incl. Literate Idris)
  • Igor Pro
  • Io
  • Jags
  • Java
  • JavaScript
  • Jasmin
  • Jcl
  • Julia
  • Kotlin
  • Lasso (incl. templating)
  • Limbo
  • LiveScript
  • Logtalk
  • Logos
  • Lua
  • Mathematica
  • Matlab
  • Modelica
  • Modula-2
  • Monkey
  • Monte
  • MoonScript
  • Mosel
  • MuPad
  • NASM
  • Nemerle
  • NesC
  • NewLISP
  • Nimrod
  • Nit
  • Notmuch
  • NuSMV
  • Objective-C
  • Objective-J
  • Octave
  • OCaml
  • Opa
  • OpenCOBOL
  • ParaSail
  • Pawn
  • PHP
  • Perl 5
  • Pike
  • Pony
  • PovRay
  • PostScript
  • PowerShell
  • Praat
  • Prolog
  • Python (incl. console sessions and tracebacks)
  • QBasic
  • Racket
  • Raku a.k.a. Perl 6
  • REBOL
  • Red
  • Redcode
  • Rexx
  • Ride
  • Ruby (incl. irb sessions)
  • Rust
  • S, S-Plus, R
  • Scala
  • Scdoc
  • Scheme
  • Scilab
  • SGF
  • Shell scripts (Bash, Tcsh, Fish)
  • Shen
  • Silver
  • Slash
  • Slurm
  • Smalltalk
  • SNOBOL
  • Snowball
  • Solidity
  • SourcePawn
  • Stan
  • Standard ML
  • Stata
  • Swift
  • Swig
  • SuperCollider
  • Tcl
  • Tera Term language
  • TypeScript
  • TypoScript
  • USD
  • Unicon
  • Urbiscript
  • Vala
  • VBScript
  • Verilog, SystemVerilog
  • VHDL
  • Visual Basic.NET
  • Visual FoxPro
  • Whiley
  • Xtend
  • XQuery
  • Zeek
  • Zephir
  • Zig

テンプレート言語

  • Angular テンプレート
  • Cheetah テンプレート
  • ColdFusion
  • Django / Jinja テンプレート
  • ERB (Ruby templating)
  • Evoque
  • Genshi (Trac テンプレート言語)
  • Handlebars
  • JSP (Java Server Pages)
  • Liquid
  • Myghty (the HTML::Mason based framework)
  • Mako (Myghty の後継)
  • Slim
  • Smarty テンプレート (PHP テンプレート)
  • Tea
  • Twig

その他のマークアップ

  • Apache 設定ファイル
  • Apache Pig
  • BBCode
  • CapDL
  • Cap'n Proto
  • CMake
  • Csound 楽譜
  • CSS
  • Debian control files
  • 差分ファイル
  • Dockerfiles
  • DTD
  • EBNF
  • メール ヘッダー
  • Extempore
  • Flatline
  • Gettext カタログ
  • Gnuplot スクリプト
  • Groff マークアップ
  • 16進ダンプ
  • HTML
  • HTTP セッション
  • IDL
  • Inform
  • INI形式 設定ファイル
  • IRC logs (irssi style)
  • Isabelle
  • JSGF notation
  • JSON, JSON-LD
  • リーンの定理の格言
  • Lighttpd 設定ファイル
  • Linux kernel log (dmesg)
  • LLVM assembly
  • LSL スクリプト
  • Makefiles
  • MoinMoin/Trac ウィキマークアップ
  • MQL
  • MySQL
  • NCAR command language
  • Nginx 設定ファイル
  • Nix 言語
  • NSIS スクリプト
  • Notmuch
  • POV-Ray scenes
  • Puppet
  • QML
  • Ragel
  • Redcode
  • ReST
  • Roboconf
  • Robot Framework
  • RPM spec files
  • Rql
  • RSL
  • Scdoc
  • SPARQL
  • SQL, also MySQL, SQLite
  • Squid configuration
  • TADS 3
  • Terraform
  • TeX
  • Thrift
  • TOML
  • Treetop grammars
  • USD (Universal Scene Description)
  • Varnish configs
  • VGL
  • Vim Script
  • WDiff
  • Windows バッチ ファイル
  • XML
  • XSLT
  • YAML
  • Windows レジストリ ファイル
MediaWiki 1.37以降、T280117で説明されているように、pygmentsのバージョンが2.10.0に更新され、さらに多くのレクサーが追加されました。
  • ansys
  • apdl
  • asc
  • gcode
  • golang === go
  • gsql
  • jslt
  • julia-repl
  • kuin
  • meson
  • nestedtext
  • nodejsrepl
  • nt
  • omg-idl
  • output
  • pem
  • procfile
  • pwsh
  • smithy
  • teal
  • thingsdb
  • ti
  • wast
  • wat

GeSHiがサポートしていたレクサー

以下は、GeSHiで強調表示できた言語の一部のリストです。Pygmentsへの切り替え後にサポートされなくなった言語には取り消し線が引かれています。

GeSHiがサポートしていたレクサー
コード 言語
(削除) 4cs (削除ここまで) GADV 4CS
6502acme MOS 6502 (6510) ACME Cross Assembler
6502kickass MOS 6502 (6510) Kick Assembler
6502tasm MOS 6502 (6510) TASM/64TASS
68000devpac Motorola 68000 - HiSoft Devpac ST 2 Assembler
abap ABAP
actionscript ActionScript
actionscript3 ActionScript3
ada Ada
(削除) algol68 (削除ここまで) ALGOL 68
apache Apache Configuration
applescript AppleScript
apt_sources Apt sources
arm ARM Assembler
asm Assembly
asp Active Server Pages (ASP)
asymptote Asymptote
(削除) autoconf (削除ここまで) Autoconf
autohotkey AutoHotkey
autoit AutoIt
(削除) avisynth (削除ここまで) AviSynth
awk AWK
bascomavr BASCOM AVR
bash Bash
basic4gl Basic4GL
bf Brainfuck
bibtex BibTeX
blitzbasic Blitz BASIC
bnf Backus–Naur Form
boo Boo
c C
c_loadrunner C Loadrunner
c_mac C (Mac)
(削除) caddcl (削除ここまで) AutoCAD DCL
cadlisp AutoLISP
cfdg CFDG
cfm ColdFusion Markup Language
chaiscript ChaiScript
(削除) cil (削除ここまで) Common Intermediate Language (CIL)
clojure Clojure
cmake CMake
cobol COBOL
coffeescript CoffeeScript
cpp C++
cpp-qt C++ (Qt toolkit)
csh C shell
csharp C#
css Cascading Style Sheets (CSS)
(削除) cuesheet (削除ここまで) Cue sheet
d D
dart Dart
dcl Data Control Language
dcpu16 DCPU-16
(削除) dcs (削除ここまで) Data Conversion System
delphi Delphi
diff Diff
div DIV
dosbatch DOS batch file
(削除) dot (削除ここまで) DOT
(削除) e (削除ここまで) E
ebnf Extended Backus–Naur Form
ecmascript ECMAScript
eiffel Eiffel
(削除) email (削除ここまで) Email (mbox / eml / RFC format)
(削除) epc (削除ここまで) Enerscript
erlang Erlang
euphoria Euphoria
(削除) f1 (削除ここまで) Formula One
(削除) falcon (削除ここまで) Falcon
(削除) fo (削除ここまで) FO
fortran Fortran
freebasic FreeBASIC
(削除) freeswitch (削除ここまで) FreeSWITCH
fsharp Fsharp
gambas Gambas
(削除) gdb (削除ここまで) GDB
genero Genero
(削除) genie (削除ここまで) Genie
gettext gettext
glsl OpenGL Shading Language (GLSL)
(削除) gml (削除ここまで) Game Maker Language (GML)
gnuplot gnuplot
go Go
groovy Groovy
gwbasic GW-BASIC
haskell Haskell
haxe Haxe
(削除) hicest (削除ここまで) HicEst
(削除) hq9plus (削除ここまで) HQ9+
(削除) html4strict (削除ここまで) HTML (use "html" instead)
(削除) html5 (削除ここまで) HTML5 (use "html" instead)
icon Icon
idl Uno IDL
ini INI
(削除) inno (削除ここまで) Inno
(削除) intercal (削除ここまで) INTERCAL
io Io
j J
java Java
java5 Java(TM) 2 Platform Standard Edition 5.0
javascript JavaScript
jquery jQuery
(削除) kixtart (削除ここまで) KiXtart
(削除) klonec (削除ここまで) Klone C
(削除) klonecpp (削除ここまで) Klone C++
kotlin Kotlin
ksh Korn shell
latex LaTeX
(削除) lb (削除ここまで) Liberty BASIC
(削除) ldif (削除ここまで) LDAP Data Interchange Format
lisp Lisp
llvm LLVM
locobasic Locomotive BASIC
logtalk Logtalk
(削除) lolcode (削除ここまで) LOLCODE
(削除) lotusformulas (削除ここまで) Formula language
(削除) lotusscript (削除ここまで) LotusScript
(削除) lscript (削除ここまで) LightWave 3D
(削除) lsl2 (削除ここまで) Linden Scripting Language
lua Lua
(削除) magiksf (削除ここまで) Magik
m68k Motorola 68000 Assembler
make make
mapbasic MapBasic
matlab MATLAB M
(削除) mirc (削除ここまで) mIRC scripting language
mmix MMIX
modula2 Modula-2
(削除) modula3 (削除ここまで) Modula-3
mpasm Microchip Assembler
mxml MXML
mysql MySQL
(削除) nagios (削除ここまで) Nagios
netrexx NetRexx
newlisp NewLISP
nsis Nullsoft Scriptable Install System (NSIS)
oberon2 Oberon-2
objc Objective-C
(削除) objeck (削除ここまで) Objeck
ocaml OCaml
ocaml-brief OCaml
octave Octave
oobas LibreOffice/OpenOffice.org Basic
oorexx Object REXX
oracle11 Oracle 11 SQL
oracle8 Oracle 8 SQL
(削除) oxygene (削除ここまで) Oxygene
oz Oz
(削除) parasail (削除ここまで) ParaSail
(削除) parigp (削除ここまで) PARI/GP
pascal Pascal
(削除) pcre (削除ここまで) Perl Compatible Regular Expressions
(削除) per (削除ここまで) per
perlpl
Perl
perl6
pl6
raku
Perl 6
(削除) pf (削除ここまで) PF
php PHP
php-brief PHP ((phab:T94292 で廃止予定) – no colors, odd framing)
pic16 PIC assembly language
pike Pike
(削除) pixelbender (削除ここまで) Pixel Bender
(削除) pli (削除ここまで) PL/I
plsql PL/SQL
postgresql PostgreSQL
postscript PostScript
povray Persistence of Vision Raytracer
(削除) powerbuilder (削除ここまで) PowerBuilder
powershell Windows PowerShell
(削除) proftpd (削除ここまで) ProFTPD
progress OpenEdge Advanced Business Language
prolog Prolog
properties Properties file
(削除) providex (削除ここまで) ProvideX
purebasic PureBasic
pycon Python
pys60 PyS60
python
py
python3
py3
Python
python2
py2
Python 2
(削除) q (削除ここまで) Q
qbasic QBasic/QuickBASIC
rails Rails
rebol Rebol
reg Windows Registry
rexx Rexx
(削除) robots (削除ここまで) robots.txt
rpmspec RPM Spec files
rsplus R
ruby Ruby
(削除) sas (削除ここまで) SAS
scala Scala
scheme Scheme
sh
shell
shell-session
Shell Script (POSIX)
scilab Scilab
sdlbasic SdlBasic
smalltalk Smalltalk
smarty Smarty
spark SPARK
sparql SPARQL
sql SQL
(削除) stonescript (削除ここまで) StoneScript (Scripting language for ShiVa3D)
systemverilog SystemVerilog
tcsh Tcsh
tcl Tcl
teraterm Tera Term
text Plain text
thinbasic thinBasic
ts TypeScript
tsql Transact-SQL
typoscript TypoScript
unicon Unicon
upc Unified Parallel C
urbi URBI
(削除) uscript (削除ここまで) UnrealScript
vala Vala
vb Visual Basic
vbnet Visual Basic .NET
(削除) vedit (削除ここまで) VEDIT
verilog Verilog
vhdl VHDL
vim Vim script
visualfoxpro Visual FoxPro
visualprolog Visual Prolog
(削除) whitespace (削除ここまで) Whitespace
(削除) whois (削除ここまで) Whois
winbatch Winbatch
xml XML
(削除) xorg_conf (削除ここまで) Xorg.conf
yaml YAML
xpp Microsoft Dynamics AX
z80 ZiLOG Z80 Assembler
zxbasic ZXBasic


インストール

この拡張機能は MediaWiki 1.21 以降に同梱されているため、ダウンロードする必要はありません。 残りの設定手順は必ず従ってください。
Pygmentsへのアップデート(ならびにGeSHiからの移行)および新しい名前に変わっても、内部では下記のとおり、旧来のファイル名をそのまま使い続けています。
  • ダウンロードして、ファイルをextensions/フォルダー内のSyntaxHighlight_GeSHiという名前のディレクトリ内に配置します。
    開発者とコード寄稿者は、上記の代わりに以下を使用してGitからインストールします:
    cdextensions/
    gitclonehttps://gerrit.wikimedia.org/r/mediawiki/extensions/SyntaxHighlight_GeSHi
    
  • Gitでのインストールの場合のみ、PHPの依存関係をインストールするためComposerを実行します。 (合併症の可能性についてはT173141を参照。)
  • 以下のコードを LocalSettings.php ファイルの末尾に追加します:
    wfLoadExtension( 'SyntaxHighlight_GeSHi' );
    
  • Linuxでは、pygmentizeバイナリに実行権限を設定します。 これを行うには、FTPクライアントまたは次のシェルコマンドを使用します:
chmoda+x/path/to/extensions/SyntaxHighlight_GeSHi/pygments/pygmentize
  • Yes 完了 – ウィキの「Special:Version」に移動して、拡張機能が正しくインストールされたことを確認します。


Vagrantでのインストール:

  • Vagrant を使用している場合は、vagrant roles enable syntaxhighlight --provisionでインストールしてください。
インストールにGitを利用する場合、MediaWiki 1.26 から 1.31 まで、この拡張機能にはComposer (コンポーザー) が必須です。

これを受け、Gitからインストール後は拡張機能を保存したディレクトリ、例えば"../extensions/SyntaxHighlight_GeSHi/"に移動し、インストールにはcomposerinstall--no-dev、また更新するにはcomposerupdate--no-devを実行します。

お勧めの代替の手順として、ご利用のwikiのルートディレクトリの「composer.local.json」内に、下記の例のような"extensions/SyntaxHighlight_GeSHi/composer.json"という行を追加します。
{
"extra":{
"merge-plugin":{
"include":[
"extensions/SyntaxHighlight_GeSHi/composer.json"
]
}
}
}
次にcomposerupdate--no-devを実行します。 Voilà!
警告 警告: 拡張機能をFTP経由でアップロードする場合は、 pygments/pygmentizeファイルの転送タイプ(transfer type)をbinaryにしてあるか確認します。

設定

$wgSyntaxHighlightMaxLines, $wgSyntaxHighlightMaxBytes 省略可能 性能上の理由により、これらの値よりも大きい blob またはページ(JS、Lua、CSS ページ)では強調表示されません。 (1.40 で導入)
Linux
$wgPygmentizePath 省略可能 Pygments パッケージを「ピグメント化する」(pygmentize) 絶対パス。 この拡張機能は、Pygmentsパッケージを同梱しており、$wgPygmentizePathは既定では同梱されたバージョンが指定されていますが、必要に応じて別のバージョンを指定することもできます。 例: $wgPygmentizePath = "/usr/local/bin/pygmentize";
Windows
  • MediaWiki を Windows で稼働させている場合は、Pygmentize.exe のパスを $wgPygmentizePath = "c:\\Python27\\Scripts\\pygmentize.exe"; のように設定する必要があります。
    • pygmentize.exe がない場合、Scriptsフォルダでコマンドラインを開きeasy_install Pygments を実行して、ファイルを作成。

同梱版のpygment バイナリファイル(extensions/SyntaxHighlight_GeSHi/pygments/pygmentize)を利用する場合は、ご利用のウェブサイトでバイナリの実行を許可しているかどうか確認してください。 ホストがウェブのディレクトリに実行可能ファイル追加を許可していない場合には、LocalSettings.php にpython-pygments をインストールして $wgPygmentizePath = pygmentize を追加します。

トラブルシューティング

MediaWiki v1.26以降に更新後、一部の利用者から拡張機能に関する問題が報告されています。 Luaなどの一部の言語が強調表示されず、デバッグを有効にするとMediaWikiが次のエラーを出力する場合があります: Notice: Failed to invoke Pygments: /usr/bin/env: python3: No such file or directory

  • LocalSettings.php$wgPygmentizePath に外部のpygmentizeバイナリを指定してみてください。
  • 「cPanel」を使用した共有ホスティング環境では、「Python アプリのセットアップメニューから新しい 「Python」アプリケーションをセットアップし、「SSH」(source /virtualenv/python/3.5/bin/activate) 経由でアプリの仮想環境をアクティブ化する事でこれを実行出来ます。 この後、「Pygments」モジュールを 「Python」 アプリに追加出来ます。そのためには、仮想環境パス (cd virtualenv/python/3.5/bin/) に移動し、「Pygments」(./pip install Pygments) をダウンロードしてインストールし、「Python アプリのセットアップ」メニューの「既存のアプリケーション」セクションで「Pygments」を追加してモジュールをアクティブ化します。 これにより、必要なファイルが次のパスに作成されます。 virtualenv/python/3.5/bin/pygmentize
  • さらなる提案と情報については、これの phab:T128993 を参照して下さい。
  • SELinuxでは、audit.logにtype=AVC msg=audit(1609598265.169:225924): avc: denied { execute } for pid=2360888 comm="bash" name="pygmentize" dev="dm-0" ino=50814399 scontext=system_u:system_r:httpd_t:s0 tcontext=unconfined_u:object_r:httpd_user_content_t:s0 tclass=file permissive=0のようなエラーを出力し、拡張機能の実行が妨げられる場合があります。 これはsetsebool -P httpd_unified 1で許可できます。
  • この拡張機能の以前のバージョンでは、Windowsが_Py_HashRandomization_Initエラーで失敗することがあります。 これはWindows環境がpythonの実行に渡されないバグによるものでした。 1.40で修正版がリリースされ、1.38と1.39にバックポートされています。

VisualEditorとの連携

このプラグインにより、ビジュアルエディターで直接編集できるようになります。 利用者がsyntaxhighlight部分を編集する場合にポップアップが開きます。 これを機能させるには、VisualEditorとParsoidをGitの最新バージョンからインストールして構成する必要があります。 この機能は古いParsoidのバージョンでは動作しない可能性があります。 詳細は Extension:SyntaxHighlight/VisualEditor を参照してください

MediaWiki-Docker での使用

SyntaxHighlight を使用、開発、テストするための MediaWiki-Docker 環境を構成するための手順については、MediaWiki-Docker/Extension/SyntaxHighlight を参照してください。

高度な設定

  • ‎<pre>‎<code>タグと異なり、 &nbsp; などのHTML文字エンティティにおいては、 & 文字を &amp; としてエスケープする必要はありません(すべきではありません)。
  • ‎<pre>のようなタグを挿入する場合も、‎<code>タグ内で使用する場合と異なり、範囲内のタグ(自身の終了タグを除く)の < 記号を &lt; としてエスケープしたり、ウィキテキストを‎<nowiki>タグでエスケープする必要はありません。
  • さらに、‎<pre> は 8 文字ごとのタブ ストップを前提としており、レンダリングされたテキストをコピーする際には実際のスペースでタブを表現します。一方、‎<syntaxhighlight> は 4 文字ごとのタブ ストップを使用し(Internet Explorer では 8)、レンダリングされたテキスト内のタブ文字を保持します。後者の挙動は、$style 属性を用いず $div でもない、囲みの $span タグを使って変更できます。
    • Tab stop length for ‎<syntaxhighlight> may be adjusted using a ‎<span style=""> tag nested inside it that specifies the tab-size (its own style attribute cannot be used to specify the tab stops, and ‎<div> cannot be used instead): ‎<span style="-moz-tab-size: nn; -o-tab-size: nn; tab-size: nn;">
    • 「Firefox」 (バージョン 4.0 からバージョン 90) では -moz- プレフィックスが必須であり、「Opera」 (バージョン 10.60 からバージョン 15) では -o- プレフィックスが必須です。[4]
ウィキ編集ボックスでは 8 スペースのタブが想定されています。 これは実際に保存されたページにのみ適用されます。編集ボックスまたは Special:ExpandTemplates を通じて生成されたプレビューは異なる場合があります。

関連項目


脚注

  1. 参照読み込みするコードに対する構文強調表示の問題のトピックを参照
  2. phab:T104109#3879800
  3. lexer: splits the source into tokens, fragments of the source that have a token type that determines what the text represents semantically (e.g., keyword, string, or comment). There is a lexer for every language or markup format that Pygments supports. See https://pygments.org/docs/quickstart/
  4. devmo:Web/CSS/tab-size
この拡張機能は 1 つ以上のウィキメディアのプロジェクトで使用されています。 これはおそらく、この拡張機能が安定していて高いトラフィックのウェブサイトでも十分に動作することを意味します。 この拡張機能がインストールされている場所を確認するには、ウィキメディアの設定ファイル CommonSettings.php および InitialiseSettings.php 内で、この拡張機能の名前を探してください。 特定のウィキにインストールされている拡張機能の完全な一覧は、そのウィキの Special:Version ページにあります。
この拡張機能は以下のウィキ ファーム/ウィキ ホスト/パッケージに含まれています: これは正式な一覧ではありません。 一部のウィキ ファーム/ウィキ ホスト/パッケージは、ここに記載されていなくてもこの拡張機能を含んでいる場合があります。 必ずご利用のウィキ ファーム、ウィキ ホスト、バンドルで確認してください。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /