日本予防医学リスクマネージメント学会 [画像:logo-JS02]
憲法記念シンポジウム (第4回)
「医療の安全基準」の法的問題
– 安全基準の現状と将来
会期: 2009年5月9日(土)午後2時〜4時30分
会場: 慶應義塾大学医学部本館臨床講堂(定数(削除) 120 (削除ここまで)(削除) 名 (削除ここまで)、150名)
主 催: 日本予防医学リスクマネージメント学会
後 援: 日本医師会、慶應医師会、国際予防医学リスクマネージメント連盟
開催責任者: 藤田眞幸 (慶應義塾大学医学部法医学)
プログラム
2009年5月9日(土)午後2時〜4時30分
慶應義塾大学医学部本館臨床講堂
医療安全は法の下で万人に平等である健康権の一部です。このため、国内法で医療安全管理を医療機関に義務づけています。万人に安全かつ安心な医療を提供し、万人がそれを享受するために、適切で現実的な安全基準は法的にどうあるべきかについて、先行する他分野での事例を踏まえつつ検討します。
(入場開始) 午後1時30分
(開演) 午後2時
(座長) 藤田眞幸、 慶應義塾大学医学部法医学教授
午後2時5分〜2時35分
医療における安全基準 ― 日本医師会の取り組み
木下勝之 日本医師会常任理事
午後2時35分〜3時5分
医療における安全基準 ― 大学病院での現状
半田誠 慶應義塾大学医学部輸血・細胞療法部教授
同病院医療安全対策室副室長
午後3時5分〜3時35分
法律からみた医療安全基準のあり方
加藤 久雄 慶應義塾大学法学部元教授、弁護士
午後3時35分〜4時5分
安全基準の効果とその問題点- 製造者責任法(PL法)の場合
平野 晋 中央大学総合政策学部教授
午後4時5分〜4時30分
総合討論
対象者: 学会員、医療従事者、法・行政研究者、法・行政担当者、市民、その他
参加費: 無料
参加申し込み締め切り: 2009年(削除) 5 (削除ここまで)(削除) 月 (削除ここまで)(削除) 2 (削除ここまで)(削除) 日 (削除ここまで)
全国から多数の参加申込をいただき、事前申込受付を中止しました。--- 4月26日
会場設定を変更し、当日申し込みも可能にしました。
(注) 本件は電話によるお問い合わせに対応しません。
憲法記念シンポジウム 担当事務局
日本予防医学リスクマネージメント学会本部
(FAX) 03-3817-6770
(〒)113-0033 東京都文京区本郷4-7-12-102
(電子メール) jsrmpm-office@umin.net
C) JSRMPM 2009 このホームページはリンク自由です