医学部は大正6(1917)年、世界的な細菌学者である
北里柴三郎を学部長に迎え、
慶應義塾大学部医学科として発足しました。
北里は当時の医学界が陥っていた
各科分立による弊害を排するために
大教室制ともいえる組織を導入。
さらに基礎医学と臨床医学の連携を重視しました。
以来、本学部は北里が示した理想の医学教育を追求、
体現しながら、
知識と技術、
豊かな人間性を兼ね備えた、
信頼ある医療人の育成に努めています。
-
- 1858(安政5)年
- 福澤諭吉、江戸築地鉄砲州に蘭学塾を創始
-
- 1873(明治6)年
- 慶應義塾医学所開設。初代校長松山棟庵(1880年廃校)
-
- 1917(大正6)年
- 慶應義塾大学部医学科開設。学部長北里柴三郎
-
- 1918(大正7)年
- 看護婦養成所開設
-
- 1920(大正9)年
- 大学令により医学部となる。大学病院開設(病院長北里柴三郎)
-
- 1929(昭和4)年
- 予防医学教室竣工
-
- 1937(昭和12)年
- 北里記念医学図書館開設
-
- 1945(昭和20)年
- 空襲により病院本館、基礎医学教室などの建物6割を消失
-
- 1952(昭和27)年
- 新制大学医学部設置
-
- 1956(昭和31)年
- 新制大学院として医学研究科博士課程開設
-
- 1957(昭和32)年
- 東校舎竣工
-
- 1961(昭和36)年
- 第二校舎竣工
-
- 1977(昭和52)年
- 月が瀬リハビリテーションセンター竣工
-
- 1987(昭和62)年
- 新棟開院
-
- 1988(昭和63)年
- 看護短期大学開設(厚生女子学院から改組)
-
- 1994(平成6)年
- 医学研究科修士課程設置
-
- 2001(平成13)年
- 総合医科学研究棟竣工
-
- 2008(平成20)年
- 臨床研究棟竣工