◆だいやまーく◆だいやまーく 日本微生物資源学会第21回大会 ◆だいやまーく◆だいやまーく(2013年11月6日掲載、2014年3月25日更新、2014年4月14日更新、2014年4月18日更新、2014年6月10日、2014年8月10日更新)
日本微生物資源学会第21回大会のご案内をいたします。東京農業大学世田谷キャンパスで開催しますので、皆様のご参加をお待ちしております。大会に関する情報は当サイトで随時更新してまいりますので、どうぞご確認ください。
日本微生物資源学会第21回大会
大会長 岡田早苗
参加および講演申込要領
1.
会 期:
平成26年9月2日(火)〜 4日(木)
3.
プログラム概要:
9月2日(火)
13:00〜14:30
編集委員会
542教室
14:30〜16:00
カルチャーコレクション委員会
542教室
16:00〜18:00
理事会
542教室
9月3日(水)
9:20〜9:30
開会の挨拶
531教室
9:30〜11:00
実務ワークショップ
531教室
11:00〜12:00
ポスター
ラウンジ
13:00〜15:00
微生物資源シンポジウム
531教室
15:20〜16:10
総会・授賞式
531教室
16:20〜17:50
受賞講演
531教室
18:00〜20:00
懇親会
レストランすずしろ
9月4日(木)
9:15〜11:00
一般講演
531教室
11:15〜13:15
系統分類シンポジウム
531教室
13:15〜13:30
閉会
531教室
ポスター発表について:
ポスターは A0 サイズ(縦)以内で作成してください。固定用のテープは会場に準備します。9月3日11:00までに発表者自身で掲示してください。また、大会終了時までに撤去してください。
口頭発表について:
USBメモリでデータをご持参頂き、会場設置のパソコン(Windows7, PowerPoint 2010)をご利用ください。もしくは各自のパソコンをご使用ください。その場合は必要に応じて(特に Machintosh の場合)ミニD-Sub 15ピン・コネクタに対応するよう準備をお願いします。
5.
一般演題:
1) 一般演題として、口頭発表とポスター発表を行います。また,微生物資源保存機関の活動に関するポスター発表も行います。
2) 講演要旨原稿の提出:
講演を申し込まれた方は MS-Word を用い、日本微生物資源学会誌の執筆要領に従って、800〜1,000字で作成し、e-mail に添付して大会事務局宛()にお送りください。要旨提出の締め切りは、平成26年6月20日(金)です。
6.
口頭発表・ポス
ター発表の表彰:
選考委員会の決定により最も優れた口頭発表1題とポスター発表2題に優秀発表賞を懇親会において授与します。
7.
参加申込:
一般演題申込者以外の参加申込みは、平成26年8月22日までに事務局宛の にて「所属・氏名・懇親会参加の有無」をお知らせください。
8.
参加費:
参加費は以下の通りです。会員は本学会会員および日本微生物系統分類研究会会員です。
事前振込み 会員:5,000円 非会員:7,000円 学生:1,000円 懇親会費:5,000円
当日払い 会員:6,000円 非会員:9,000円 学生:1,000円 懇親会費:6,000円
参加費を平成26年8月22日までに指定の口座にお振り込みいただくとお得です (手数料はご負担願います)。振り込まれましたらその旨を事務局 () までお知らせください。
9.
振込口座:
【ゆうちょ銀行から振り込まれる場合】
口座記号番号:00130-1-419202
口座名称:日本微生物資源学会第21回大会(ニホンビセイブツシゲンガッカイダイニジュウイチカ)
【他金融機関から振り込まれる場合】
銀行名:ゆうちょ銀行
店名:〇一九(ゼロイチキュウ)
店番:019
預金種目:当座
口座番号:0419202
口座名称:日本微生物資源学会第21回大会(ニホンビセイブツシゲンガッカイダイニジュウイチカ)
10.
大会事務局:
〒156-8502 東京都世田谷区桜丘1-1-1
東京農業大学菌株保存室 田中尚人
Tel: 03-5477-2549 Fax: 03-5477-2537 E-mail:
◆だいやまーく◆だいやまーく 公益財団法人発酵研究所 平成27年度研究助成のご案内 ◆だいやまーく◆だいやまーく(2014年3月20日掲載)
平成27年度助成の募集が次のとおり行われます。
一般助成
1)研究課題:
① 微生物の分類、生態、進化に関する研究
② 発酵、応用微生物に関する研究
③ 健康、環境に関与する微生物の研究
2)助成金額:300万円
3)助成期間:2年間
4)募集期間:平成26年7月1日〜8月22日
大型研究助成
1)研究課題:一般研究助成と同じ
2)助成金額:1,000万円
3)助成期間:2年間
4)募集期間:平成26年7月1日〜8月22日
若手研究者助成
1)研究課題:微生物の分類、生態、進化に関する研究
2)助成金額:年間500万円
3)助成期間:3年間
4)募集期間:平成26年7月1日〜8月22日
寄付講座助成
1)募集対象:
微生物の研究を行う寄付講座の設置を希望する日本の国立大学、公立大学および私立大学のいずれかに属する部局(研究科、学部または研究所)
2)助成金額:2億5千万円
3)助成期間:5.5年間(平成27年10月〜平成33年3月)
4)募集期間:平成26年5月1日〜9月12日
問い合わせ先
〒532-8686 大阪市淀川区十三本町2丁目17番85号
公益財団法人発酵研究所事務局 TEL 06-6300-6555
http://www.ifo.or.jp/information/inquiry_cgi.html