メールマガジン

多文化共生社会に向けて

明治大学国際日本学部教授 山脇 啓造 氏

最新号

第96回(2015年03月25日)子育てと多文化共生

多文化共生子育てフォーラム「現役ママが提唱する多様性の輝くまちづくり」が2月28日に明治大学中野キャンパスで開かれました。明治大学国際日本学研究科の学生2名が中心となったNPO多文化共生子育て情報局(イクリス)と私の研究室の共催によるイベントでした。 様々な文化背景をもつ人々が、安心して、出産・子育てのできる地域づくりをテーマにした集まりで、学生スタッフもあわせると50人ほどが参加しました。助産師...続きを読む

バックナンバー

第95回(2015年02月25日)
東日本大震災の教訓
第94回(2015年01月28日)
世界の移民問題10大ニュースと外国人材ポイント制度
第93回(2014年12月24日)
2014年の多文化共生10大ニュース
第92回(2014年11月26日)
外国人集住都市会議と多文化共生2.0
第91回(2014年10月22日)
地方創生
第90回(2014年09月24日)
オランダとスウェーデン
第89回(2014年08月27日)
企業と多文化共生
第88回(2014年07月23日)
ベルリン
第87回(2014年06月25日)
モントリオール
第86回(2014年05月28日)
外国人労働者か移民か
第85回(2014年04月23日)
横浜市立いちょう小学校
第84回(2014年03月26日)
第三国定住難民
第83回(2014年02月26日)
PISAと外国人生徒
第82回(2014年01月22日)
東京・オリンピック・多文化共生
第81回(2013年12月25日)
アメリカにおける移民統合
第80回(2013年11月27日)
日韓欧多文化共生都市サミット 安山2013
第79回(2013年10月23日)
人の国際移動と国連
第78回(2013年09月25日)
タンペレ・オスロ・ベルゲン
第77回(2013年08月28日)
大学と多文化共生社会
第76回(2013年07月24日)
文部科学省の取り組み
第75回(2013年06月26日)
浜松市多文化共生都市ビジョン
第74回(2013年05月29日)
フランス・ストラスブール・移民史博物館
第73回(2013年04月24日)
ドイツ・ベルリン・ノイケルン
第72回(2013年03月27日)
ユーロシティーズ
第71回(2013年02月27日)
インターカルチュラル・シティーズ・マイルストーン・イベント
第70回(2013年01月23日)
マイグレーション・ポリシー・グループ(MPG)
第69回(2012年12月26日)
地域移民統合政策のための欧州都市ネットワーク(CLIP)
第68回(2012年11月28日)
多文化共生都市サミットと外国人集住都市会議
第67回(2012年10月24日)
インターカルチュラル・シティのための企業との連携
第66回(2012年09月26日)
ポルトガルとスペイン
第65回(2012年08月22日)
ICC市長・政治家セミナー in コペンハーゲン
第64回(2012年07月25日)
プレイスメイキング
第63回(2012年06月27日)
ロンドン・ルイシャム区
第62回(2012年05月23日)
オックスフォード大学移民・政策・社会センター(COMPAS)
第61回(2012年04月25日)
イギリス
第60回(2012年03月28日)
東日本大震災と外国人政策
第59回(2012年02月22日)
世界移住報告書と「移民の声」
第58回(2012年01月25日)
多文化共生都市サミット
第57回(2011年12月28日)
2011年の多文化共生10大ニュース
第56回(2011年11月22日)
外国人集住都市会議いいだ2011
第55回(2011年10月26日)
日韓欧多文化共生都市シンポジウム
第54回(2011年09月28日)
野田内閣
第53回(2011年08月24日)
シンガポール
第52回(2011年07月27日)
宮城県国際交流協会
第51回(2011年06月22日)
移民統合政策指標
第50回(2011年05月25日)
もう一つの国際協力
第49回(2011年04月27日)
東日本大震災と復興構想
第48回(2011年03月23日)
東日本大震災
第47回(2011年02月23日)
第3のグローバル人材?
第46回(2011年01月26日)
多文化共生の意識づくり
第45回(2010年12月22日)
ニューヨーク市における移民の子どもの教育-ESLとバイリンガル・プログラム
第44回(2010年11月24日)
外国人集住都市会議 東京2010
第43回(2010年10月27日)
インターカルチュラル・シティ
第42回(2010年09月22日)
日系定住外国人施策に関する基本指針
第41回(2010年08月25日)
在日ブラジル人の20年
第40回(2010年07月28日)
動き出した日本語教育?
第39回(2010年06月23日)
新宿区と大田区
第38回(2010年05月26日)
文部科学省「定住外国人の子どもの教育等に関する政策懇談会」
第37回(2010年04月28日)
総務省「多文化共生の推進に関する意見交換会」
第36回(2010年03月24日)
浜松市
第35回(2010年02月24日)
東京都地域国際化推進検討委員会
第34回(2010年01月27日)
出入国管理政策懇談会
第33回(2009年12月24日)
2009年の多文化共生10大ニュース
第32回(2009年11月25日)
麻生内閣から鳩山内閣へ
第31回(2009年10月28日)
多文化共生社会基本法の制定を
第30回(2009年09月24日)
多文化共生全国見本市
第29回(2009年08月26日)
日韓地方行政フォーラム
第28回(2009年07月22日)
外国人も住民基本台帳に
第27回(2009年06月24日)
国勢調査と移民統計
第26回(2009年05月27日)
新型インフルエンザと多文化共生
第25回(2009年04月22日)
JIAMとCLAIR
第24回(2009年03月25日)
オーストラリア
第23回(2009年02月25日)
外国人学校
第22回(2009年01月28日)
定住外国人施策推進室
第21回(2008年12月24日)
国際移住機関
第20回(2008年11月26日)
日本・ブラジル・在日ブラジル人
第19回(2008年10月22日)
外国人集住都市会議
第18回(2008年09月24日)
韓国自治体の外国人施策
第17回(2008年08月27日)
文部科学省
第16回(2008年07月23日)
愛知県の取り組み
第15回(2008年06月25日)
外国人登録者―3つの逆転
第14回(2008年05月28日)
外国人から移民へ?
第13回(2008年04月23日)
外務省
第12回(2008年03月26日)
人権型と国際型
第11回(2008年02月27日)
多文化共生・国際交流・外国人支援
第10回(2008年01月23日)
2007年の多文化共生10大ニュース
第09回(2007年12月20日)
外国人集住都市会議
第08回(2007年11月28日)
学習指導要領と外国人児童生徒
第07回(2007年10月24日)
国際メトロポリス会議
第06回(2007年09月26日)
韓国の外国人政策
第05回(2007年08月22日)
多文化共生を推進する条例と基本法
第04回(2007年07月25日)
多文化共生と「骨太の方針」
第03回(2007年06月27日)
在日外国人の現状
第02回(2007年05月23日)
「多文化共生」の定着
第01回(2007年04月26日)
多文化共生とは?

お問い合わせ及びメールマガジンに関するご感想・ご意見は、下記までお願いします。
全国市町村国際文化研修所 教務部