杏林大学では、本学に留学中の学生と日本人学生や教職員が交流を深める場として、毎年「国際交流の集い」を開いています。毎回多くの学生・教職員が参加し、学生の英語・中国語による留学報告やゲームなどの催し物を通して互いに交流しています。
過去の記事はこちら
杏林大学では、語学・文化・キャリアなどの様々なテーマをグローバルという切り口で取り上げる「グローバルセミナー」を開催しています。時には海外からのゲストが登壇することもあり、キャンパス内で国際感覚を身につける良い機会となっています。
杏林大学では、主に協定校から受け入れている短期留学生を対象に秋に校外研修を実施しています。この研修は東京近郊の様々な観光名所・史跡・文化施設への訪問や見学・体験学習を通して、留学生に日本についてより深く知ってもらうとともに、参加する日本人学生との交流を深めてもらうことを目的としています。
日本への理解を深めることを目的とした日本文化体験プログラムを実施しています。代表的な日本文化である「茶道・華道・着付」のプログラムを提供し、講義と体験の2部構成で日本理解を深めます。留学を目指す日本人学生においては、日本の伝統・文化の良さや豊かさを学び、その価値や意義を海外で伝えられるようにし、外国人留学生においては、日本理解を通し、日本語、日本文化に対する関心意欲を高めることを目的としています。
杏林大学は平成26年度文部科学省「大学教育再生加速プログラム」テーマ?V高大接続に採択され、日中英トライリンガル育成のための高大接続に取り組んでいます。
その一環として、本学の学生と高校生の皆さんを対象に、英語スピーチコンテスト、英語キャンプ、中国語学内研修等を実施しています。イベント・講座を通じて留学へ向けた準備学修を促し、同時に、参加者間の交流を活発化させ「グローバル人材を目指す若者のコミュニティ」を生み出すことで、日英中トライリンガル育成をより一層推進していくのがねらいです。
杏林大学では海外協定校からの交換留学生・私費留学生に対して、借上宿舎(留学生寮)を提供しています。一年を通して約30名の留学生が暮らしています。
留学生たちの大学生活・留学生活のサポート強化、および日本人学生との交流促進を目的として、2019年5月から住込みの寮アシスタント制度を導入しました!
語学サロンは井の頭キャンパスF棟2階にある、授業で学んだ言語を実際に使用し、ネイティブスピーカーとの意見交換や会話を楽しめるコミュニケーションスペースです。
日頃からネイティブ教員や留学生、留学経験のある学生ボランティアと交流することで、文化・習慣の違いやコミュニケーション上のふるまいなども知ることができ、国際的な対人コミュニケーションスキルが身に付くのはもちろん、異文化・国際理解にも大いに役立っています。会話を楽しむほかにも、学習方法を説明するなど語学学習をサポートし、より気軽に学べる機会を提供しています。
ネイティブ教員から英作文の添削指導を受けることができる学習施設です。指導は主に1対1ですが、少人数でグループワークを行うこともあります。
KWCでは、文章全てを添削して完璧にすることよりも、良い文章を書くためのアイデアの整理方法、文法、表現方法など、上達するためのヒントやテクニックを受講者に習得してもらうことに重点を置いて指導しています。
対面指導の時間はいつでも入室できますが、事前に連絡して課題やレポート等の文章を送信しておくと事前にチェックすることができ、迅速にフィードバックをすることができます。
月日 | 主な行事 |
---|---|
4月13日 | イギリス チチェスターカレッジの担当者来訪 |
8月27日 | パルル大学(インド)の国際交流研究センター長の来訪について |
10月3日 | ニュージーランド オタゴ大学の担当者来訪 |
10月3日 | 建国大学(韓国)国際室ご一行の来訪 |
月日 | 主な行事 |
---|---|
5月22日 | カナダ ビクトリア大学の生涯教育部長来訪 |
5月24日 | 国立成功大学(台湾)一行来訪 |
5月25日 | オーストラリア ディーキン大学 Ellen Williams氏来訪 |
5月31日 | アメリカ エンポリア州立大学 Will Austin氏、Chie Austin氏来訪 |
6月6日 | アメリカ クッツタウン大学 Mace先生ご夫妻来訪 |
8月3日 | 広東外語外貿大学(中国)一行来訪 |
10月23日 | イギリス イーストサセックスカレッジ Mark Allen氏来訪 |
11月8日 | チェンマイラチャバット大学(タイ)一行来訪について |
11月13日 | 嶺南師範学院一行の来訪について |
11月16日 | 北京語言大学一行の来訪について |
12月13日 | カラマズー・カレッジ(アメリカ)一行来訪について |
3月18日 | 協定校チェンマイラチャバット大学の来訪について |
年月日 | 主な行事 |
---|---|
11月28日 | イギリス チチェスターカレッジ Steve Bannister氏, Claudia Beltran氏来訪 |
年月日 | 主な行事 |
---|---|
4月17日 | イギリス CIEオックスフォード校長 John Hudson氏来訪 |
4月20日 | オーストラリア アデレード大学 David Ottaway氏来訪 オーストラリア ディーキン大学 Ben Stubbs氏来訪 |
4月24日 | イギリス チチェスターカレッジ 副校長Julie Kapsalis氏来訪 |
5月25日 | カナダ ビクトリア大学 Jacqueline Prowse氏来訪 |
6月5日 | 台湾・東呉大学一行が本学を訪問 |
10月16日 | オーストラリア ディーキン大学 Ben Stubbs氏来訪 |
10月17日 | 本学学生が日中大学生千人交流大会に参加 |
11月19日 | イギリス チチェスターカレッジのDamian Jones先生が本学で講義 |
11月22日 | イギリス CIE Oxford Luke Murgatroyd副校長が本学を訪問 |
2019年3月11日 | 英語による専門科目教授法(EMI)セミナーを実施 |
年月日 | 主な行事 |
---|---|
6月8日 | テキサスA&M大学教養学部国際学科長が本学を訪問 |
8月8日 | 広東外語外貿大学中文語言文化学院一行が本学を訪問 |
11月7日 | チチェスターカレッジの担当者が本学を来訪 |
11月21日 | CIE Oxford副校長が来訪 |
11月21日 | ディーキン大学の担当者が本学を来訪 |
11月28日 | ベトナムの教育関係者が井の頭キャンパスを訪問 |
年月日 | 主な行事 |
---|---|
6月16日 | ウィッテンバーグ大学の今井Brandle先生が本学を訪問 |
2月9日 | 広東外語外貿大学の陳教授が本学を訪問 |
1月26日 | ウィテンバーグ大学と学術交流協定を締結 |
1月6日 | チチェスターカレッジのJuliette Ryan先生が本学で講義 |
年月日 | 主な行事 |
---|---|
12月9日 | 国際交流の集いを開催 |
10月12日 | 北京大学医学部(中国)と学術交流協定を締結 |
10月6日 | アデレード大学の担当者が来訪 |
6月26日 | コンケン大学(タイ)のKetkaew先生が本学で講義 |
6月18日 | 国際交流の集いを開催 |
6月12日 | 北京外国語大学の徐滔准教授が本学で講義 |
6月10日 | チチェスターカレッジのMark Bloodworth氏が本学を来訪 |
5月12日 | テキサスA&M大学のVickie Winston先生が本学を訪問 |
5月7日 | インドネシアの各大学関係者が本学を訪問 |
4月2日 | ニライ大学(マレーシア)と学術交流協定を締結 |
3月23日 | 天津理工大学(中国)と学術交流協定を締結 |
3月20日 | 華東師範大学(中国)と学術交流協定を締結 |
3月13日 | 台湾環球科技大学と学術交流協定を締結 |
1月27日 | 南オーストラリア大学と学術協定を締結 |
1月15日 | クライストチャーチポリテクニック工科大学の教員が来訪し講義を行う |
年月日 | 主な行事 |
---|---|
12月13日 | オレゴン州立大学と学術交流協定を締結 |
12月12日 | チチェスターカレッジからMr. Mark Bloodworthが来訪 |
12月9日 | クライストチャーチポリテクニック工科大学の教員らが来訪 |
12月5日 | オックスフォードCIE校からLuku副校長が来訪 |
11月16日 | ポートランド州立大学(アメリカ)と学術協定を締結 |
11月5日 | 国際交流の集いを開催 |
9月8日 | 本学学生11名が「日中友好大学生訪中団」に参加 |
7月31日 | ブライトン大学(イギリス)と学術交流協定を締結 |
6月25日 | 国際交流の集いを開催 |
6月18日 | マイアミ大学から学生が本学を訪問 |
6月10日 | タイのコンケン大学国際学部の学部長らが本学を訪問 |
6月5日 | 北京外国語大学の教授が松田理事長と跡見学長を訪問 |
5月29日 | テキサスA&M大学の教員・学生が本学を訪問 |
5月21日 | チチェスターカレッジ担当官が来訪 |
5月14日 | 康寧大学の副学長一行が本学を訪問 |
5月13日 | オックフフォードの英語学校医教員が特別講義を行う |
5月13日 | レスター大学の教員が来訪 |
5月12日 | サンシャインコースト大学と学術協定を締結 |
4月28日 | ルイス・アンドクラーク大学と学術協定を締結 |
4月7日 | ノーザンアリゾナ大学と学術交流協定を締結 |
4月1日 | 台湾の長榮大学関係者が来訪 |
3月24日 | アデレード大学と学術交流協定を締結 |
3月7日 | Kyorin Times 創刊 |
2月13日 | シンガポール大使館を訪問 |
2月11日 | リムリック大学と学術交流協定を締結 |
1月24日 | レスター大学と学術交流協定を締結 |
年月日 | 主な行事 |
---|---|
12月15日 | Go Global Japan Expo ブース出展 |
12月2日 | 台湾国立高雄餐旅大学と学術交流協定を締結 |
11月1日 | ジャパンタイムズ社発行University Timesに掲載 |
10月23日 | 国際交流の集い開催 |
10月4日 | レスター大学副学長来訪 |
9月4日 | 台湾国立高雄餐旅大学副学長ら来訪 |
7月9日 | シンシナティ大学看護学部長来訪 |
6月19日 | 国際交流の集い開催 |
4月19日 | クイーンズランド大学関係者来訪 |
3月21日 | 北京第二外国語学院一行来訪 |
3月13日 | チェンマイラチャバット大学と学術交流協定締結 |
3月12日 | 北京大学外国語学院と学術交流協定締結 |
年月日 | 主な行事 |
---|---|
12月17日 | クライストチャーチポリテクニック工科大学関係者来訪 |
11月29日、30日 | チチェスターカレッジ、クイーンズランド大学関係者来訪 |
10月31日 | 国際交流の集い開催 |
9月26日 | 大連大学と学術交流協定締結 |
9月24日 | グローバル人材育成推進事業採択 |
8月1日 | 海外危機管理シミュレーション実施 |
6月26日 | 国際交流の集い開催 |
3月12日 | ディーキン大学と学術交流協定締結 |
3月5日〜8日 | 台湾観光実習 |
2月26日〜29日 | 韓国観光実習 |
2月22日〜3月22日 | 北京語言大学研修 |
2月17日〜3月25日 | オーストラリア・クィーンズランド研修 |
年月日 | 主な行事 |
---|---|
12月22日 | 校外研修 |
12月5日 | 上海外国語大学一行来訪 |
12月2日 | 広東外語外貿大学一行来訪 |
11月19日 | 東華大学(中国)との学術交流協定締結 |
10月31日 | 広東外語外貿大学関係者来訪 |
10月26日 | 国際交流の集い |
10月8日 | 理事長中日友好協会、北京語言大学訪問 |
9月27日 | 国立公州大学校(韓国)との学術交流協定締結 |
9月1日〜16日 | カナダバンクーバー語学研修 |
8月22日〜9月11日 | オックスフォード研修 |
6月29日 | 国際交流の集い |
6月24日 | 校外研修 |
3月13日〜27日 | ロサンゼルス研修 |
2月26日〜3月20日 | オーストラリア研修 |
2月22日〜3月24日 | 北京語言大学漢語短期研修 |
年月日 | 主な行事 |
---|---|
12月16日 | クライストチャーチポリテクニック工科大学と学術交流協定締結 |
11月29日 | 留学生校外研修 |
11月22日 | 広東外語外貿大学との学術交流協定締結 |
11月17日 | 国際交流の集い |
9月26日〜12月19日 | トロント大学研修 |
9月19日〜2011年3月20日 | シアトルセントラルコミュニティーカレッジ研修 |
9月11日〜12月19日/2011年3月6日 | ニュージーランドプログラム |
9月9日 | 同済大学一行来訪 |
9月8日〜13日 | シンガポール研修 |
9月4日〜12月19日/〜2011年2月19日 | チチェスターカレッジ研修 |
9月1日〜9月16日 | カナダバンクーバー語学研修 |
8月23日〜9月14日 | オックスフォード研修 |
8月4日〜9月11日 | 北京語言大学夏期短期研修 |
7月12日〜24日 | 台湾日本語教師本邦受入 |
6月30日 | 国際交流の集い |
6月25日 | タイ関係者一行来校 |
6月20日 | 留学生歌舞伎鑑賞 |
6月17日 | 留学生校外研修 |
6月9日 | 食の交流会 |
4月10日〜7月10日/8月31日 | カナダビクトリア大学語学研修 |
4月10日〜7月12日 | マンチェスター大学英語・インターンシップ研修 |
2月28日〜3月28日 | 北京語言大学漢語短期研修 |
2月20日〜3月16日 | オーストラリア研修 |
年月日 | 主な行事 |
---|---|
12月4日 | 留学生と清泉中学校生との交流 |
10月22日 | 留学生と東秋留小学校生との交流 |
10月14日 | 国際交流の集い |
9月〜2010年3月 /〜2010年6月 |
シアトルセントラルコミュニティーカレッジ研修 |
9月12日〜12月19日 | ニュージーランドプログラム |
9月5日〜12月20日 | チチェスターカレッジ研修 |
9月1日〜16日 | カナダ・バンクーバー語学研修 |
9月1日〜6日 | シンガポール観光実習 |
8月25日〜9月15日 | オックスフォード研修 |
8月29日〜9月11日 | アメリカ体験学習 |
8月23日〜9月5日 | 南台科技大学研修プログラム |
8月1日〜8月29日 | 北京語言大学漢語短期研修 |
7月27日〜8月8日 | 大仁科技大学夏季研修生受入 |
7月6日〜25日 | 台湾日本語教師本邦受入 |
7月6日 | 浙江工業大学一行来校 |
7月1日 | 留学生を励ます集い |
4月20日 | 北京第二外国語大学学長一行来校 |
4月18日〜7月20日 | マンチェスター大学英語インターンシップ研修 |
4月17日 | 上海外国語大学と学術交流協定締結 |
4月5日〜7月4日 | カナダビクトリア大学語学研修 |
3月8日〜23日 | 保健学部カナダ語学研修 |
3月2日〜25日 | オーストラリア研修 |
2月17日〜3月19日 | 北京語言大学短期研修 |
年月日 | 主な行事 |
---|---|
12月5日 | 留学生と清泉中学校生との交流 |
11月20日 | 大連外国語学院と学術交流協定締結 |
11月4日 | タイの教員関係者80名が来校 |
10月28日 | 長澤学長が河北大学にて名誉教授の称号授与 |
9月17日 | 松田理事長が北京第二外国語大学にて名誉教授の称号授与 |
9月15日〜20日 | シンガポール観光実習 |
9月13日〜12月20日 | ニュージーランドプログラム |
9月8日〜12月3日 | カナダビクトリア大学語学研修 |
8月20日〜9月9日 | オックスフォード研修 |
8月4日〜27日 | 香港中文大学サマープログラム |
7月7日 | 台湾日本語教師本邦来校 |
7月4日 | 台湾訪日団来校 |
6月25日 | 外国人留学生を励ます集い |
4月17日 | 河北大学一行来校 |
3月29日〜6月30日 | マンチェスター大学英語・インターンシップ研修 |
3月25日 | 北京語言大学と学術交流協定締結 |
2月14日 | 留学生と東秋留小学生との交流 |
2月6日 | 平成20年2月別科修了式 |
2月2日〜2月23日 | オーストラリア研修 |
年月日 | 主な行事 |
---|---|
12月7日 | 留学生と清泉中学生との交流会 |
9月19日 | 平成19年9月別科入学式 |
9月12日 | 北京外国語大学と学術交流協定締結 |
9月15日〜9月30日 | 日本語教育実習?U |
9月11日〜12月16日 | ニュージーランドプログラム |
9月3日〜9月8日 | シンガポール研修 |
9月2日〜9月17日 | カナダバンクーバー語学研修 |
9月1日〜9月16日 | アメリカ体験学習 |
8月28日〜9月10日 | タイ体験学習 |
8月19日〜9月11日 | オックスフォード語学研修 |
8月19日〜9月2日 | 中国語研修 |
8月6日〜8月19日 | 大仁科技大学語学研修 |
7月25日 | 平成19年7月別科修了式 |
7月17日〜8月4日 | 台湾日本語教師本邦研修 |
7月5日 | 外国人留学生を励ます集い |
5月23日 | 浙江工業大学と学術交流協定締結 |
5月23日 | 杭州師範大学と学術交流協定締結 |
4月14日〜7月16日 | マンチェスター大学英語インターンシップ研修 |
4月 4日 | 平成19年4月別科入学式 |
1月31日 | 平成19年1月別科修了式 |
年月日 | 主な行事 |
---|---|
12月8/14日 | 留学生と地域小中学生の交流会 |
12月10日 | 日本語弁論大会 |
11月24日 | 中国南京大学一行来校 |
10月19日 | CIE校長来校 |
9月28日 | 北京第二外国語学院一行来日 |
9月10日〜25日 | 深セン職業技術学院で日本語教育実習 |
9月10日〜25日 | カナダ語学研修 |
9月20日 | 平成18年9月別科日本語研修課程入学式 |
9月5日 | 北京第二外国語学院と学術交流協定締結 |
8月20日〜9月12日 | オックスフォード語学研修 |
8月7日〜19日 | 大仁科技大学語学研修 |
7月26日 | 平成18年7月別科修了式 |
7月18日〜8月5日 | 台湾日本語教師本邦研修 |
6月28日 | 外国人留学生を励ます集い |
6月9日 | 別科日本語研修課程校外研修 |
4月15日〜7月17日 | マンチェスター大学英語インターンシップ研修 |
4月5日 | 平成18年4月別科日本語研修課程入学式 |
3月25日 | 台湾・大仁科技大学40周年記念式典参加 |
1月25日 | 平成18年1月別科日本語研修課程修了式 |
1月20日 | 深セン職業技術学院一行来校 |
年月日 | 主な行事 |
---|---|
11月29日 | SHATECシンガポール国際ツーリズムカレッジとの協定締結 |
9月11日〜26日 | カナダ語学研修 |
9月7日 | 平成17年9月別科日本語研修課程入学式 |
9月4日〜19日 | 中国・深セン職業技術学院で日本語教育実習 |
9月4日〜11日 | シンガポール観光実習 |
8月21日〜9月14日 | オックスフォード語学研修 |
8月15日〜27日 | 大仁科技大学語学研修 |
7月25日〜8月 13日 | 台湾日本語教師本邦研修 |
7月27日 | 平成17年7月別科修了式 |
6月29日 | 外国人留学生を励ます集い |
6月10日 | 別科日本語研修課程校外研修 |
5月17日 | モレロス州自治大学学長一行来訪 |
5月9日 | 河北大学副学長一行来訪 |
4月6日 | 平成17年4月別科日本語研修課程入学式 |
2月22日 | ケニア中央医学研究所と学術交流協定締結 |
1月26日 | 平成17年1月別科日本語研修課程修了式 |
年月日 | 主な行事 |
---|---|
11月22日 | 大仁技術学院と学術交流協定締結 |
11月14日 | 本学で日本留学試験実施 |
9月28日〜29日 | 天津外国語学院と学術交流協定締結、河北大学と学術交流協定改定 |
9月8日 | 平成16年9月別科入学式 |
9月6日〜9月20日 | 外国語学部学生6名 中国・深セン職業技術学院で日本語教育実習 |
8月22日〜9月15日 | 外国語学部学生19名 オクスフォード語学研修 |
8月9日〜8月24日 | 大仁技術学院語学研修 |
8月4日 | 天津外国語学院学長が本学を表敬訪問 |
7月22日〜8月7日 | 台湾日本語教師本邦研修 |
7月28日 | 平成16年7月 別科修了式 |
6月27日〜7月10日 | タイ保健省保健衛生短期大学 救急救命士養成課程教員本邦研修 |
6月24日 | 中国・雲南省の病院と学術交流協定を締結 |
6月23日 | 外国人留学生を励ます集い |
4月7日 | 別科入学式 |
3月15日〜3月30日 | 保健学部オーストラリア語学研修 |
1月28日 | 平成16年1月 別科修了式 |
年月日 | 主な行事 |
---|---|
11月16日 | 本学で日本留学試験実施 |
7月22日〜8月8日 | 台湾日本語教師本邦研修 |
7月23日 | 平成15年7月別科修了式 |
7月2日 | 外国人留学生を励ます集い |
7月1日 | インドネシア・パジャジャラン大学学長ら来訪 |
5月23日 | 第6回別科開設大学関係者による意見交換会 |
1月29日 | 平成15年1月別科修了式 |
年月日 | 主な行事 |
---|---|
12月12日 | 南台科技大創立33周年記念式典に参加(〜15日) |
10月1日 | 平成14年秋別科入学式 |
8月25日〜9月18日 | 外国語学部英語集中研修 イギリス(オクスフォード)へ |
7月29日〜8月17日 | 台湾日本語教師本邦研修団一行10名学内外で研修 |
7月24日 | 平成14年7月別科修了式 |
7月3日 | 外国人留学生を励ます集い |
5月26日〜6月26日 | 社会科学部・総合政策学部北米研修 |
4月30日 | メキシコ・モレロス州立大学と学術交流協定締結調印 |
4月16日 | イギリス・マンチェスター大学と学術交流協定締結調印 |
3月20日 | 国際交流研究所研究年報第5号発行 |
2月24日 | 外国語学部学生17名 中国・河北大学で中国語集中研修(〜3月18日) |
外国語学部学生4名 台湾・南台科技大学で日本語教育実習(〜3月5日) | |
1月30日 | 平成14年1月別科修了式 |
年月日 | 主な行事 |
---|---|
10月4日 | コペンハーゲン大学との学術交流協定締結 |
10月1日 | 韓国韓瑞大学校と学術交流協定締結 |
9月12日 | 平成13年9月別科入学式 |
9月11日 | 外国語学部シンガポール観光実習 39名参加(〜9/18) |
9月9日 | 外国語学部ベトナム語研修 ベトナム(ハノイ国立大学)へ5名参加(〜9/22) |
8月19日 | 外国語学部英語研修 イギリス(オクスフォード)へ38名参加(〜9/12) |
7月30日〜8月18日 | 台湾日本語教師10名 日本研修受け入れ |
7月2日〜7月16日 | 南台科技大学夏季日本語研修生 15名受け入れ |
6月6日 | 外国人留学生を励ます集い |
5月25日 | 別科生・交換留学生校外研修 |
5月10日〜6月14日 | 社会科学部学生14名(含院生1名)がToronto, Washingtonでの北アメリカ海外研修に参加 |
4月4日 | 別科入学式 |
3月21日 | 国際交流研究所研究年報第4号発行 |
3月10日〜4月1日 | 保健学部学生16名がオーストラリア・University of Western Sydneyで英語研修及び医療・福祉関連施設見学と講義受講 |
2月25日〜3月20日 | 外国語学部学生24名が中国・河北大学で中国語研修 |
2月23日〜3月5日 | 外国語学部学生9名が、台湾・南台科技大学で、日本語教育実習 |
1月31日 | 別科修了式 |
1月17日 | 韓国・建陽大学校と学術交流協定締結・調印 |