[フレーム]

杏林大学

受験生サイト サークル紹介 学生支援ポータル 学納金サイト [在学生・保護者専用]

お知らせ

Regional Cooperation杏林CCRCフォーラム
研究・交流活動ポスター発表


地域交流推進室・地域総合研究所(旧杏林CCRC研究所)では、「生きがい創出」「健康寿命延伸」「災害に備えるまちづくり」「持続的発展可能な少子高齢社会像の構築」などを主たるテーマとした、様々な地域志向研究や社会貢献活動を支援・推進しています。
新型コロナウイルスの感染症対策として、ウェブサイトでの活動ポスター公開を杏林CCRCフォーラムでの成果発表の場とすることといたしました。
今後も地域の課題解決に向け、大学の教育・研究資源を活用した積極的な社会貢献を推進して参ります。


しかく2021年度

1. 杏林CCRC指定研究

しかく杏林大学シーズを地域の街づくりへ展開する総合的研究
杏林大学地域総合研究所 長島文夫、前野聡子
しかく難聴を伴う高齢がん患者への意思決定支援サポートに関する研究
杏林大学医学部総合医療学/腫瘍内科学 水谷友紀
しかく「杏林型ウエルネスツーリズム」の構想立案と実施およびその妥当性検証の研究
杏林大学保健学部 石井博之
杏林大学外国語学部 小堀貴亮、古本泰之
杏林大学保健学部 大久朋子
杏林大学地域総合研究所客員研究員 北出恭子
しかく子育てにおける地域内での「つながり」構築に向けた実践研究
杏林大学保健学部 加藤雅江、
杏林大学地域交流推進室 古本泰之
杏林大学保健学部 小林賢子
杏林大学医学部 前野聡子
宇山 陽子(三鷹ネットワーク大学推進機構)
田辺 伸一(三鷹ネットワーク大学推進機構)
しかく災害に備えるまちづくり「東日本大震災からの教訓と首都直下型地震への備え」
杏林大学総合政策学部 三浦秀之
宮城大学 佐々木秀之
ポートランド州立大学 西芝雅美、伊藤宏之

2. 地域活動助成費【研究】

しかく日本人に理想的な気管カニューレ開発を目指した産学連携シーズ創出事業ー超高精細CTによる生体内に留置されたカニューレの可視化と適正の検証ー
研究責任者:耳鼻咽喉科学教室齋藤康一郎
分担者:耳鼻咽喉科学教室宮本真 < /tr>

3. 地域活動助成費【社会貢献】

しかく写真供養感謝祭
杏林大学外国語学部観光交流文化学科 宇佐美貴浩
しかく子育てに不安を抱える保護者への心理的支援ー オンライン子育て相談会から見えてくるもの
杏林大学保健学部臨床心理学科 五嶋亜子、櫻井未央
しかく三鷹市の観光振興に向けた「三鷹健康まち歩きマップ」の作成
杏林大学外国語学部観光交流文化学科 古本泰之
しかく「多摩地域マイクロツーリズムプロジェクト」コンテスト(タマリズム)への参加
杏林大学外国語学部観光交流文化学科 志村良浩
しかく市販集音器を活用した補聴効果体験
研究責任者:杏林大学医学部耳鼻咽喉科学教室 増田正次
分担者:杏林大学医学部耳鼻咽喉科学教室 坂本龍太郎、濱之上泰裕、木村泰彰
しかく地域での多様な活動救急救命学科学生の活動事例
杏林大学保健学部 宮野 收
しかく2021年度井の頭キャンパスにおける健幸ストレッチ教室のご紹介
杏林大学保健学部理学療法学科 榎本雪絵
しかく「生涯スポーツの機会提供」プログラム
杏林大学保健学部 相原圭太、石井博之、楠田美奈
しかく多胎育児支援活動「ツインズマーケット」
杏林大学保健学部看護学科看護養護教育学専攻
場家美沙紀、佐々木裕子、鈴木朋子、 山内亮子、 長谷川和子
しかく花と迎える年末年始
杏林大学保健学部 楠田美奈、
華道家元 池坊 中央委員 木村尚未
しかく性の多様性に対応したシナリオによる「いちのおはなし会」の実践
杏林大学保健学部看護学科看護養護教育学専攻
佐々木裕子、
保健学部母子看護学
長谷川和子

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /