地域連携センター(旧地域交流推進室)・地域総合研究所(旧杏林CCRC研究所)では、「生きがい創出」「健康寿命延伸」「災害に備えるまちづくり」「持続的発展可能な少子高齢社会像の構築」などを主たるテーマとした、様々な地域志向研究や社会貢献活動を支援・推進しています。
2022年度も引き続き感染症対策として、フォーラムでのポスターによる活動成果発表はウェブサイトでの公開といたしました。
今後も地域の課題解決に向け、大学の教育・研究資源を活用した積極的な社会貢献を推進して参ります。
各教員の活動報告ポスターを公開しますのでご覧ください。
■しかく2022年度
1. 地域総合研究所【指定研究】
■しかく健康教育、災害に備える街づくりを意識した包括的研究
杏林大学医学部 長島文夫
■しかく子ども食堂の場を活用した地域関係機関(精神障害者 就労継続支援事業)との共働
杏林大学保健学部 加藤雅江
■しかく災害に備えるまちづくり「東日本大震災からの復興と課題発見」
杏林大学総合政策学部 三浦秀之
■しかく「杏林型ウェルネスーリズム」の構想立案と実施およびその妥当性検証に関する研究
杏林大学外国語学部 小堀貴亮
■しかくCOVID-19等の危機下の地域における交流人口・関係人口増加活動のあり方
杏林大学外国語学部 古本泰之
2. 地域活動助成費【研究】
■しかく小児における呼吸・音声障害の安全で効果的な診療体制の確立
杏林大学医学部 宮本 真
■しかく特別な支援を必要とする子どもの保育園生活における課題
杏林大学保健学部 石野 晶子
3. 地域活動助成費【社会貢献】
■しかく気軽に試す補聴器効果
杏林大学医学部 増田 正次
■しかく親と子の関係性を育む心理支援
杏林大学保健学部 櫻井 未央
■しかくMindful community project
-マインドフルな空間・場所づくり支援-
杏林大学総合政策学部 岡村 裕
■しかく備えとしての関係づくり
―共助による災害時の応急救護―
杏林大学保健学部 古川 美和
■しかく鎌倉浄智寺写真供養感謝祭の企画・運営
杏林大学外国語学部 宇佐美 貴浩
■しかく三鷹市「東三鷹学園」との連携による地域情報提供マップの作成
杏林大学外国語学部 古本 泰之
4. 地域活動助成費【特定活動】
■しかくBLS指導を通した実践的な災害対応力の向上と共助精神の涵養
杏林大学保健学部 宮野 收
■しかく「生涯スポーツの機会提供」プログラム
杏林大学保健学部 相原 圭太
■しかく幼児期の親子を対象とした性の多様性に対応したシナリオによる
「いのちのおはなし会」の実践
杏林大学保健学部 佐々木 裕子
■しかく花と迎える年末年始
杏林大学保健学部 楠田 美奈