JSRMPM北陸地方会2009

[画像:日本予防医学リスクマネージメント学会 Japan Society of Risk Management for Preventive Medicine (JSRMPM)]

日本予防医学リスクマネージメント学会

東海・中部地方会2009

テーマ:医療安全とコミュニケーション

−患者と医療者が共に作り上げる医療の安全−

日 時:平成211031日(土)13:0016:30

会 場:諏訪赤十字病院 2階 研修センター (定数:150名)

長野県諏訪市湖岸通り5−11−5 地図

<対 象> 医療従事者

<参加費> 学会員:500円 その他:1000円 (抄録代を含む)

地方会会長:小口 寿夫 (諏訪赤十字病院院長)

プログラム

午後1215分 入場開始

午後1時 開会

午後1時〜300

くろまる地方会主催者 挨拶

くろまる講演1(50分) 座長 諏訪赤十字病院 放射線科診断部部長 山下公仁彦

「医療安全は患者−医療者間コミュニケーションの適切化から」(仮題)

吉岡 泰夫氏 (国立国語研究所 上席研究員、 別府大学 大学院&文学部教授)

(休憩10分)

くろまる講演2(50分) 座長 諏訪赤十字病院 薬剤部部長 跡部 治

「医療安全への患者参加〜参加の"壁"を低くするには?〜」

山内 桂子氏

(東京海上日動メデイカルサービス株式会社メデイカルリスクマネジメント室 主席研究員)

(休憩10分)

午後300分〜430分(90分)

くろまるパネルディスカッション 座長 諏訪赤十字病院院長 小口 寿夫

<テーマ> 患者の協力で医療安全をより確かなものに

パネリスト

患者の立場から 有賀 吉治 氏 「患者が望む医療者のあり方」

医師の立場から 高木 洋行 氏( 波田総合病院副院長 )

「患者とのよい関係を得るには」(仮題)

医療安全管理者の立場から 今井 美雪 氏(諏訪赤十字病院看護師長)

「患者と医師の理解を助ける 看護師の立場から」

吉岡 泰夫 氏

山内 桂子 氏

午後430分 閉会

参加申込先:

諏訪赤十字病院 医療安全推進室 今井 美雪

392-8510 長野県諏訪市湖岸通り5-11-50

Mail: anzen@suwa.jrc.or.jp
?? : 0266-57-6091(直通)

Fax : 0266-57-6036


[フレーム]

c) JSRMPM 2009

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /