コンサルティングサービス
経営コラム
経済・政策レポート
会社情報

経営コラム

オピニオン

コンサルティング活動の中で培われてきた実践的な手法や独自の研究成果を活用し、企業や官公庁が直面する多くの課題解決のための最新の提言を行います。

2025年

2025年

2025年10月03日
アウトカム志向型公共サービスの在り方と少年の再犯・再非行防止の新たなエビデンスの獲得 〜SIBによる非行少年への学習支援事業の総括を通して〜
黒澤仁子、見上日奈子
2025年10月02日
人的資本で拓く、新時代の公務の魅力
2025年10月01日
【未来社会価値研究所報(Annual report 2024-25)】6.地域活性化に向けて"地方議員"に求められる役割とは
杉原 絵美
2025年10月01日
【未来社会価値研究所報(Annual report 2024-25)】5.企業の社会的価値創造を推進する多元的企業価値評価
今泉翔一朗
2025年10月01日
【未来社会価値研究所報(Annual report 2024-25)】4.コンプライアンス経営2.0
山口尚之
2025年10月01日
【未来社会価値研究所報(Annual report 2024-25)】3.資本主義2.0:倫理資本主義社会を実現させる条件
宮下太陽
2025年10月01日
【未来社会価値研究所報(Annual report 2024-25)】2.改めて問われる企業価値評価のこれから
山田英司
2025年10月01日
【未来社会価値研究所報(Annual report 2024-25)】1.巻頭言 覆される常識と社会価値を再構築する意義
足達英一郎
2025年09月30日
取締役会のジェンダーバランス調査(2025年度版)
綾高徳
2025年09月24日
より円滑な医療機器のグローバル展開やプログラム医療機器の開発に向た「医療機器のグローバル展開・プログラム医療機器開発に向けての視座」レポート
南雲俊一郎、山本健人、安部航司、辻達郎
2025年09月24日
「共的領域」をつくる
瀬名波雅子
2025年09月24日
企業の教育支援活動による効果の見える化に向けて
青山温子
2025年09月22日
急がれる根本的なクマ等の野生鳥獣被害対策
大島裕司
2025年09月16日
東京圏に住む大卒以上の元大企業OB・OGのキャリアに関するアンケート調査
小島明子、青山温子、七澤安希子、新倉美紀
2025年09月10日
観光をドライバーとした地域振興の実現
濱本真沙希
2025年09月09日
自立化を懸けた岐路に立つFCV・水素ステーション ―NEDO水素・アンモニア成果報告会2025イベントレポート―
加藤有
2025年09月09日
地域公共交通の維持に向けて
蜂屋勝弘
2025年09月09日
ルールとブルシット・ジョブが蔓延する世界で
野田賢二
2025年09月09日
バイオマス発電の自立型カーボンネガティブ拠点への変革
福山篤史
2025年08月29日
薬局薬剤師・保険薬局の価値向上に向けた提言 -インフレ環境下での持続可能な薬局経営と在宅医療強化に向けて
持続可能で質の高い医療提供体制構築に向けた研究チーム、川舟広徒
2025年08月26日
中山間地農業の3パターンの将来像
三輪泰史
2025年08月26日
終焉(エンド)に耳を傾けること
山本尚毅
2025年08月26日
投資における"システム思考"─金融が向き合うべき次の視座
橋爪麻紀子
2025年08月19日
【都議会議員選挙・参議院選挙2025】有権者アンケート―調査結果2有権者が求める政治家像―
杉原絵美
2025年08月19日
【都議会議員選挙・参議院選挙2025】有権者アンケート―調査結果1有権者の投票行動の実態―
杉原絵美
2025年08月18日
薬剤師の個人宅向け在宅業務実態に関する大規模調査結果
持続可能で質の高い医療提供体制構築に向けた研究チーム、川舟広徒
2025年08月05日
日本総研 人的資本投資対効果に問いかける ―人的資本版EBPMの可能性―(2025年度)
後編:EBPMの考え方を援用した人事施策の効果検証

菅章、佐賀輝、花山愛歩、方山大地
2025年07月31日
高齢おひとりさまの「支援のはざま」-生前から死後までの伴走支援から取り残される247万人-
沢村香苗、辻本まりえ
2025年07月31日
【発達障害の早期発見・早期支援】3先進技術の活用に向けて
石塚渉、小幡京加、杉原絵美
2025年07月29日
「革新的な再生医療等製品の持続可能なエコシステムの確立」に向けた提言
野田恵一郎、川内丸亮介、中塔充宏、野崎雪乃、川﨑真規、南雲俊一郎
2025年07月24日
【発達障害の早期発見・早期支援】2社会的損失とインパクト
石塚渉、小幡京加、杉原絵美
2025年07月23日
発達特性のある人に向けたIT業務体験プログラムの取り組みへの期待
山内杏里彩
2025年07月23日
「みんなで!減CO2(ゲンコツ)プロジェクト2025」活動開始
グリーン・マーケティング・ラボ 前田もと子
2025年07月23日
親をやめる
井上岳一
2025年07月18日
子どもESGレポート2025 〜子どもコミッションイニシアティブ〜
石田阿紗乃、小幡京加、佐藤佑美子、清水久美子、鈴木莉乃、福谷文音、麻柄紀子、増田のぞみ、村上芽、山北健生、竜石堂未来
2025年07月17日
【発達障害の早期発見・早期支援】1現状の課題
石塚渉、小幡京加、杉原絵美
2025年07月11日
製造業の新規事業開発手法:技術シーズ起点と顧客ニーズ起点を融合した戦略的アプローチ
金子大亮
2025年07月08日
死に向かう方がご自身の想いを発する機会を持つこと
齊木大
2025年07月08日
地方創生の新たな切り札として期待される生物多様性クレジット
長谷直子
2025年07月04日
【エシカル化によるアパレル産業変革に関するフランスの先進事例調査】4示唆編
大森充、吉村早紀
2025年07月04日
【エシカル化によるアパレル産業変革に関するフランスの先進事例調査】3実査編
大森充、吉村早紀
2025年07月04日
【エシカル化によるアパレル産業変革に関するフランスの先進事例調査】2設計編
大森充、吉村早紀
2025年07月04日
【エシカル化によるアパレル産業変革に関するフランスの先進事例調査】1企画編
大森充、吉村早紀
2025年07月03日
オムニバス法案を受けた日本企業の企業サステナビリティ報告指令(CSRD)対応方針
原雄一朗、佐久間瑞希
2025年07月03日
大規模需要に向けた海洋エネルギー発電の適用可能性
中野直哉、豊島健太、早矢仕廉太郎
2025年06月24日
ニューロダイバーシティマネジメント研究会2025 設立総会実施レポート
木村智行
2025年06月24日
これからの地域公共交通の在り方10 〜地域交通は"まちづくり"の基盤:DXで支える地域主導の設計力〜
武藤一浩
2025年06月24日
自治体や企業が関わる、終活における意思決定の支援
泰平苑子
2025年06月17日
2024年改定「介護テクノロジー利用の重点分野」を読み解く:ロボットからテクノロジーへ
城岡秀彦
2025年06月16日
従業員のウェルビーイングと子どもとの対話
村上芽
2025年06月10日
日本総研 人的資本投資対効果に問いかける ―人的資本版EBPMの可能性―(2025年度)
前編:「何を」人的資本投資の効果として検証すべきか

方山大地、菅章、佐賀輝、花山愛歩
2025年06月10日
選択的夫婦別姓が導入されなくとも「利便性」は満たされているのか
村上芽
2025年06月10日
プライバシーの未来と子ども
若目田光生
2025年06月10日
×ばつ協同労働"が照らす企業人材の新しい評価軸
七澤安希子
2025年06月05日
「革新的な再生医療等製品の持続可能なエコシステムの確立に向けたホワイトペーパープロジェクト」について
野田恵一郎、川内丸亮介、中塔 充宏、野崎 雪乃、川﨑真規
2025年06月03日
社会のためのお金の使い方を学ぶ
―SAKI寄付教育プログラム実施報告(茨城大学)

南かのん、橋爪麻紀子
2025年05月27日
70歳定年に向けた企業に求められる施策
小島明子
2025年05月27日
住宅の地震対策を促進する "横断的支援"の提案
籾山嵩
2025年05月27日
関税交渉に潜むグローバリズムの修正
瀧口信一郎
2025年05月21日
半導体後工程における基板材料の進化
金子大亮
2025年05月16日
アカデミアからB CorpTMムーブメントを推進する
橋爪麻紀子、渡辺珠子、瀬名波雅子、南かのん
2025年05月13日
続・環境価値を生活者に伝えることの難しさ 〜エコラベル収集の体験から〜
グリーン・マーケティング・ラボ ラボ長/チーフスペシャリスト、佐々木努
2025年05月13日
メタバース世代の生物多様性
古賀啓一
2025年05月13日
これからの地域公共交通の在り方9 〜キャッシュレス決済の利用拡大が地域の足を維持する〜
西本恒
2025年05月12日
インフレ下における認定薬局の実態に関する大規模調査結果
持続可能で質の高い医療提供体制構築に向けた研究チーム、川舟広徒
2025年05月12日
中小企業の福利厚生サービスの定着にはデジタル化が必要
吉村早紀
2025年05月09日
しくみ〜な 有識者インタビュー Tomi Alakoski氏
木下友子
2025年04月23日
こども家庭庁 令和6年度子ども・子育て支援調査研究事業 実施報告
山下翔平、山北健生、福谷文音、蝦名大智、今川成樹、青山温子
2025年04月23日
厚生労働省 令和6年度地域医療基盤総合推進調査事業 実施報告
川内丸亮介
2025年04月22日
サーキュラーエコノミーに貢献する行動の促進に向けて
木通秀樹
2025年04月22日
農業技術指導を生成AIで支援するV-farmersサービス
前田佳栄
2025年04月22日
子どもの声から考えるデジタル時代の安全教育
清水久美子
2025年04月18日
製品化した支援機器の販売継続に関する実態及び障害当事者への普及・購入に関連する要因の分析調査
城岡秀彦、石塚真実、板花俊希、石塚渉
2025年04月18日
官民連携型の雪の新しい利活用モデルに関するアンケート調査
〜利活用の前に、まず求められるのは持続可能な雪処理を可能にする技術提供〜

小田代朋也、山田祐磨、大島裕司
2025年04月17日
しくみ〜な 有識者インタビュー 伏木 久始先生
木下友子、青山温子
2025年04月17日
適切なケアマネジメント手法の策定、普及推進に向けた調査研究事業
山内杏里彩、齊木大、辻本まりえ、七澤安希子、瀬名波雅子、竜石堂未来
2025年04月17日
厚生労働省 令和6年度社会福祉推進事業 実施報告
沢村香苗、泰平苑子、瀬名波雅子、岡元真希子
2025年04月16日
こども家庭庁 令和6年度子ども・子育て支援調査研究事業 実施報告
2025年04月15日
「子どもの権利とビジネス研究会」サマリーレポート
村上芽、清水久美子、増田のぞみ、小幡京加、福谷文音
2025年04月14日
こども家庭庁 令和6年度子ども・子育て支援推進調査研究事業 実施報告
今川成樹、石田遥太郎
2025年04月08日
事業所内「学童保育」の可能性
南かのん
2025年04月08日
地域の天然資源を活かし、地域の移動課題を解決する
逸見拓弘
2025年04月08日
個・孤の時代の高齢期の課題とどう向き合うか
沢村香苗
2025年04月03日
「子どもが声を聴かれる」社会へ1 大谷美紀子氏ご講演より
村上芽
2025年04月03日
「子どもが声を聴かれる」社会へ2 堀江由美子氏ご講演より
村上芽
2025年03月25日
非言語の力 〜「言語化」時代における居場所〜
竜石堂未来
2025年03月25日
気候二極化時代における「流域総合水管理」への期待
石川智優
2025年03月25日
個人のCO2排出量取引に対する欧州の評価と日本への示唆
王婷
2025年03月18日
地方創生2.0に対する提言〜中小企業立国論
井村圭
2025年03月11日
大学入試プロセスと子どもの権利
村上芽
2025年03月11日
【子ども社会体験科 しくみ〜な®】2024年度実証報告3
木下友子、青山温子
2025年03月11日
【子ども社会体験科 しくみ〜な®】2024年度実証報告2
木下友子、青山温子
2025年03月11日
【子ども社会体験科 しくみ〜な®】2024年度実証報告1
青山温子、木下友子
2025年03月11日
生活者不在では脱炭素はうまく推進できない
グリーン・マーケティング・ラボ 前田もと子
2025年03月11日
プロジェクトからはじめる自治体の生物多様性保全計画 〜意味のある生物多様性地域戦略の策定拡大に向けて〜
高保純樹
2025年03月10日
提案型企業誘致で地方を変える
高原祥
2025年03月07日
上場鉄道会社における人権尊重の取り組みの情報開示状況
山口真弥
2025年02月27日
グロース市場時価総額上位100社における役員報酬の支給実態調査 (2024年度版)
綾高徳、里井大起
2025年02月27日
【若手人材の早期離職を防ぐための採用とオンボーディング戦略 】前編 Z世代の離職・転職動向や考え方に関する考察
半田翔也、リョウ苗蕾、足立知美、芦田章吾
2025年02月26日
「楽しい日本」をさらに具体的に考えよう
足達英一郎
2025年02月26日
その環境配慮の取り組み、伝わっていますか?〜伝わらない現実を変えるための企業間連携の必要性〜
中島 栞
2025年02月26日
国際環境の変化による外航海運への影響の一考察 経済安全保障
岩崎海
2025年02月25日
【日本総研 サステナビリティ・人的資本 情報開示状況調査(2024年度)】サステナビリティ編 第4回
塩谷萌、佐久間瑞希、石橋勇輝、興梠ねね、原雄一朗、瓜生務
2025年02月21日
【DXインサイト】BtoC向けビジネスを展開する企業のデジタルマーケティングに関する問題意識等の調査に係る実施報告
成瀬忠、谷口卓也
2025年02月17日
【日本総研 サステナビリティ・人的資本 情報開示状況調査(2024年度)】人的資本編 第5回 開示対象範囲の考え方・人的資本投資の開示状況
方山大地、髙橋千亜希、芦田章吾、太田康尚、國澤勇人
2025年02月17日
【スマート農業普及加速化のカギ】スマート農業技術を使いこなす人材の育成は地域行政・生産者団体・メーカー一体で取り組むべき
山本大介
2025年02月12日
インパクト評価のためのロジックモデル作成の留意点
渡辺珠子
2025年02月12日
「聴く」ことから始まるエクイティ
瀬名波雅子
2025年02月12日
「ワーク・ライフ・インテグレーションのススメ」
大原慶久
2025年02月10日
【日本総研 サステナビリティ・人的資本 情報開示状況調査(2024年度)】人的資本編 第4回 必要な人材像の特定・開示動向
太田康尚、國澤勇人、方山大地、髙橋千亜希、芦田章吾
2025年02月10日
学校校務における生成AI活用の可能性
白髭龍
2025年02月03日
【日本総研 サステナビリティ・人的資本 情報開示状況調査(2024年度)】サステナビリティ編 第3回
原雄一朗、塩谷萌、佐久間瑞希、興梠ねね、石橋勇輝、瓜生務
2025年02月03日
【日本総研 サステナビリティ・人的資本 情報開示状況調査(2024年度)】人的資本編 第3回 指標・実績・目標の動向(後編)
芦田章吾、髙橋千亜希、方山大地、太田康尚、國澤勇人
2025年01月29日
部活動の地域移行における目指すべき姿と指導者不足の解決に向けた方向性
蝦名大智
2025年01月28日
人文・社会科学は「役に立つ」のか
野田賢二
2025年01月28日
地方から考えるB Corp ムーブメント
橋爪麻紀子
2025年01月28日
×ばつ素材産業地域での「カーボンサイクル素材産業」の実現 山形県酒田・庄内地域での先行モデル構築の可能性と意義
福山篤史
2025年01月24日
行政DXが庁舎を変える〜未来志向の庁舎のつくり方〜 その3:実現プロセス
江頭慎一郎
2025年01月24日
行政DXが庁舎を変える〜未来志向の庁舎のつくり方〜 その2:機能と規模
江頭慎一郎
2025年01月22日
【日本総研 サステナビリティ・人的資本 情報開示状況調査(2024年度)】人的資本編 第2回 指標・実績・目標の動向(前編)
髙橋千亜希、芦田章吾、方山大地、太田康尚、國澤勇人
2025年01月22日
地域防災力強化に資するPFS(成果連動型民間委託契約方式)/SIB(ソーシャル・インパクト・ボンド)事業の可能性
青木章悟、日置春奈
2025年01月16日
水道事業の広域連携とシステム共同利用
後編: 広域連携後のシステム形態と検討の進め方

桑原雅裕
2025年01月16日
水道事業の広域連携とシステム共同利用
前編:水道事業の危機に資する広域連携とシステムの現状

藤野雅史
2025年01月07日
自治体における生成AIガイドライン策定の必要性
貴家優人
経営コラム
経営コラム一覧
オピニオン
日本総研ニュースレター
先端技術リサーチ
カテゴリー別

業務別

産業別


YouTube

レポートに関する
お問い合わせ

[フレーム]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /