関東地方会2009

[画像:logo-JS02] 日本予防医学リスクマネージメント学会

JSRMPM関東地方会学術総会2009

(テーマ) 院内での薬の安全な使用と医療安全の未来

会期: 2009425()午後1時〜午後5

会場 東京大学医学部医学教育研究棟 (定数: (削除) 160 (削除ここまで)(削除) (削除ここまで) 200)

東京都文京区本郷7-3-1 (交通案内 会場地図)

関東地方会2009

会 長

海老原 格 (くすりの適正使用協議会理事長)

プログラム

(会場) 医学教育研究棟13階、第6+7セミナー室

入場開始 午後1215

総合司会:近藤 美希 (東京大学大学院学際情報学府)

午後1時 開会 海老原 格 くすりの適正使用協議会理事長

日本予防医学リスクマネージメント学会関東地方会会長

午後1時〜午後2時 特別講演 (I) 「医薬品の適正使用と情報提供」

(司会) 川西 徹 国立医薬品食品衛生研究所薬品部部長

(演者) 海老原 格 くすりの適正使用協議会理事長、元厚生省薬務局安全課長

午後2時〜午後3時 特別講演 (II) 「解剖情報の開示から事故の再発防止へ」

(司会) 安原 洋 東大付属病院手術部教授

(演者) 吉田 謙一 東京大学大学院医学研究科法医学教授

午後3時〜午後5パネル「医療安全活動の現状と課題」

(座長) 丹正 勝久 日本大学医学部板橋病院副院長、救急医学講座教授

JSRMPM第8回年次学術総会会長

清野 敏一 東京大学医学部附属病院薬剤部副薬剤部長

上別府 圭子東京大学大学院医学系研究科看護学分野准教授

午後3時〜午後320

遺族が何を求めていたか−「双方」の次なる安心のために ----- 遺族調査結果を踏まえて

(パネリスト)伊藤 貴子、 吉田 謙一 東京大学大学院医学研究科法医学教室

午後320分〜午後340

リスクマネージャーの人材育成と院内教育のあり方

(パネリスト)金子 恵美子 東京女子医科大学付属病院医療安全管理室室長

午後340分〜午後4

医薬品使用の安全のための院内ネットワークのあり方 ―看護の立場から

(パネリスト) 新村 美佐香 菊名記念病院医療安全管理室室長

午後4時〜午後420

救急医療システムの危機管理問題の現状

(パネリスト) 守谷 俊 山口順子,櫻井 淳,木下浩作,丹正勝久

日本大学医学部付属板橋病院救急救命センター

午後420分〜午後440

当院における薬用量および薬物間相互作用のチェックシステム

(パネリスト) 木村 和彦1)丹正 勝久2)

1) 日本大学医学部附属板橋病院薬剤部

2) 日本大学医学部付属板橋病院救急救命センター

午後440分〜午後5時 総合討論

午後5時 閉会 丹正 勝久 日本予防医学リスクマネージメント学会常任理事

同学会第8回年次学術総会会長

本プログラムは満席の中終了しました。

関係者に厚く感謝申し上げます。

参加者への連絡

事前配布資料

全国から多数の事前申し込みのため満席となり、

参加事前登録を締め切りました。

スペースを拡大します。

事前申し込みに間に合わなかった方は

当日申し込み受付を利用ください。

---2009415

(参加費) 当日会計をご利用ください。

無料 日本予防医学リスクマネージメント学会、ないし

国際予防医学リスクマネージメント連盟の会員。

5千円 その他

取材マスメディアは事前に許可が必要です。

関東地方会2009 担当事務局

日本予防医学リスクマネージメント学会

本部第1オフィス

113-0033 東京都文京区本郷4-7-12-102

Tel/Fax 03-3817-6770

Email:jsrmpm-office@umin.net

C) JSRMPM 2009

このホームページは自由にリンクできます。

[フレーム]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /