入試Q&A

入試に関するお問い合わせの多い質問にお答えしています。

総合型選抜

総合型選抜と学校推薦型選抜の違いは何ですか?

出願資格、選抜方法が違います。(学生募集要項P.5・6) また、総合型選抜は出願資格を満たす者であればどなたでも受験可能ですが、学校推薦型選抜では出身高等学校長による推薦が必要となります。

総合型選抜で合格とならなかった場合、改めて学校推薦型選抜や一般選抜の受験は可能ですか ?

可能です。さまざまな入試形態がありますので自分に合った方法を選んでチャレンジしてください。 ただし、学校推薦型選抜にて再受験される場合には、出身高等学校長による推薦が必要となりますので、予め出願前に、高等学校の先生にご相談されることをお勧めします。

他大学との併願は可能ですか?

エントリーの時点では、他大学との併願は可能です。ただし、エントリー通過後「出願許可」を得て出願する際には、専願となり、合格した場合には必ず入学することが条件となりますのでご注意ください。

エントリー書類は、ホームページからダウンロードしたものを使用してもよいですか?

ホームページからダウンロードして使用可能です。 ただし、必ずA4サイズで印刷したものを使用してください。

「志願者調書」の英語外部検定試験の「級・取得スコア」の欄は、どのように記入したらよいですか?

実用英語技能検定2級またはCEFR A2レベル以上のスコアを記入してください。

外部リンク参考:各資格・検定試験とCEFRとの対照表

学校推薦型選抜

総合型選抜と学校推薦型選抜の違いは何ですか?

出願資格、選抜方法が違います。(学生募集要項P.5・6) また、総合型選抜は出願資格を満たす者であればどなたでも受験可能ですが、学校推薦型選抜では出身高等学校長による推薦が必要となります。

総合型選抜で合格とならなかった場合、学校推薦型選抜を受験することは可能ですか ?

可能です。 ただし、学校推薦型選抜にて再受験される場合には、出身高等学校長による推薦が必要となります。

その場合、改めて調査書の提出が必要ですか?

はい、必要です。調査書は、入試種別ごとに提出が必要となります。

他大学との併願は可能ですか?

学校推薦型選抜は、専願入試です。合格した場合には必ず入学することが条件となりますので、併願はできません。

志願理由書は、ホームページからダウンロードしたものを使用してもよいですか?

ホームページからダウンロードして使用可能です。 ただし、必ずA4サイズで印刷したものを使用してください。

一般選抜・大学入学共通テスト利用選抜

一般選抜と大学入学共通テスト利用選抜は併願できますか?

できます。 Web出願では、1回の入力で同時出願ができます。Web志願票は、一般選抜と大学入学共通テスト利用選抜それぞれのWeb志願票が作成されます。 また、同時出願の際は、調査書は1通のみ同封してください。一般選抜と大学入学共通テスト利用選抜を別々に出願する際は、それぞれ1通ずつ同封してください。 (注記)同時出願をすると、入学検定料が割引になります。詳しくは、入試概要をご覧ください。

第二志望学科を選択した場合、入学検定料はどうなりますか?

第二志望学科を選択した場合でも、入学検定料は変わりません。

第一志望学科と第二志望学科の選択科目が異なる場合は、どのように選択したらよいですか?

第一志望学科の選択科目群の中から、2科目を選択してください。第二志望学科の判定を行う場合には、受験した科目により判定を行います。

一般選抜一期(大学入学共通テスト利用選抜I期)に出願した際に調査書を送付しましたが、一般選抜二期(大学入学共通テスト利用選抜II期)に出願する際にも調査書を同封する必要がありますか?

一般選抜一期(大学入学共通テスト利用選抜I期)に出願した方が、一般選抜二期(大学入学共通テスト利用選抜II期)に再出願される場合には、調査書を再度お送りいただく必要はありません。 ただし、一般選抜二期(大学入学共通テスト利用選抜II期)の「Web入学志願票」の該当欄に、一般選抜一期(大学入学共通テスト利用選抜I期)の受験番号を必ず記入して送付してください。

出願後に選択科目を変更することはできますか?

出願手続き完了後に、選択科目を変更することはできません。

高校を卒業後5年以上が経過しているため、調査書が発行されません。どうしたらよいですか?

調査書が発行されない旨を証明する証明書を同封してください。

個別入学資格審査とは、どのような場合に必要なのですか?

下記以外の方は必要となる場合がありますので、お問い合わせください。

・日本の高等学校を卒業(見込み)の方

・高卒認定(大検等)に合格(見込み)の方

出願について

Web出願の手続きは、いつからできますか?

出願開始日の0時より、Web出願サイトにて手続きが可能です。

コンビニ決済・銀行支払を選択して出願登録をしましたが、支払期限までに入学検定料を支払えませんでした。どうしたら良いですか?

再度、出願登録を最初から行い、支払期限までに入学検定料をお支払いください。

入学検定料支払い後に内容の間違いに気づきました。変更できますか?

入学検定料支払い後は、変更はできません。支払い前によく確認のうえ出願してください。 入力した内容に誤りがある場合には、「Web入学志願票」を印刷後、該当箇所に二重線を引き、正しい情報に訂正してください。なお、システムの都合上、Post@netサイト上の個人情報には修正が反映されません。本学システム内の個人情報のみ正しい情報に訂正いたします。

受験票が送られてきません。

受験票の郵送は行っていません。 出願手続きが完了すると、同サイト上にて「受験票」が発行されます。(本学に出願書類到着後2〜3営業日以降) Post@netへログインし「出願内容一覧」より純真学園大学の「出願内容を確認」を選択し、「デジタル受験票」をクリックしてダウンロードを行ってください。(A4サイズで印刷してください) 受験票はメールが届いたらすぐにダウンロードして、内容を確認してください

出願後に選択科目を変更することはできますか?(一般選抜)

出願手続き完了後に、選択科目を変更することはできません。

出願後に引っ越しました。何か手続きが必要ですか?

合格通知書、入学手続き関係書類の発送に必要ですので、下記お問い合わせ メール もしくは お電話[0120-186-451] にて、速やかにご連絡ください。

受験上の配慮申請をしたいのですが、どうすればよいですか?

内容を確認させていただきますので、出願開始日の1ヶ月前までに下記の相談窓口にご連絡ください。

詳しくは、「受験上の配慮について」 ページにてご確認ください。

減免制度を利用したいのですが、手続きはどのようにしたらよいですか?

学生募集要項のP.15「入学金・施設設備維持費減免制度」に該当する方は、出願の際に必要な書類を同封してください。なお、必要な書類は学生募集要項末の 申請用紙にてご確認ください。

受験・合格発表について

受験票を忘れた場合、どうしたらよいですか?

試験日当日に受験票を忘れた場合や紛失した場合は、「仮受験票」を発行しますので、試験開始前までに「総合案内」にお申し出ください。(一般選抜一期地方会場では、試験会場スタッフにお申し出ください)

遅刻した場合は、受験できませんか?

遅刻は、試験開始後20分以内は入室を認めます。試験開始の30分前には試験会場に入室するよう時間に余裕をもって試験に臨んでください。

試験会場に駐車場はありますか?

本学および各地方試験会場には駐車場はありませんので、公共交通機関を利用してください。

また、JR竹下駅からのシャトルバス運行もありません。

合格発表はどのようにして行われますか?

合格発表日の午前11時より、入試結果照会サイト にてご確認いただけます。また、合格者宛てに「合格通知および入学手続き関係書類」を合格発表日に発送いたします。

追加合格について教えてください。

一般選抜一期では、入学手続き締切後に欠員が生じた学科について、追加合格者を決定します。欠員が生じた場合は、順位に従って追加合格を決定・通知します。詳細は、追加合格の対象となる方へお送りする通知にてご確認ください。

入試の過去問題集をもらえますか?

過去問題は、以下のページに公開中です。ダウンロードしてご利用ください。

外部リンク 入試過去問題

上記以外にご不明な点がございましたら、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

また、お電話でのお問い合わせはフリーダイヤル0120-186-451をご利用ください。