国土交通省指定 住宅瑕疵担保責任保険法人 住宅保証機構

友だち追加
EN
帳票ダウンロード お見積り 窓口検索 お問い合わせ・よくあるご質問
友だち追加

まもりすまい保険(新築)

  1. 特徴
  2. 商品概要
  3. 手続き
    現場検査
  4. 必要書類
  5. 設計施工基準
  6. 住宅取得者の
    変更(転売)
  1. ホーム
  2. まもりすまい保険(新築)

ご利用の流れ

  1. STEP1
    住宅事業者の届出
  2. STEP2
    保険契約の申込
  3. STEP3
    現場検査
  4. STEP4
    保険証券発行の申請
STEP 1

住宅事業者の届出

保険のご利用に先立ち事業者届出を行ってください

STEP 2

保険契約の申込

1 設計施工基準に適合するよう住宅の設計をしてください

2 住宅着工前までに申込をしてください
(申込方法は以下のどちらかを選択してください。)

1 インターネットでのお申込

(注記)ログインには事前にユーザー登録が必要です。

2 書類でのお申込

1

帳票ダウンロードより「保険契約申込書」等をダウンロード

2

書類一式を保険申込窓口(現場検査実施機関)に郵送

STEP 3

現場検査

現場検査を実施します

1 現場検査の日時は、申込書にご記入いただいた「工事完了予定日(現場検査希望日)」をもとに調整します。

現場検査日時を変更する場合は、速やかに現場検査員若しくは保険申込窓口(現場検査実施機関)に連絡をとり、調整を行ってください。
連絡先は、保険契約申込受理証をご確認ください。

2 現場検査時に施工状況等に関するヒアリングを行いますので、申込書に記載された工事監理者などが立ち会ってください。

3 現場検査の回数および時期は下表のとおりです。

建物階数(地階を含む) 検査回数 検査時期
3以下 2回 1基礎配筋工事完了時
2屋根工事完了時((注記)1)
4以上 3回以上 1基礎配筋工事完了時
2中間階床躯体工事完了時((注記)2)
3屋根防水工事完了時

(注記)1:RC造の場合は、屋根版配筋工事完了時に読替えます。

(注記)2:中間階とは、最下階から数えて2階および3に7の自然数倍を加えた階をいいます。(2階以降は、10階、17階、24階、31階・・・と7階毎に床躯体工事完了時での検査となります。)また、RC造の場合、中間階床配筋工事完了時に読替えます。

にじゅうまる建設住宅性能評価を取得する住宅の場合、現場検査を省略することができます。

オプションで追加できる検査

建物階数3以下(地階を含む)の住宅の場合、
ご希望により、防水に関わる検査(防水オプション検査)を追加することができます。

防水オプション検査の詳細はこちら

STEP 4

保険証券発行の申請

引渡が決まったら速やかに、保険証券発行申請の手続きを行ってください

1 インターネットでお申込をされた方

2 郵送でお申込をされた方

保険契約の申込を郵送で行った場合でも、オンラインサービス利用申込をしている場合はインターネットで保険証券発行申請が可能です。
インターネットで申請する場合は上記のオンラインサービスよりご申請ください。

1 帳票ダウンロードより「証券発行申請書」等をダウンロード

2 書類一式を提出(メール、FAXまたは郵送)

メール:ohwmadoguchi@mamoris.jp
FAX:03-5733-5380
郵送:〒105-0011 東京都港区芝公園3-1-38 芝公園三丁目ビル
住宅保証機構株式会社 事務センター宛

郵送でお送りいただいた場合、到着までに時間がかかる可能性がありますので、メール、FAXでお送りいただくことを推奨いたします。

保険証券等を発行します

1 により申請

保険証券発行時の保険証券発行方法の選択により発行方法が異なります。

  • ・オンライン発行のみを選択
    当社の受付完了後、事業者さまにてオンライン証券の発行が可能です。
  • ・郵送を希望を選択
    弊社より保険証券等を発行・郵送いたします。お手元に届くまで、申請から1週間〜10日程度かかります。

2 により申請

弊社より保険証券等を発行・郵送いたします。お手元に届くまで、申請から1週間〜10日程度かかります。

まもりすまい保険(新築)

事業者届出申請に必要な書類

重要事項説明書

保険申込の手引き

◎全事業者必須 ◯該当する場合は提出
▲適用を希望する場合は提出

書類
1 事業者届出申請書
2 預金口座振替依頼書
3 建設業許可証(写)
4 宅地建物取引業免許証(写)
5 中小企業者を証する書面
6 支店等届出を希望する場合の提出書類
7 初年度契約戸数割引を希望する場合の提出書類

まもりすまい保険(新築)

保険契約申込に必要な書類

保険申込の手引き

◎全事業者必須 ◯該当する場合は提出

書類
1 保険契約申込書
2 確認済証・確認申請書(写)
●一戸建住宅の場合
確認申請書(写)(第一面、第二面、第三面)
●共同住宅の場合
確認済証(写)及び確認申請書(写)(全面)
3 請負契約書(写)
4 契約内容確認シート
5 設計図書等一式
1付近見取図
2配置図
3平面図
4立面図
5基礎の状況に関する資料
(一戸建住宅必須。一戸建住宅以外は木造住宅の場合のみ。)(注記)1
62階の状況に関する資料
(木造住宅のみ。3階建の場合は3階の状況に関する資料も含む)(注記)1、(注記)2
7防水措置の状況に関する資料 (注記)1
8地盤調査報告書等 (注記)3
9面積表(共同住宅等〈区分所有〉の場合)
10構造図(木造住宅以外の場合)

(注記)1 木造住宅の場合、5、6又は7の資料において不足する内容を「防水・基礎仕様説明シート(木造住宅用)」により補足することができます。
(注記)2 建築基準法第68条の10に基づく「型式適合認定書」(写)を添付する場合は、6の添付は不要です。
(注記)3 地盤調査報告書は、次の資料を必ずご提出ください。
・計測点配置図
・地盤調査データ
・考察(木造住宅の場合「基礎設計のためのチェックシートも可)
二階建て以下の一戸建木造住宅において地盤調査が不要だと判断した場合は、地盤調査報告書に代えて「現地調査チェックシート」のご提出とすることができます。
6 建設住宅性能評価引受書(写)
7 地盤調査等・地盤保証依頼書(写)
8 設計施工基準第3条の確認書(写)
9 地盤補強工事完了報告書

まもりすまい保険(新築)

現場検査時に必要な書類

以下の書類の提示をお願いする場合があります。

書類
1 一戸建住宅の場合 地盤改良報告書(地盤補強を行っている場合)
2 設計施工基準の第3条による確認書(写)
(注記)保険申込時に提出している場合は不要
3 共同住宅等の場合 設計図一式
4 材料の納品書
5 工事写真
6 品質管理記録
7 その他必要な書類等

まもりすまい保険(新築)

保険証券発行申請時に必要な書類

保険申込の手引き

◎全事業者必須 ◯該当する場合は提出

書類
1 保険証券発行申請書
2 共同住宅等引渡し住戸通知書(分譲共同住宅の場合)
3 保険契約申込事項変更届
4 売買契約書(写) (分譲住宅の場合)
5 契約内容確認シート(保険申込時に提出している場合は不要)
6 建設住宅性能評価書(写)
(建設住宅性能評価住宅の場合)
7 防水の施工状況にかかる現場写真(3枚以上・撮影部位の例)
(建設住宅性能評価住宅の場合)
(注記)住宅保証機構の防水オプション検査を受けている場合は提出不要です。
建物階数
(地階を含む)
検査回数 検査時期
3階以下(2回の検査) 1回目 木造 基礎配筋工事完了時
RC・SRC・CB造
S造
2回目(最終回)
(注記)1
木造 屋根工事完了時から内装下地張り直前の工事完了時までの間
RC・SRC・CB造 屋根版配筋工事完了時
S造 屋根工事完了時から鉄骨耐火被覆直前の工事完了時までの間(耐火被覆がない場合は外壁の断熱直前の工事完了時)
4階以上(3回以上の検査) 1回目 木造 基礎配筋工事完了時
RC・SRC・CB造
S造
2回目(中間階)
(注記)1、(注記)2
木造 躯体工事完了時から屋根防水工事直前の工事完了時
RC・SRC・CB造 中間階床躯体工事完了時
(RC・SRCの場合は中間階床配筋工事完了時)
S造
3回目(最終回) 木造 屋根防水工事完了時
RC・SRC・CB造
S造

・建設住宅性能評価を取得する住宅の場合、現場検査を省略することができます。

・離島における一戸建住宅の現場検査のうち、1回は、現場写真、自主管理報告書等を提出していただくことにより行うことができることとしています。

(注記)1 建築基準法第7条の3第1項に規定する特定工程に係る中間検査が行われる場合にあっては、その直近に行う現場検査を当該特定工程の検査の時期に同時に行うことができます。

(注記)2 中間階とは、最下階から数えて2つ目の階および3に7の自然数倍を加えた階をいう。地階が無い場合の2回目の検査は2階の床躯体工事完了時(地下1階がある場合の2回目は1階床躯体工事完了時)。3回目以降は、10階、17階、24階、31階...と7階毎に検査を行う。なお、建築基準法第7条の3第1項に規定する特定工程に係る中間検査が行われる場合にあっては、その直近に行う現場検査を当核特定工程の検査の時期に同時に行うことができる。

外部のウェブサイトに移動します。よろしいですか。

(ご確認)これより外部のウェブサイトに移動します。

よろしければ下記をクリックしてください。

・まもりすまい設備機器延長保証サービス

(注記)ご注意 リンク先のウェブサイトは住宅保証機構のウェブサイトではありません。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /