豚熱(CSF)について
-
豚熱(CSF)
についてトップ - 消費者の方へ
- 畜産農家の方へ
- 海外に
行かれる方へ - 国内における
発生状況について - 海外における
発生状況について
コンテンツメニュー
-
豚熱(CSF)
についてトップ - 消費者の方へ
- 畜産農家の方へ
- 海外に
行かれる方へ - 国内における
発生状況について - 海外における
発生状況について
更新日:令和7年6月30日
担当:消費・安全局動物衛生課
豚熱清浄化ロードマップの策定について
豚熱は、ワクチン接種等により発生数が減少する一方、依然として流行は継続しています。関係者が一丸となって、今後の対策を推進するため、豚熱清浄化への道筋を示す「豚熱清浄化ロードマップ」を策定しました。
豚熱清浄化ロードマップ(令和7年6月30日公表)(PDF : 868KB)
豚熱清浄化ロードマップのイメージ(PDF : 543KB)
消費者のみなさまへ
豚熱は、 豚やいのししの病気であって、人に感染することはありません。
仮に豚熱にかかった豚の肉や内臓を食べても、人体に影響はありません。
感染豚の肉が、市場に出回ることはありません。
畜産農家のみなさまへ
豚熱は、豚やいのししへの強い伝染力が特徴です。
畜産農家の方は、飼養衛生管理を徹底いただくとともに、早期発見のために毎日しっかり観察していただくようお願いします。
- 消費者の方へのイメージアイコン
-
消費者の方へ
豚熱は人に感染しません。
- 畜産農家の方へのイメージアイコン
-
畜産農家の方へ
豚熱対策を動画で確認できます。
- 海外に行かれる方へのイメージアイコン
-
海外に行かれる方へ
海外から肉製品はほとんど持ち込めません。
- 国内における発生状況についてのイメージアイコン
-
国内における発生状況について
H30.9月以降の発生状況が確認できます。
- 海外における発生状況についてのイメージアイコン
-
海外における発生状況について
発生地図等を掲載しています。
- inisisipikuto220829-2.jpg
-
野生イノシシ対策等
野生イノシシの発生状況や対策が確認できます。
豚熱とは
- 豚熱ウイルスにより起こる豚、いのししの熱性伝染病で、強い伝染力と高い致死率が特徴です。
- 感染豚は唾液、涙、糞尿中にウイルスを排泄し、感染豚や汚染物品等との接触等により感染が拡大します。
- 治療法は無く、発生した場合の家畜業界への影響が甚大であることから、家畜伝染病予防法の中で家畜伝染病に指定されています。
- 世界各国に分布しているが、北米、オーストラリア、スウェーデン等では清浄化を達成しています。
- なお、ASF(アフリカ豚熱)とは、全く別の病気です。
お問合せ先
消費・安全局動物衛生課
担当者:総務班
代表:03-3502-8111(内線4581)
ダイヤルイン:03-3502-5994
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。