- 米トレーサビリティ法の概要
- 食糧法遵守事項の概要
- 消費者のみなさまへ
- 生産者のみなさまへ
- 流通業のみなさまへ
- 米加工品製造業のみなさまへ
- 小売販売業のみなさまへ
- 外食業のみなさまへ
- その他の事業者
- パンフレット等のダウンロード
- 疑義情報窓口
- よくあるご質問(Q&A)
- 米を取引する際に守るべき法律
お米の流通に関する制度
メインリンク
米を取引する際に守るべき法律 NEWアイコン
消費者のみなさまへ
生産者のみなさまへ
流通業のみなさまへ
米加工品製造業のみなさまへ
小売販売業のみなさまへ
外食業のみなさまへ
その他の事業者のみなさまへ
パンフレット等のダウンロード
疑義情報受付窓口
よくあるご質問(Q&A)
法律の詳細についてはこちら
米トレーサビリティ法について
- お米、米加工品に問題が発生した際に流通ルートを速やかに特定できるようするために、取引記録の作成・保存と、お米の産地を事業者や一般消費者に対して伝えることを生産者、事業者の皆さんにお願いする法律。
食糧法遵守事項について
- 米粉用や飼料用など主食用以外に用途を限定した米穀、食用に適さない米穀を取り扱う際に遵守すべきものです。生産者、事業者の皆さんにお願いする制度。
農産物検査法に係る監視について
- 生産された米穀の産地、品種、産年について証明をする農産物検査の内容と、その検査を担う登録検査機関について定めた法律。
食品表示に関する取組について
- お米や米加工品の取引に際して、米トレーサビリティ法、食糧法遵守事項、農産物検査法以外に、事業者の皆さんに関わりのある制度を紹介。
米穀流通監視実績
- 令和元年度以降の監視実績は、こちらのページをご覧ください。
- 平成30年度米穀流通監視実績(米トレーサビリティ法、食糧法、農産物検査法)(PDF : 224KB)
- 平成29年度米穀流通監視実績(米トレーサビリティ法、食糧法、農産物検査法)(PDF : 235KB)
米トレーサビリティ法違反に係る指導件数等
- 令和2年4月以降の指導件数等は、こちらのページをご覧ください。
- 令和元年10月から令和2年3月(PDF : 100KB)
- 平成31年4月から令和元年9月(PDF : 216KB)
- 平成30年10月から平成31年3月(PDF : 112KB)
- 平成30年4月から平成30年9月(PDF : 127KB)
- 平成29年10月から平成30年3月(PDF : 194KB)
- 平成29年4月から平成29年9月(PDF : 284KB)
- 平成28年10月から平成29年3月(PDF : 291KB)
- 平成28年4月から平成28年9月 (PDF : 138KB)
- 平成27年10月から平成28年3月(PDF:766KB)
- 平成27年4月から平成27年9月 (PDF:293KB)
- 平成26年10月から平成27年3月(PDF:287KB)
- 平成26年4月から平成26年9月(PDF:430KB)
- 平成25年10月から平成26年3月(PDF:608KB)
- 平成25年4月から平成25年9月(PDF:208KB)
- 平成24年10月から平成25年3月(PDF:147KB)
- 平成23年10月から平成24年9月(PDF:102KB)
お問合せ先
消費・安全局消費者行政・食育課
代表:03-3502-8111(内線4622)
フリーダイヤル:0120-714-110(ガイダンス番号「3」)
ダイヤルイン:03-6738-6555
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。