応募No | 作品名 | 制作者 | 所属 | |
---|---|---|---|---|
■しかく日本インテリアプランナー協会 会長賞 |
||||
3744 | Continuous | 丸山莉奈 | 北海学園大学工学部建築学科 | |
作品コメント
インテリアプランナー(IP)資格は、建築の知識(建築基準法・構造・設備等)を持ながらインテリア関連の仕事を生業にする人を言います。さて、今回の作品は、6m立方体に建築の構造によく用いられている新しい木材として注目されているCLTを使って、大胆な空間をデザインしています。CLTに連続性を持たす事で、空間に奥行きを表現し又、背後からの光をバランス良く入れ込む事で床・壁・天井に光や影を落とし、落ち着きや安堵感を感じさせてくれるインテリアです。IPを意識させてくれる作品です。
霜野 隆 |
||||
■しかく特別審査員 マニュエル・タルディッツ賞 |
||||
3493 | RIPPLE〜シェアする「映え」空間〜 | 渡邉雅貴 | 日本大学 短期大学部 建築・生活デザイン学科 |
|
作品コメント
「Ripple」には面白いアイディアと驚きの設定が備わっている。立方体のボリュームに当て填めなければならないのはその他の作品と同じ条件であるが、「さざなみ」というアイディアがこの箱の幾何学的要素に矛盾を生じさせる動きをもたらした。さらに、表面(地面、天井、正面、両側面)を丁寧に仕立てることによって、非常に柔らかでありつつダイナミックな空間構成を作り上げ、立方体の固さに揺らぎをあたえている。角ばった籠からの脱却こそが建築のはじまりとなる。
マニュエル・タルディッツ |
||||
■しかく特別審査員 河村容治賞 |
||||
3801 | アルミ庵 | 頼安ブルノ礼市 | 金沢美術工芸大学大学院 デザイン専攻環境デザインコース |
|
作品コメント
限られた空間の中で、今回のテーマである「ひろがるインテリア」をどう発想するかで、異次元空間との接続、知性の広がりとして図書館、精神の拡張としての茶室など興味深い提案も多数あった。私が選んだ「アルミ庵」は、茶室系作品のなかで、もっとも優れていると感じた。精神を集中させるために電波を遮断するアルミを素材として、既成の概念にとらわれない茶室を計画した。リサイクル問題にも取り組み、コンセプトがしっかりしている。コンセプトから空間に展開するときうまくいかないケースが多いが、この作品では見事に美しい空間の提案に発展していた。清々しい作品で見応えがある。
河村 容治 |
||||
■しかく特別審査員 加藤愛子賞 |
||||
3407 | 紡ぐ | 珊瑚友希乃 | 新潟工科専門学校 | |
作品コメント
ニューノーマルは家の在り方が再定義されていくよいチャンスです。家で過ごす時間が増えることで、家に求めるものも変わっていくのではないでしょうか。この作品は古民家の中でも特に大切にされる柱や梁、日本の伝統文化などの要素を活かしながらも、空間を進化させ、家の中のつながり方を非常にうまく作り上げています。ニューノーマルでこれまで以上に家に人が集まる機会が増えていきますが、この空間では、集まった人たちがお互いの存在を感じあい、言葉を超えた形でコミュニケーションをとれることで、これまで以上に深い理解やつながりを得ることができ、広がりが感じられます。
加藤愛子 |
||||
■しかく建築技術教育普及センター 理事長賞 |
||||
3661 | 音を視る | 清水絹予 | 千葉大学大学院 融合理工学府 創成工学専攻 建築学コース1年 |
|
■しかく日本インテリア学会 会長賞 |
||||
3855 | ものづくり職人棚 | 土屋舞 | 駒沢女子大学 人文学部 住空間デザイン学科 |
|
■しかく 日本インテリアデザイナー協会 理事長賞 |
||||
3633 | ANT NEST | 宮原悠伍 | 東海工業専門学校金山校 | |
■しかく日本商環境デザイン協会 理事長賞 |
||||
3793 | Kaleidoscope | 高坂莉歩 | 北海道芸術デザイン専門学校 環境デザイン学科インテリアデザイン専攻 |
|
■しかく日本フリーランスインテリアコーディネーター協会 会長賞 |
||||
3741 | 対人恐怖症の子供のための空間 | 松岡未紗 升田雛乃 |
広島女学院大学 人間生活学部生活デザイン学科 |
|
■しかく優秀賞 |
||||
3727 | yet | 越野智博 堀貢樹 野村建太郎 横江胡桃 岡本啓佳 |
株式会社アイワホーム | |
■しかく優秀賞 |
||||
3858 | DISTANCE | 菅井貴裕 | 新潟大学医歯学総合病院、 京都芸術大学 芸術学部 通信教育部 建築デザインコース在学中 |
|
■しかくスモールワールズTOKYO賞 |
||||
3648 | A La Lumiere | 北野由莉子 | 日本大学 短期大学部 建築・生活デザイン学科 |
|
■しかくプレゼンテーション賞 |
||||
3784 | Platonic Academy | 和田紗蘭 成田光 |
北海道芸術デザイン専門学校 環境デザイン学科インテリア専攻 |
応募No | 作品名 | 制作者 | 所属 | |
---|---|---|---|---|
■しかく入選 |
||||
3009 | 世界をつなぐ"くつろぎのひととき" | 和知克典 | 株式会社 谷川建設 | |
3413 | Monkou 〜香を聞く〜 | 橋詰仁美 | 新潟工科専門学校 | |
3567 | Knockin' on a Heaven's Door? | 水上桃花 | 日本大学 短期大学部 | |
3568 | ひとつぼ茶席 | 中澤陽亮 | 滋賀職業能力開発短期大学校 | |
3576 | Jenga Life | 寺嶋啓介 岩佐樹 |
北海道大学大学院 建築都市空間デザイン専攻 |
|
3596 | カラの囲 | 松原夕花 | 専門学校穴吹デザインカレッジ トータルインテリア学科 |
|
3626 | 波紋 | 山本未來 | 東海大学工学部建築学科 | |
3641 | 壊れるもの | 砂川琴菜 | 文化学園大学造形学部 建築インテリア学科 |
|
3649 | Time in wonderland | 中里真季子 | 日本大学短期大学部 建築・生活デザイン学科 |
|
3653 | 音波 | 佐藤遼河 | 専門学校穴吹デザインカレッジ トータルインテリア学科 |
|
3654 | 水辺の創造 〜異世界へと繋ぐ境界線〜 |
奥村愛美 | 創造社デザイン専門学校 | |
3656 | 陰翳礼讃 | 嘉祥寺玲菜 | 日本大学理工学部建築学科 | |
3666 | Hope | 井田峻太郎 | 文化学園大学 造形学部 建築インテリア学科 |
|
3728 | tree roots | 村木栞奈 | 創造社デザイン専門学校 モノづくり学科インテリア専攻 |
|
3734 | ミチの森 | 高島田礼 | 工学院大学建築学部建築学科 | |
3760 | 一世 | 橘結菜 | 北海道芸術デザイン専門学校 環境デザイン学科 インテリアデザイン専攻 |
|
3772 | 生命と空間と広がり | 戸塚美亜 和田まゆか |
北海道芸術デザイン専門学校 環境デザイン学科 |
|
3797 | Bloom | 前原実那子 | 北海道芸術デザイン専門学校 環境デザイン学科 インテリアコーディネーション専攻 |
|
3798 | 浸湯 | 宮脇聖人 | 東海工業専門学校 金山校インテリアデザイン科 |
|
3803 | affordance | 木村茜里 | 北海道芸術デザイン専門学校 建築デザイン学科建築士専攻 |
|
3817 | make カスタマイズできる 「空間とモノとヒト」 |
菊地新 | 創造社デザイン専門学校 インテリア専攻 |
|
3827 | Mini Art Hall | 藤木雪子 | 日本大学短期大学部 建築・生活デザイン学科 |
|
3832 | Mr.M氏の気配 | 下川好誠 | 東京造形大学 | |
3853 | Shade of tree | 宮部彰乃 | 大阪電気通信大学 工学部 建築学科 |
|
3859 | 歩み | 新川勝悟 後藤遼大 |
北海道芸術デザイン専門学校 | |
3879 | 知性 | 堀山健太郎 | 専門学校穴吹デザインカレッジ トータルインテリア学科 |
|
3900 | 「記憶の森」 | 武田彰 長谷山 悠馬 |
北海道芸術デザイン専門学校 建築デザイン学科 建築士専攻 |
|
3904 | The origins of Humanity | 中村鉄平 | 日本大学短期大学部 建築・生活デザイン学科 |
|
3905 | Connect Doors | 福田晴菜 | 日本大学短期大学部 建築・生活デザイン学科 |
|
3906 | 黄金比の空間 | 千藤颯太 | 日本大学短期大学部 建築・生活デザイン学科 |
|
3907 | Bubble | 槇夏海 | 日本大学短期大学部 建築・生活デザイン学科 |
|
3917 | 立体公園 | 和田萌恵 | 金沢科学技術大学校 |