日下病院 トップページ > 最新情報 > 手足の痙縮(けいしゅく)「ボトックス(ボツリヌス)療法」を開始しました


最新情報

手足の痙縮(けいしゅく)「ボトックス(ボツリヌス)療法」を開始しました

2021年06月16日

当院では、2021年4月より手足の痙縮(けいしゅく)

「ボトックス(ボツリヌス)療法」を開始しました

1.痙縮について

脳卒中の後遺症 としてみられる運動障害のひとつに痙縮という

症状があります。痙縮とは、筋肉が緊張しすぎてしまう状態や、

手足がこわばったり、つっぱったりする状態のことです。

このような状態になると、手の指が握ったままで開きづらい、

肘が曲がり伸びづらい、足の先が足の裏側の方へ曲がってしま

うなどの症状により、日常生活に支障をきたしてしまいます。

リハビリテーションの障害となることもあるので、治療が必要

になります。

くろまる手のひらに爪が食い込んで痛い

くろまる着替える時に痛く時間がかかる

くろまるかかとがつかなく、変な所にタコができる

くろまるつま先が立っていて歩けない(歩きにくい) 等

2.治療について

治療には、内服・ボツリヌス療法・神経ブロック療法等などが

あります。痙縮の程度や範囲、患者様の希望などを考慮し、リ

ハビリテーションとこれらの治療法を組み合わせて治療を行い

ます。

3.ボツリヌス療法とは

ボツリヌス療法とは、ボツリヌス菌が作り出す天然のたんぱく

質(ボツリヌストキシン)を有効成分とする薬を筋肉内に注射

する治療法です。

ボツリヌストキシンには、筋肉を緊張させている神経の働きを

おさえる作用があります。そのためボツリヌストキシンを注射

すると、筋肉の緊張をやわらげることができるのです。

くろまる手足の筋肉が柔らかくなり、動かしやすくなる

くろまるリハビリテーションを行いやすくなる

くろまる関節が固まるのを防ぐ

くろまる痛みをやわらげる

くろまる介護の負担を軽減する

ボツリヌス菌そのものを注射するわけではないので、

ボツリヌス菌に感染する危険性はありません。

(注記)日本では、以下のような疾患に対して認可されています

くろまる手足(上肢・下肢)の痙縮

くろまる眼瞼けいれん(瞼がけいれんする病気)

くろまる片側顔面けいれん(顔の筋肉が収縮する病気)

くろまる痙性斜頸(首が斜めに曲がってしまう病気)

くろまる小児脳性まひ患者の下肢痙縮に伴う尖足
(つま先が伸び、かかとが床につかない状態)

くろまる重度の原発性腋窩多汗症(ワキの下に多量の汗が出る病気)

くろまる斜視(両眼の視線が同じ方向に向かない状態となる病気)

くろまるけいれん性発声障害(声帯の筋肉が緊張し、声が出にくくなる病気)等

4.副作用について

副作用として以下のような症状があらわれることがありますが、

これらの症状は多くが一時的なものですが、症状があらわれた

場合は、医師に相談してください。

くろまる注射部位がはれる

くろまる注射部位が赤くなる

くろまる注射部位に痛みを感じる

くろまる体がだるい

くろまる体に力が入らない

くろまる立っていられない

以下の症状があらわれた場合には、すぐに医師に相談してください

ボツリヌス療法後、いつもと違うなと感じることがありましたら、

医師に相談してください

くろまる吐き気がする

くろまる呼吸が苦しい

くろまる全身が赤くなる

くろまる物が飲み込みにくい

くろまるけいれんが起こる

5.治療の進め方について

ボツリヌス療法の効果は、注射後2〜3日目から徐々にあらわれ、

通常3〜4ヶ月間持続します。

その後、数週間で効果は徐々に消えてしまうので、治療を続ける

場合には、年に数回、注射を受けることになります。

ただし、効果の持続時間には個人差があるため、医師と相談しな

がら治療計画を立てていきます。

(注記)治療スケジュール

1.治療目的設定

投与日予約

痙縮によって困っていることなどを医師と相談し、

治療の目標を決め、投与日の予約をします。

2.投与

初回投与を行います

↓ 経過観察

3.受診(1〜2回)

次回投与日予約

医師と症状を相談しながら、

次回投与日を予約します

経過観察

4.投与

2回目投与を行います

2回目投与以降は、3〜4を繰り返します

くろまる併用してリハビリテーション

(注記)次の投与までの機関には個人差があります

治療の御相談や費用については、お気軽にお問い合わせ

ください

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /