京都外国語大学 - 新着情報 - http://www.kufs.ac.jp/news/index.html 2025年10月11日 21:00:01 +0900 京都外国語大学 10月17日(金)〜10月19日(日) 入学試験実施に伴う学内への入構および施設利 ... http://www.kufs.ac.jp/cms_image/file/editor-somu/file_1760142520.pdf 2025年10月11日 10:00:00 +0900 メキシコのお盆「死者の日」の祭壇ができました! http://www.kufs.ac.jp/news/detail.html?id=s1fuwb5V メキシコからの留学生達とNINJA Cast がメキシコのお盆『死者の日』(Día de los Muertos)の祭壇(Ofrenda)の飾り付けをしてくれました。4号館1階NINJAカウンターの東側(中庭側)に設置している祭壇(Ofrenda)をぜひ見に来てください!!! <br /> <br /> メキシコの死者の日の祭壇(オフレンダ)は、故人の魂を迎えるための神聖な場所であり、水、食べ物、ろうそく、骸骨をモチーフにした装飾品(カラベラ)、切り絵の装飾(パペルピカド)、家族の写真、生前好きだったもの、マリーゴールドの花などが飾られます。<br /> <br /> 《問い合わせ先》 ランゲージセンター(4号館3階)<br /> Tel: 075-925-5369 Email: i-lang@kufs.ac.jp<br /> ホームページは<a href='https://www.kufs.ac.jp/lang/index.html' target='_blank'>こちら</a> 2025年10月10日 14:00:00 +0900 上海テレビ「もしもし上海」に本学が登場! http://www.kufs.ac.jp/news/detail.html?id=BYGfsPjU 本学が撮影協力をした「もしもし上海」の日本語報道が、「中日新視界」で放送されました。<br /> <br /> 「もしもし上海・日本ツアー」は上海テレビ主催の文化交流シリーズ。これまで、東京・大阪の大学や静岡の小学校など、日本全国14校で開催してきましたが、京都では本学が初めて紹介されました。<br /> <br /> 「中日新視界」は、中国で唯一の日本語番組で、29年間の放送している歴史ある番組の一つ。日本文化に興味がある若者と日本語ができる中国人の視聴者が多いことが特徴です。<br /> <br /> 毎週の放送内容は、上海外国語大学や復旦大学など、10校以上の中国名門大学の日本語科の教材としても使われるため、本学での交流イベントを通して、日本の若者のリアルな姿とキャンパスライフを紹介する絶好の機会となりました。<br /> <br /> 放送内容は以下からご覧いただけます!<br /> <a href='https://www.kankanews.com/detail/PqwPlLq77wV' target='_blank'>「もしもし上海・日本ツアー」シーズン3</a> 2025年10月09日 16:30:00 +0900 京都市からの京都エコロジー・フィールドワークについてのお知らせ http://www.kufs.ac.jp/news/detail.html?id=x4qTyUYf 京都市からのお知らせです。<br /> <br /> 京都市および<a href='https://kyoto-sanpai.or.jp/' target='_blank'>(公社)京都府産業資源循環協会</a>では、高校生以上の学生を対象に、京都で資源循環に取り組む施設において、実地見学のうえ、事業者のサーキュラーエコノミー(循環経済)の取組や考えを学び、意見交換し、これからの持続可能な循環型社会を考える施設見学会を開催します。<br /> <br /> プラスチック削減に関心の高い学生さんは必見!<br /> <br /> 日 時:11月29日(土)12:30〜17:30<br /> 見学場所:<a href='https://hikari-asukon.jp/' target='_blank'>光アスコン株式会社</a>、<a href='https://japanwaste.jp/jw/' target='_blank'>日本ウエスト株式会社</a><br /> (注記)焼却施設のほか、プラスチックの固形燃料化施設があります。<br /> 集合場所:地下鉄竹田駅<br /> 参加費 :無料<br /> <br /> お申込みは<a href='https://sanpai.city.kyoto.lg.jp/information/r7kyotoecologyfieldwork/' target='_blank'>こちら</a>。【締切:10月17日(金)】<br /> <br /> 【問い合わせ先】<br /> 環境政策局循環型社会推進部廃棄物指導課<br /> 電話:075-222-3957 2025年10月09日 11:20:00 +0900 LinguaLink万博「京都ゾーン」の多言語化に貢献 http://www.kufs.ac.jp/news/detail.html?id=CiLmCmsH 本学の翻訳・通訳人材バンク「LinguaLink」の学生たちが、2025年大阪・関西万博の関西パビリオン内の京都ゾーン「ICHI-ZA KYOTO 〜一座きょうと〜」に展示される資料の多言語化に貢献しました。<br /> <br /> 本プロジェクトは、翻訳・通訳を専門とする教員の指導のもと、LinguaLinkに所属する学生たちが主体となって進められました。学生たちは、万博の会期中に概ね1週間に1回展示内容が入れ替わる「文化」「食」「産業」「環境」「いのち」「観光」の各分野の展示品の説明を記載した補助資料の翻訳を担当。AIを活用した自動翻訳をベースとしつつも、日本語ならではのニュアンスや文化的背景を正確に伝えるため、生成AIを活用した機械翻訳(MT)後の草稿をポストエディターとして一つひとつ丁寧に修正しながら翻訳業務に取り組みました。<br /> <br /> この取り組みを通じて、学生たちは技術の進歩と人の感性を組み合わせることの重要性を学びました。今回の経験は、グローバルな舞台での活躍を目指す学生たちの大きな成長につながるものとなりました。<br /> <br /> 本学は、今後もこのような実践的な学びの場を積極的に創出し、社会に貢献できる人材の育成に力を入れていきます。<br /> <br /> しかく LinguaLink(翻訳・通訳人材バンク)について<br /> LinguaLinkは、企業や団体からの依頼に応じ、学生が実践的な翻訳・通訳スキルを磨くための活動です。本学の教員の指導のもと、学生たちはプロジェクトを通じて社会に貢献しながら、自らの専門性を高めています。<br /> しかく 関連情報<br /> <a href='https://expokyoto.jp/kyotobooth/' target='_blank'>「ICHI-ZA KYOTO 〜一座きょうと〜」公式ページ</a><br /> 2025年10月08日 14:00:00 +0900 1号館トイレ改修工事完了のお知らせ http://www.kufs.ac.jp/news/detail.html?id=pcrdVjPG 後援会会員(保証人)の皆様からのご寄付により、1号館のトイレ改修工事を行い、無事に完了いたしました。<br /> <br /> 今回の改修では、すべての個室トイレを洋式化し、壁や水まわりを一新することで、明るく清潔感のある空間へと生まれ変わりました。また、各階の男子トイレにはプライバシーパネルを、女子トイレにはフィッティングボードを設置。学生の皆さんにとって、毎日安心して使用できる環境となりました。<br /> <br /> さらに、1階の多目的トイレにはおむつ交換台を備えるなど、学生の皆さんはもとより、多くの方が快適に利用できるよう整備しました。<br /> <br /> この改修工事が実現できたのは、ひとえに後援会会員(保証人)の皆様の温かいご理解とご支援のおかげです。心より感謝申し上げます。<br /> <br /> 寄付によって整備されたこの環境を、長くそして安心して使える様に清掃、衛生管理をし、大切に使わせていただきます。<br /> <br /> 今後とも、皆様からお預かりした貴重なご寄付を、学生がより良い環境で学べるよう、有効かつ透明性をもって活用してまいります。<br /> <br /> 引き続き、本学へのご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。<br /> 2025年10月07日 17:00:00 +0900 グローバル観光学科の福田実奈講師が日本バイオイメージング学会の公開講座に登壇 ... http://www.kufs.ac.jp/news/detail.html?id=dytRyhXs 国際貢献学部グローバル観光学科の<a href='https://gyouseki.kufs.ac.jp/kufshp/KgApp?resId=S001231&_gl=1*1ts9ml2*_gcl_aw*R0NMLjE3NTM0MDY1NzguQ2owS0NRandzNGZFQmhELUFSSXNBQ0MzZDItZWRDaU90Nmx6alBMMHZfNllJV0pMcnA1bEhMYTJ4WU00NW50ODBncWdLTFJqTE1HNkZRMGFBa2pQRUFMd193Y0I.*_gcl_au*MTI0Nzk0MzI2NS4xNzUyNDUzMjg5' target='_blank'>福田実奈講師</a>が、日本バイオイメージング学会主催の公開講座「視線がつなぐ医療と科学」に登壇しました。<br /> <br /> 講演テーマは「チョコレートはなぜ美味しい?―視線で見る嗜好の科学―」。アイトラッキング(視線追跡)とVR(仮想現実)を組み合わせ、人が好みをどのように判断し、それが商品選択にどう影響するのかを分かりやすく解説。質疑応答では、学会員に加え一般の参加者からも多くの質問が寄せられ、活発な意見交換が行われました。<br /> <br /> <イベント情報><br /> <a href='https://sites.google.com/view/bioimaging2025/' target='_blank'>第34回日本バイオイメージング学会学術集会・公開講座</a><br /> 日程:2025年9月28日(日)<br /> 会場:くまもと県民交流館パレア<br /> 大会長:檜垣 匠(熊本大学 大学院先端科学研究部 教授) 2025年10月07日 09:00:00 +0900 国費外国人留学生のオリエンテーションを実施 http://www.kufs.ac.jp/news/detail.html?id=UneHLu3b 9月25日(木)、本学の留学生別科で秋学期から学ぶ国費外国人留学生(日本語・日本文化研修留学生)を対象に、オリエンテーションを実施しました。<br /> <br /> 国費外国人留学生制度は、文部科学省が留学費用を負担する奨学金制度であり、各国大使館や大学から選抜された優秀な学生が来日します。<br /> 彼らの留学は、将来、各国で日本語・日本文化に関する教育職や研究職を担う人材を育成することを主な目的としています。<br /> 本学では、彼らが日本語能力、日本事情、そして日本文化への理解を深めるための集中的な教育を提供します。<br /> <br /> 今学期、本学に迎え入れた国費留学生は、ミャンマー、チェコ、ハンガリー、ウズベキスタンから合わせて5名です。<br /> オリエンテーションでは、奨学金についての詳細な説明や、今後の学内手続き、そして国費留学生としての責任ある姿勢について確認を行いました。<br /> <br /> 集合写真では、新生活への期待に満ちた素敵な笑顔を見せてくれました。<br /> <br /> これから1年間、留学生の皆さんが京都外国語大学で日本語や専門知識を深く学び、将来、それぞれの国との懸け橋として活躍できるよう、大学全体でサポートしてまいります。 2025年10月02日 17:00:00 +0900 12月20日(土)第25回ラテンアメリカ研究講座を開催 http://www.kufs.ac.jp/news/detail.html?id=rtGQgtMw <div align='center'><h3>京都外国語大学ラテンアメリカ研究センター主催<br /> 第25回ラテンアメリカ研究講座</h3></div><h3><div align='center'><b><font color='#0000FF'><h2>先住民と移民の事例から見る継承語/消えゆく言葉と伝える言葉</h2></font></b></div></h3><br /> ある社会環境において、優勢語とは別に家庭で親から子へ受け継がれる言語があるとき、その言語のことを「継承語」といいます。この継承語について、言語政策、言語教育、背景となる社会的状況、言語変化、のようなさまざまな観点から考察し、理解を深めることを目的とする研究講座を開催します。<br /> 皆さまの参加をお待ちしております。<br /> <br /> <b>日時:2025年12月20日(土)13:00〜17:00<br /> 会場:京都外国語大学 452教室(申込不要・参加費無料)</b><br /> プログラム:<br /> [基調講演]<br /> ⚫寺尾智史(一橋大学教授)<br /> 「スペイン語・ポルトガル語使用地域周縁の言語多様性継承と社会」<br /> [発表]<br /> ⚫拝野寿美子(神田外語大学准教授)<br /> 「在日ブラジル人の言語文化継承」<br /> ⚫松原モラレス礼子(サンパウロ大学准教授、IELAK客員研究員)<br /> 「ブラジル日本人移民の言語継承」<br /> ⚫藤田護(慶應義塾大学専任講師)<br /> 「口承文芸と言語継承」<br /> ⚫蝦名大助(京都外国語大学教授、IELAK研究員)<br /> 「アンデスにおける言語接触と先住民語の変化(ケチュア語を中心に)」<br /> <br /> [パネルディスカッション] <br /> 総合司会 伊藤秋仁(京都外国語大学教授、IELAK研究員)<br /> <br /> *詳細は↓第25回研究講座要旨・プログラムをご覧ください。<br /> <br /> くろまるお問い合わせくろまる<br /> 京都外国語大学ラテンアメリカ研究センター<br /> 〒615-8558 京都市右京区西院笠目町6<br /> E-mail: ielak@kufs.ac.jp<br /> <a href='http://www.kufs.ac.jp/ielak/index.html' target='_blank'>http://www.kufs.ac.jp/ielak/index.html</a><br /> 2025年10月02日 10:00:00 +0900 10月25日(土)大学院進学説明会の開催について(学外の方対象) http://www.kufs.ac.jp/news/detail.html?id=GUwyhBdD 京都外国語大学大学院(外国語学研究科)への進学を考えていらっしゃる方(学外の方)を対象に以下のとおり説明会を開催します。<br /> 説明会は、対面方式とZoomによるオンライン方式を併用して実施しますので、ご都合のいい参加方法でご参加ください。<br /> <h3>2025年度 第2回大学院進学説明会について</h3><br /> 参加にあたっては事前申込が必要です。(参加費不要)<br /> <br /> <b>【開催日時】</b><br /> 2025年10月25日(土)13:30 - 16:00<br /> <br /> <b>【開催場所】</b><br /> 1 対面:本学(531教室[5号館3階])<br /> 2 Zoomによるオンライン<br /> <br /> <b>【説明内容】</b><br /> 外国語学研究科の概要、入試制度などについて説明します。<br /> 現役大学院生の話が聞ける場合もあります。<br /> <br /> <b>【お申込み】</b><br /> 以下のお申込みフォームより申込締切日時までにお申込みください。<br /> 第2回大学院進学説明会のお申込みフォームは<a href='https://us02web.zoom.us/meeting/register/QfPzCzeqSo6NQKpF5bUVzw' target='_blank'>こちら</a><br /> (注記)申込締切<br /> 2025年10月24日(金)17:00<br /> <br /> お申込み完了時に、Zoomでの参加に必要なミーティングID等が、登録されたメールアドレスに配信されますので、参加当日まで当該メールを保存しておいてください。参加方法「対面」を選択された方にも配信されますが、ご都合により対面での参加が難しくなった場合にご使用ください。<br /> メールが届いていない場合は、迷惑メールフォルダに届いている可能性がありますので、ご確認ください。<br /> <br /> <b>【対面での参加について】</b><br /> <a href='https://www.kufs.ac.jp/access/index.html' target='_blank'>本学へのアクセス・キャンパスガイド</a>をご確認いただき、当日は直接5号館へお越しください。<br /> <br /> <b>【Zoomでの参加について】</b><br /> 1. 当日までに、ご使用のデバイスに「Zoom」をインストールしてください。<br /> 「Zoom」をインストール後、「カメラへのアクセス許可」「マイクへのアクセス許可」「通知の送信の許可」を求める表示が出ましたら「OK」「許可」を選択してください。<br /> <br /> 2. 説明会当日の開始時間5分前頃に、事前申し込み時に送信された説明会への参加URLにアクセスしてください。<br /> アプリが起動しますので、「ミーティングに参加する」をクリックしてください。<br /> 説明会の開始までそのまま待機してください。<br /> <br /> <b>【問い合わせ先】</b><br /> 大学院事務室(5号館1階)<br /> TEL:075-322-6603<br /> Mail:daigakuin(at)kufs.ac.jp (注記)(at)を@に変更してください。 2025年9月30日 11:30:00 +0900 京都アカデミアウィーク2025(10月29日〜31日)@新丸の内ビルディング 開催 ... http://www.kufs.ac.jp/news/detail.html?id=weetohDi 京都アカデミアウィーク(京都アカデミアフォーラム主催)が10月29日(水)〜10月31日(金)の期間中に京都アカデミアフォーラムin丸の内(東京新丸の内ビルディング10階)で開催されます。<br /> 本講座は、<a href='http://www.kyoto-af.jp/' target='_blank'>京都アカデミアフォーラム</a>(京都の国公私立8大学参加)の連携事業の一環として実施。<br /> 本学からは、国際貢献学部グローバル観光学科の<a href='https://gyouseki.kufs.ac.jp/kufshp/KgApp?resId=S001181' target='_blank'>五嶋 俊彦教授</a>が90分間のセミナーに登壇します。<br /> <br /> ❚❚本学セミナー詳細❚❚<br /> タイトル:「京都の酒蔵ツーリズム〜伏見・海の京都の酒蔵を生かした観光とは〜」<br /> 講 師: 国際貢献学部グローバル観光学科 五嶋 俊彦教授<br /> 日 時:2025年10月30日(木)13時30分〜15時00分<br /> 場 所:新丸の内ビルディング10F 京都アカデミアフォーラムin丸の内(会場参加)<br /> Zoom(オンライン参加)<br /> 対&nbsp;&nbsp;象&nbsp;&nbsp;者:高校生・在学生・既卒者・保護者・高校教員<br /> 参加方法:申し込みは<a href='https://kaf-week2025.peatix.com/' target='_blank'>こちら</a>から<br /> 定 員:会場(50人)・オンライン(250人)<br /> 講演内容:日本酒の国内製造量が減少傾向にある一方で、酒蔵を訪れ、見学や試飲、購入を楽しむ「酒<br /> 蔵ツーリズム」が各地で盛り上がりを見せています。<br /> この新しい観光スタイルは、単に日本酒を味わうだけでなく、その土地の風土に根ざした水<br /> やお米のこだわりを体感したり、酒蔵の作り手と直接交流したりと、日本酒を通して地域文<br /> 化を深く知る機会を提供します。また、その土地ならではの食とのペアリングを楽しむこと<br /> で、地域のファンや関係人口を増やす可能性を秘めています。<br /> 今回は、伏見や海の京都といった京都府内の成功事例を紐解きながら、この「酒蔵ツーリ<br /> ズム」がなぜ成功しているのか、その成立要因とモデルについて考察し、今後の可能性を<br /> 探ります。<br /> <br /> <br /> ❚❚開催セミナー一覧❚❚<br /> <br /> <b>10月30日(木)</b><br /> 10:30〜12:00<br /> 京都大学 文学研究科 歴史文化学専攻 松井 直人助教<br /> 「武家が暮らした室町京都」<br /> <br /> 13:30〜15:00<br /> 京都外国語大学 国際貢献学部 グローバル観光学科 五嶋 俊彦教授<br /> 「京都の酒蔵ツーリズム〜伏見・海の京都の酒蔵を生かした観光とは〜」<br /> <br /> 16:00〜17:30<br /> 京都光華女子大学 福祉リハビリテーション学科 言語聴覚専攻 関 道子教授<br /> 「食のバリアフリーを目指す 京都からの提案」<br /> <br /> 18:30〜20:00<br /> 京都女子大学 廣田 孝名誉教授<br /> 「京都日出新聞から見た明治の竹内栖鳳」<br /> <br /> <b>10月31日(金)</b><br /> 10:30〜12:00<br /> 京都工芸繊維大学 デザイン・建築学系 中山 利恵准教授<br /> 「「洗い」と「色付け」が織りなす古都京都の経年美」<br /> <br /> 13:30〜15:00<br /> 京都美術工芸大学 芸術学部デザイン・工芸学科 田中 正流准教授<br /> 「京人形が語る御所文化-都に息づく祈りとかたちの美」<br /> <br /> 16:00〜17:30<br /> 京都市立芸術大学 美術学部総合芸術学科 礪波 恵昭教授<br /> 「清凉寺(嵯峨釈迦堂)の仏教美術をめぐって」<br /> <br /> 18:30〜20:00<br /> 同志社女子大学 表象文化学部日本語日本文学科 宮本 明子准教授<br /> 「小津安二郎と京都を楽しむ」<br /> <br /> <br /> 講座は、関心・興味のあるテーマや大学の講座を自由に受講できます。<br /> なお、下記セミナーも同会場で併催しています。<br /> 10月29日(水)18:30-20:00 京都新聞講座in東京「『そうだ 京都、行こう。』の30年と、コロナ禍後の観光戦略〜」<br /> 日程調整中 京都大学「市場主義からプラネタリーウェルビーイングへ」vol.2<br /> <br /> (注記)京都アカデミアフォーラム<br /> 京都の大学がそれぞれの持ち味を活かし、京都の文化・芸術・科学の情報発信を行う場として、<br /> 2017年新丸ビル10Fに開設。<br /> これまでに加盟大学の連携による「京都アカデミアウィーク」や「京のほんまもん講座」などや、<br /> 各大学独自の企画を開催しています。<br /> ≪加盟大学≫<br /> 京都大学・京都市立芸術大学・京都外国語大学・京都光華女子大学・京都工芸繊維大学<br /> 京都女子大学・京都美術工芸大学・同志社女子大学<br /> <br /> 【関連リンク】<br /> <a href='http://www.kyoto-af.jp/' target='_blank'>京都アカデミアフォーラム</a><br /> <a href='https://www.instagram.com/kyoto_academia_forum/' target='_blank'>京都アカデミアフォーラム公式Instagramアカウント</a><br /> <a href='https://kaf-week2025.peatix.com/' target='_blank'>京都アカデミアウィーク申込ページ<br /> </a><br /> <br /> 2025年9月30日 10:00:00 +0900 9月28日オープンキャンパスに全国各地から約550名が来場! http://www.kufs.ac.jp/news/detail.html?id=lgVqKTEp 9月28日(日)に、オープンキャンパスを開催。高校生や保護者の方々など約550名が来場しました。国際色豊かな京都外大のキャンパスを舞台に、魅力がたくさん詰まった多彩なプログラムを展開しました。<br /> <br /> <b>「OPENING PROGRAM」<br /> </b>小野隆啓学長の挨拶からスタート。その後も、全学部学科の教員・在学生がステージに登壇し、それぞれの学科で得られる学びや、京都外大で送るキャンパスライフの魅力を熱く語りました。<br /> さらに、メキシコなどを中心とした国々で食品の生産・輸入・販売を行っている企業に勤務する近藤誠司さん(外国語学部スペイン語学科卒)がオンラインで登場。学生時代の経験が現在の仕事にどう生きているかなど、国際的なキャリアのリアルについて語っていただき、参加者は熱心に耳を傾けていました。<br /> <br /> <b>留学トーク「世界へのパスポート」先輩たちが語る、留学のすべて」</b><br /> 本学の大きな魅力である留学制度を深く知っていただくため、在学生によるトークショーを実施。<a href='https://www.kufs.ac.jp/interchange/long-term.html' target='_blank'>派遣留学A</a>(長期留学)や<a href='https://sites.google.com/kufs.ac.jp/studyabroadinfo/%E7%95%99%E5%AD%A6%E5%BF%97%E6%9C%9B%E8%80%85%E5%90%91%E3%81%91/%E7%9F%AD%E6%9C%9F%E7%95%99%E5%AD%A6/%E8%AA%9E%E5%AD%A6%E7%A0%94%E4%BF%AE/first-step-abroad-program' target='_blank'>First-Step Abroad Program</a> (短期留学)といった大学独自のプログラムを利用して留学をした学生や、ワーキングホリデーを経験した学生が登壇。留学の準備や現地での生活、留学後の自身の変化などを紹介し、京都外大の留学の選択肢と魅力を伝えました。<br /> <br /> <b>語学だけじゃない?!京都外大の学び#01「世界はミュージアム!飛びたて世界へ!」</b><br /> 共通教育機構の<a href='https://gyouseki.kufs.ac.jp/kufshp/KgApp?resId=S000797' target='_blank'>南博史教授</a&g×ばつ博物館学芸員」をテーマに、ユニークな学びの形を紹介しました。<br /> <br /> <b>入試直前!公募制推薦入試対策講座</b><br /> 今回は入試シーズン突入前の開催ということもあり「公募制推薦入試対策講座」を開催しました。主に高校3年生が参加し、本学の公募制推薦入試に特化した講座を受講。参加者は真剣な表情で入試に向けた準備を進めました。<br /> <br /> その他にも、それぞれの学科によるミニ講義やキャンパスツアーなど京都外大を体験できるさまざまなプログラムや、入試説明、留学説明、キャリア説明、個別相談など京都外大をより深く知ることのできるプログラムを実施しました。<br /> <br /> <b>今回ご都合がつかずご参加いただけなかった皆さんもご安心ください!<br /> </b>本学は今後もさまざまな受験生向けイベントを予定しております。詳細は、本学ウェブサイト・公式SNS等で随時ご案内いたしますので、お楽しみに!<br /> 次回のオープンキャンパスは12月7日(日)。<br /> さまざまなイベントを用意して、皆さんのご参加をお待ちしております。<br /> <br /> 受験に関する情報は<a href='https://www.kufs.ac.jp/admissions/' target='_blank'>こちら</a>から<br /> <br /> |本学公式SNS|<br /> <a href='https://www.instagram.com/kufsofficial/' target='_blank'>Instagram</a> <a href='https://page.line.me/kyotogaidai' target='_blank'>LINE</a> <a href='https://www.tiktok.com/@kufsofficial?lang=ja-JP' target='_blank'>TikTok</a> <a href='https://www.youtube.com/watch?v=IQHgoUBLlbk' target='_blank'>KUFSチャンネル(Youtube)</a> 2025年9月29日 15:00:00 +0900 グローバルなキャリアを考える第一歩!在学生向け「在外公館派遣員」説明会を開催 ... http://www.kufs.ac.jp/news/detail.html?id=o61ExNWv 9月25日(水)、在学生を対象に「外務省 在外公館派遣員募集説明会」を開催。国際社会での活躍をめざす多くの学生が参加しました。<br /> <br /> 説明会では、国際交流サービス協会のご担当者から、外務省「在外公館派遣員」の仕事内容について、具体的にお話しいただきました。参加した学生は、自身の語学力やスキルを社会でどう生かしていくか、真剣に考える貴重な機会となりました。<br /> 2025年9月29日 13:50:00 +0900 京都メキシコ友好プログラム奨学生認定証・奨学金目録授与式を実施 http://www.kufs.ac.jp/news/detail.html?id=FwtIdUlH 9月18日(木)、京都メキシコ友好プログラム第14期生のホンダ・ロサレス・アンドレア・アケミさんへの奨学生認定証・奨学金目録授与式を開催。本プログラム実行委員長で株式会社エヌ・ビー・エル代表取締役の南部邦男氏から認定証を、北寿郎理事長から奨学金目録を授与しました。<br /> <br /> 京都メキシコ友好プログラムは、メキシコから日本人海外移住者の子孫を京都に招き、日本とメキシコを結ぶ架け橋となる人材を養成するプログラムで、1年間本学の留学生別科に入学する学生に対して支援を行っています。<br /> <br /> ホンダさんは「目標であったこのプログラムに参加することができ、とても嬉しいです。『日本とメキシコを結び続けることができるような人材になりたい』という新たな夢を実現できるように精進します」と日本語で気持ちを伝えました。<br /> <br /> また、南部実行委員長は「日本とメキシコ、そして『世界に誇れるようなホンダ・アケミ』として立派な経験を積んで、1年間を過ごしてほしいと思います」と激励し、北理事長は「この京都という日本の原点ともいえるような街で勉強し、日系人としてのルーツを再確認していただいて、日本とメキシコの友好のために力を尽くしてくれるような人物に育っていただきたいと思います」と言葉を贈りました。<br /> 2025年9月29日 12:30:00 +0900 短期大学生専用のNINJAセッション「Here’s NINJA」スタート! http://www.kufs.ac.jp/news/detail.html?id=4fJK1Eyn 短期大学の皆さん専用のNINJAセッション<b>「Here’s NINJA」</b>がスタートします!<br /> <h2>短期大学での勉強、生活、将来のこと</h2><br /> <b>短期大学在学中・出身のピアチューターが<br /> 短期大学生の目線であなたの英語学習をサポートします!</b><br /> <br /> セッションは10月6日(月)より開始、予約はこちらの<a href='https://forms.gle/H7UFzhvynpRdjkM76' target='_blank'><b>申し込みForm</b></a>から!<br /> <br /> だいやまーく実施概要<br /> 短期大学生専用のピアチュータリングセッション(先輩学生による英語学習に関する相談)<br /> 原則、チューター2名と短期大学生数名のグループ学習<br /> 京都外国語大学への編入学を目指す方に特におすすめ!<br /> <br /> 実施曜日・講時:毎週月曜日・4講時(115:40-16:10、216:30-17:00のどちらかを選択)<br /> (注記)10月6日(月)より開始、休講日は実施無し<br /> <br /> 場所:R153 (注記)10月6日(月)のみ、翌週以降は別途連絡<br /> <br /> 予約方法:原則、前日までに<a href='https://forms.gle/H7UFzhvynpRdjkM76' target='_blank'>申し込みForm</a>から予約<br /> 当日空きがある場合は当日予約を受け付けます。4号館3階ランゲージセンターまで来てください。<br /> <br /> 【問い合わせ先】<br /> 4号館3階ランゲージセンター i-lang@kufs.ac.jp <br /> <br /> 2025年9月29日 12:20:00 +0900 京まふ(京都国際マンガ・アニメ・ゲームのフェア)に通訳ボランティアスタッフとして本学学生が参加 ... http://www.kufs.ac.jp/news/detail.html?id=6tujyUMc 2025年9月に開催された「京都国際マンガ・アニメフェア(京まふ)2025」に、本学学生が通訳ボランティアスタッフとして参加しました。<br /> <br /> 京まふには毎年、多くの外国人来場者が訪れます。学生は国際的なイベント運営のサポートとともに、外国語による案内・通訳補助や問い合わせ対応などを現場で実践する機会になりました。<br /> <br /> 参加した学生からは「初めての通訳ボランティアで緊張もあったがとても楽しく、思っていた以上に簡単な英語でもコミュニケーションがとれることに驚いた」「自信がなかったが海外からの来場者と関わることができて、挑戦することができた」など、現場での経験が語学学修のモチベーションにつながる様子をうかがうことができ、イベントを通じて充実した時間を過ごすことができたことが伝わってきました。<br /> <br /> <イベント概要><br /> 京都国際マンガ・アニメフェア(京まふ)2025<br /> 会期:2025年9月20日(土)〜21日(日)<br /> 会場:みやこめっせ 他<br /> 内容:国内外のマンガ・アニメ・ゲーム関連企業・団体による展示やステージイベント、クリエイターによる企画展示など<br /> URL : <a href='https://kyomaf.kyoto/' target='_blank'>https://kyomaf.kyoto/</a><br /> <br /> <br /> <br /> <br /> 2025年9月29日 09:00:00 +0900 【地域連携】令和7年度 晴明祭神幸祭巡行に本学学生が参加 http://www.kufs.ac.jp/news/detail.html?id=tXwQtnU2 2025年9月23日(月・祝)に晴明神社(京都市上京区)で執り行われた晴明祭神幸祭に、本学学生が参加しました。<br /> 晴明祭は平安時代の陰陽師・安倍晴明公を祀る晴明神社の例祭で、毎年9月に行われる京都の伝統行事です。神幸祭では、地域の平安と無病息災を記念し、神輿を中心とした大行列が氏子地域を巡行します。<br /> <br /> 学生は地域連携活動の一環として、巡行行列の一員として参加しました。装束を身にまとい、神輿や稚児、鼓笛隊、神宝を運ぶ随行者らとともに京都・西陣地域を約4時間かけて歩きました。<br /> <br /> 参加した学生は、日本の伝統行事への関わりを通じて地域の方々と交流し、その歴史や文化について貴重な学びを得るとともに、地域貢献に対しての意識を高める良い機会を得ることができました。<br /> <br /> < 関連情報 ><br /> 晴明神社 <a href='https://www.seimeijinja.jp/event/' target='_blank'>https://www.seimeijinja.jp/event/</a><br /> 2025年9月29日 09:00:00 +0900 【定期採用】高等教育の修学支援新制度(給付奨学金・授業料減免)・日本学生支援機構貸与奨学金の新規二次募集について <span class="naked_sign">※</span><span class="naked_aural">(注記)</span>多子世帯授業料等減免についてはこちらをご確認ください ... http://www.kufs.ac.jp/news/detail.html?id=QbPI6OJM 高等教育の修学支援新制度(給付奨学金・授業料減免)・日本学生支援機構 貸与奨学金(第一種・第二種)の新規二次募集の案内です。<br /> <font color='#FF0000'>(注記)多子世帯授業料等減免についてはこちらを確認してください。</font><br /> <br /> <a href='https://www.mext.go.jp/kyufu/index.htm' target='_blank'>高等教育の修学支援新制度</a>は、2024年4月より、収入要件を満たし子ども3人以上を扶養する多子世帯((注記))や、私立理工農系の学部・学科に通う学生等へ支援が拡大されることとなりました。<br /> 多子世帯授業料等減免(無償化と言われていますが私立大学では上限年間70万円の授業料減免となります)についても日本学生支援機構の給付奨学金の申込が必要です。<br /> 高校予約採用で給付奨学金が不採用であっても、上記基準に該当する場合は、新設の支援区分枠(多子世帯)で採用となる場合があります。申込を希望される場合は、以下の手順に沿ってお手続きください。 <br /> (注記)<a href='https://www.jasso.go.jp/shogakukin/about/kyufu/kakei/r7tashikakudai/index.html' target='_blank'>多子世帯</a>:生計維持者全員の市町村民税情報における、扶養する子どもの数の合計が3人以上である世帯。子供が3人いる世帯であっても、社会人となって扶養<br /> から外れている場合は支援対象外となります。<br /> 2025年度秋(2025年10月〜2026年9月)の採用審査基準は2024年12月末時点の扶養人数を日本学生支援機構がマイナンバーを用いて2025年度税情報から確認します。<br /> また、2025年1月1日〜2025年8月31日に生まれた子どもがいる世帯は学生生活課日本学生支援機構奨学金担当に申し出てください。<br /> <br /> それぞれの奨学金の詳細、申請方法をよく確認した上で申し込んでください。<br /> <br /> だいやまーく新規募集する奨学金<br /> <a href='https://drive.google.com/file/d/1S7NsWGS5W_I2YBEvxiUO6ZcsTc_b-mHo/view' target='_blank'>奨学金案内ダイジェスト</a>をダウンロードし、内容を確認してください。<br /> <br /> <a href='https://drive.google.com/file/d/1eoNcJrJYTo17tvrVws2lT6-t54dY_Hql/view?t=2' target='_blank'>(参考)大学定期採用募集説明会動画</a><br /> <a href='https://drive.google.com/file/d/1W489aV_ns3cyQu6H_1A98RYtYHRFYDNy/view' target='_blank'>(参考)短大定期採用募集説明会動画</a><br /> <br /> 1.<a href='https://www.mext.go.jp/kyufu/index.htm' target='_blank'>高等教育の修学支援新制度</a>(日本学生支援機構給付奨学金・授業料減免)<br /> <a href='https://drive.google.com/file/d/1OBte57GHdXQWJzPEEkyc5i3plxBwEsHQ/view' target='_blank'>(参考)給付奨学金案内</a><br /> <font color='#FF0000'>(注記)京都外国語短期大学は2025年度より給付奨学金認定校ではなくなったため、学内奨学金にて対応させていただきます。<br /> 詳しくは学生支援部 学生生活課までお問い合わせください。</font><br /> <br /> (注記)1.<a href='https://www.mext.go.jp/content/000318023.jpg' target='_blank'>適格認定(学業)</a>について<br /> 給付奨学金に採用となった場合、大学は年1回(年度末)に適格認定(学業)を行います。<br /> 「適格認定(学業等)により給付奨学金の返還が必要となった場合」に該当すれば、受給した給付奨学金と授業料減免は遡及取り消しとなり、返還が必要となります。<br /> <br /> (注記)2.<a href='https://www.jasso.go.jp/shogakukin/oyakudachi/document/shogakukin-simulator.html' target='_blank'>進学資金シミュレーター</a><br /> 給付奨学金の、世帯構成で収入基準に該当するかどうかの確認ができます。(給付奨学金シミュレーション内の保護者の方向け参照)<br /> <br /> 2.日本学生支援機構 貸与奨学金<br /> <a href='https://drive.google.com/file/d/1psSJp1EJS1y88YP-oBWVJHAT8obt5u1D/view' target='_blank'>(参考)貸与奨学金案内</a><br /> <br /> (注記)給付奨学金と貸与(第一種)奨学金を希望される方は、両方が採用となった場合、貸与(第一種)奨学金の貸与額は併給調整で調整されます。<br /> <a href='https://www.jasso.go.jp/shogakukin/about/taiyo/taiyo_1shu/kingaku/2019ikou.html' target='_blank'>併給調整</a><br /> <br /> <b>貸与の適格認定(学業)における本学の廃止基準</b><br /> ・当年度において卒業要件の修得単位数が「0単位」または極めて少ない学生<br /> ・当年度において入学後4学期を終了する学生で、卒業要件修得単位の内、既修得単位数が31単位以下の学生<br /> ・当年度進級判定において「留年」(ただし、休学による留年は除く)となった学生<br /> <br /> だいやまーく【定期採用】申請の流れ・提出物<br /> はじめに<a href='https://drive.google.com/file/d/159z_FBCbqdCb8PCc0_7PYtr7P1NJNzMM/view' target='_blank'>「申請方法について- (秋学期採用)」</a>を確認し、<a href='https://drive.google.com/file/d/1kOE5rxDfj1k4SveZ4woGhonkc7QqoomT/view' target='_blank'>チェックリスト</a>を印刷してご提出ください。<font color='#FF0000'>プリンターが無い場合等は、1号館1F学生生活課でも資料を配布しています。</font><br /> <br /> 【注意事項】<br /> 給付・貸与を同時に申し込む場合は、それぞれの箇所を記入する必要があります。記入例を確認しながら記入を進めてください。<br /> <br /> <a href='https://drive.google.com/file/d/159z_FBCbqdCb8PCc0_7PYtr7P1NJNzMM/view' target='_blank'>申請方法について - (秋学期採用)</a> <font color='#FF0000'>(注記)必ず確認してください</font><br /> <a href='https://drive.google.com/file/d/1kOE5rxDfj1k4SveZ4woGhonkc7QqoomT/view' target='_blank'>定期採用(給付・貸与)提出物チェックリスト</a><br /> <a href='https://drive.google.com/file/d/1HT-abZb7eWkkKTKkpYBQSknnFQGpK5EK/view' target='_blank'>2025年度スカラネット入力下書き用紙</a><br /> <a href='https://drive.google.com/file/d/1-7B0GVD4Le8wzpAlZ_Girp4w_eo7NrHv/view' target='_blank'>【記入例】2025年度スカラネット下書き用紙</a><br /> <a href='https://drive.google.com/file/d/1cNXCkZHMIKsoqQMmwMIl3TWDZvJjXGwq/view' target='_blank'>大学等への修学支援の措置に係る学修計画書</a><br /> <br /> <br /> (該当者のみ)<br /> <a href='https://drive.google.com/file/d/1BfZy443UcEQFUxlSfNMyGFZT7TA9WqH3/view' target='_blank'>奨学金提出書類</a><br /> <a href='https://drive.google.com/file/d/1ZDRPlmd4GBQGHEeBBO9PIwicxuvDtrU_/view' target='_blank'>マイナンバーに代わる提出書類</a><br /> <br /> だいやまーく申請書類の提出日時・場所<br /> <font color='#FF0000'>10月8日(水)10:30〜16:30 9号館7F R971にて<br /> 10月9日(木)10:30〜16:30 9号館7F R971にて</font><br /> <b>(注記)書類精査に時間がかるので時間に余裕を持って来てください。<br /> </b><br /> だいやまーく初回交付日<br /> 滞りなく選考が進めば、初回振込日は12月11日(木)<br /> <br /> 学生生活課 日本学生支援機構奨学金担当<br /> メールアドレス:jasso@kufs.ac.jp<br /> 電話番号:075-322-6022<br /> (注記)可能な限りメールでのお問い合わせをお願いいたします。 2025年9月25日 15:00:00 +0900 教職員募集について http://www.kufs.ac.jp/news/detail.html?id=eLDFtkTl <h2>教職員募集一覧</h2><br /> <b>外国語学部 英米語学科</b><br /> <a href='http://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125091004' target='_blank'>専任教員(講師または准教授)の公募(英語圏の人々と同等の英語運用能力を有する者に限る) (分野: 言語学)-JREC-IN Portal<br /> </a><br /> <a href='http://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125091003' target='_blank'>専任教員(講師または准教授)の公募(英語圏の人々と同等の英語運用能力を有する者に限る) (分野: 経営学)-JREC-IN Portal</a> 2025年9月24日 10:00:00 +0900 保津川下り 外国人観光客アンケート調査 小中学生調査員の語学サポーターとして本学学生が参加 ... http://www.kufs.ac.jp/news/detail.html?id=1OMNnFEM 7月26日(土)から8月3日(日)までの9日間、京都府亀岡市・保津川下り乗船場で、地元の小中学生が調査員になって外国人観光客に英語や多言語でアンケートとインタビューを行う体験活動の語学サポーターとして、本学学生が参加しました。<br /> <br /> 今回のイベントは、観光地を「学びの場」に変える地域連携の新しい試みとして、また「国籍」を超えた心のふれあいを通じて子どもたちの成長につなげたい、という保津川乗船企業組合の取組に協力したもの。参加学生たちは、調査員と観光客との間のコミュニケーションが円滑に行われるようサポートしながら、訪れる観光客への丁寧な案内や気配りのある対応にも努め、訪日客にとって心地よいひとときを提供しました。<br /> <br /> アンケートの仕方を工夫しながら一生懸命活動に取り組む子どもたちとの交流を通じて、学生も「言葉を通してつながる力」を実感する機会になりました。<br /> <br /> また、保津川下りを実際に訪れたことで地域の伝統的な観光文化への理解も深まり、自身の住む地域の魅力を改めて認識するきっかけに。今回の活動を通して学生たちは、学んだ語学を生かすことのやりがいや地域の魅力を他者に伝える喜びを、地域の活動を通して体感することができました。<br /> <br /> <br /> <br /> <br /> 2025年9月22日 09:00:00 +0900

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /