第2回研究会



近年、住まい、暮らしの中での健康、安全性は国民の関心事の1つであり、経済産業省といった行政機関も健康サービス産業の普及促進へ向けて支援事業を行っている。

そこで、第2回の今回は、本研究会の会員でもある東急ホームの吉田一居氏を招き、「EBHと東急ホームの健康住宅への取り組み」と題し、住まいと健康について講演をして頂いた。

(注記) EBH・・・Evidence Based Health-promotion(根拠に基づく健康増進)の略で、経済産業省が普及をめざす健康支援システムのこと

しかく主 催
高齢社会研究会
しかく日 時

平成18年1月26日(木)

18時00分〜20時30分
しかく会 場

住宅生産団体連合会 会議室

1.挨拶
園田眞理子(明治大学助教授)
講師 吉田一居氏(東急ホーム株式会社)
司会進行 園田眞理子(明治大学助教授)
メンバー 高齢社会研究会
住宅生産団体連合会会員企業メンバー
1. EBHの背景と行政の支援
1−1. EBH促進の背景

近年の国民の最大の関心事項は「健康」であり、年々健康意識は高まる傾向にあり、実際に生活習慣病の患者も増加傾向にある。

また、行政側も年々増える社会保障費の軽減を課題としており、社会的に健康関連産業への期待は高い。

1−2. 健康サービス産業普及の促進のための支援事業

経済産業省は、新たな健康サービス産業創出に向け、平成 16年から毎年度、提案公募型のモデル事業を採択・実証し、(NPO法人の健康サービス産業振興機構と連携しながら)、民間主導で自立的発展を促す方向に取り組んでいる。

2. EBH東急ホームの取り組み
2−1. EBH住宅研究所の設立とコンセプト

従来から、東急ホームの北米式輸入住宅「ミルクリーク( Millcreek)」は健康に良い、と購入者から評価を得ていた。それをさらに科学的に証明するため、住まいの環境が健康増進に与える影響の調査、研究を中心にすすめるための研究所を設立した。そこでの研究に基づき、4つの健康理念(空気、水、安心、安全)を掲げ、健康仕様を、オプションではなく標準装備としている。

2−2. EBH住宅研究所のネットワーク

EBH促進という、幅広く、かつ大きなテーマに取り組むため、社内のみならず医学分野等の隣接する分野の産業や、ドイツのフラウンホーファー建築物理研究所(IBP)等の海外の研究機関ともネットワークを組むことで、調査や研究体制を整えている。

2−3. 共同研究レポートの事例(住まいと血圧の関係)

高気密、高断熱や 24時間全館空調を行い、住まい全体の室温を一定に保つことは、家の中の室温の違いによって引き起こされる急激な血圧の上昇を防ぐだけでなく、心筋梗塞や脳梗塞の原因である睡眠中の血圧をなだらかに下げたりと夜間の血圧変動に好影響をもたらす。

『EBH住宅研究所』へはこちら↓


1. 日本はバリアフリーと言えば段差の解消などに着目するが、北米では空気環境や温熱環境など五感に関するものを取り上げている。『 Millcreek 』も北米的な発想に近い部分が大きいと思うのだが、この考えに至るまでどのくらい期間を要したのか?
EBH は一昨年の 10 月の発足。しかし 新しいことを始めたというよりは、これまでやってきたことの延長で健康を軸にとって、纏め直した面もある。
2. 空調システムが標準装備になった事で、全館空調システム等におけるランニングコストの負担は?
ランニングコストは、気密性能が高いのでそれほど負担にはならない。年間平均毎月9千円くらい。
3. 健康相談サービス「健康ダイヤル24時」は、この住宅を購入した際、利用できるのか。
購入して頂ければ、 365 日 24 時間無償で利用できる。
4. 「健康サービス創出支援事業」での参加企業同士のコラボレーションはあるのか?

当該事業では、複数の事業主体が連携・協働する「コンソーシアム」形式で実施していることから単独参加は出来ず、必ずコラボレーションになる。地域の波及効果等を考え、地方公共団体を巻き込んだモデルが多い。平成 16 年度に採択された大阪府・大東市の事例では、大阪産業大学、ハウス食品、デサント等に加え、吉本興業が協力することで、「運動」と「メンタルケア」に「笑い」を織り交ぜた"出前"形式の運動プログラムを提供し、高齢者の体力が維持・向上することで将来の高齢元気者の増加を図り、更には医療費・介護費の抑制に資することを目的とした事業があった。これは平成17年度には更に各地に事業を展開している。

5. ドイツの住宅展示場の報告が興味深かったが、ドイツは一般的には地球環境に優しいという考えだと思うが、今回のように健康という軸が大きく掲げられているのか。
ドイツには州政府があり、バイエルン州が「環境にやさしい健康住宅のガイドライン」を作り、環境と健康がセットで考えられている。健康面は塗料等があるが、ドイツでは他にも健康にやさしい自然素材の建材なども積極的に採り入れられている。
6. どのくらいのレベルで規制があるのか?具体的な名前まで表記されているのか。

具体的なグラフや数値を用いて表記されている。壁の断熱性能なども数値を用いて表記されている。ガイドラインは新築用と改築用の2種類ある。両者とも同じくらいのボリュームで、向こうは改築の方の市場が大きく、改築のガイドラインにも力を入れている。このことからも、日本に比べ、改築に対する意識が高いということが伺える。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /