古実抜要集 解題

[解 題]

37 こじつばつようしゅう
古実抜要集
請求番号 38-5
年代 江戸後期
筆者 本間百里 口授 島川鎌満 筆記
種類 写本
江刺恒久 写
形態・数量・大きさ 和装本 1冊 65丁 24?p×ばつ16?p
解題 本間百里は、一関田村藩士で、有職故実家として数多くの著作を残している。本書は、懐妊、誕生などの祝い事や各行事の作法について細かに記しており、武士の作法についても、武具の扱い方、衣服の扱い方など、古来の伝承を伝えている。
外装

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /