長崎大学医学部は、1857年にオランダ国軍医ポンペ・ファン・メールデルフォールトが長崎奉行所西役所医学伝習所において、松本良順やその弟子達に近代西洋医学教育を開始したのをもって開学としています。その後1861年には西洋式の病院である小島養生所が開設され、ベッドサイドでの医学教育が始まっています。不幸にして1945年には原爆により医学部は壊滅的な打撃を受けましたが、多くの先人の献身的努力により、復興を遂げました
本学はポンペの言葉「医師は自らの天職をよく承知していなければならぬ。ひとたびこの職務を選んだ以上、もはや医師は自分自身のものではなく、病める人のものである。もしそれを好まぬなら,他の職業を選ぶがよい」を建学の基本理念とし、深い医学知識と豊かな創造性、高い倫理観を身につけた医療人を育成することを目標としています。 医学部には医学科と保健学科があり、保健学科には看護学、理学療法学、作業療法学の3つの専攻があり、これまで多くの優秀な医療人を輩出し、医学、医療の発展に貢献してきました。
長崎大学は 2020 年から「Planetary Health(地球の健康)に貢献する大学」を目指すことを掲げ、医学部でも「人の健康、地球の健康、あなたの未来 RAPID ACTION!」のスローガンのもと、医学研究や診療を行っています。特に近年は教育の改革に努め、グローバルに活躍する人材の育成をも目指しています。医学科ではビュルツブルク、ライデンを始め、UAE、シンガポール、モンタナ、アンジェ、ハーリム、プサン等の多くの大学との交流が盛んで、希望すれば学生時の間に海外実習・留学を経験する機会を持てるようにしています。
また、本学は全国的に見ても離島の多い長崎県にある大学として、地域医療を守る機能も果たしています。離島実習や地域包括ケア実習を通して地域医療を担い引っ張っていく人材を育成することも大切な使命であると考えています。研究面では、これまでも世界をリードする研究が行われてきた感染症、放射線医学の分野に加え、医学部・歯学部・薬学部という生命医科学系の学部が揃っている本学の特徴を活かし、研究を行なっています。長崎の地域医療に貢献したい、長崎から世界に貢献したい、というやる気に満ちあふれる学生と出会い、一緒に学んでいけることを大変楽しみにしています。