〈お知らせ〉
平成28年7月27日(水)に発行いたしましたJIAMメールマガジン
第157号の「研修受講者募集中」のコーナーに掲載した各リンク先が、JI
AMホームページのリニューアルに伴い、平成28年8月1日(月)から変更
となります。
このため、新しいリンク先に変更した上で、第157号の全文を臨時号とし
て再送いたします。
□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく
JIAMメールマガジン 臨時号(平成28年8月1日発行)
JIAM(全国市町村国際文化研修所)
http://www.jiam.jp
□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「JIAMメールマガジン」第157号をお届けします。
◆だいやまーく 転送大歓迎、庁内LAN等で職員の皆さまでご供覧ください ◆だいやまーく
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌──────────┐----------------------------------------------
今号のトピックス
└──────────┘----------------------------------------------
■しかく 研修受講者募集中!
■しかく 「分権時代の自治体職員」(第136回)
■しかく 「多文化共生の新時代」(第16回)
■しかく 機関誌「国際文化研修」第92号を発行しました!
■しかく 「JIAM情報ひろば」情報募集中!
★・.....━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━.....
◎にじゅうまる 研修受講者募集中! ◎にじゅうまる
.....━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━.....・★
現在JIAMで受講者を募集している研修をご紹介します。
各研修の詳細は、各URLからご覧いただけます。
■しかく 公共政策技法研修
○しろまる公共政策エッセンス講座〜政策の立案〜
9月12日(月)〜16日(金)(5日間)
申込期限:8月1日(月)※(注記)申込多数時抽選等
http://www.jiam.jp/workshop/detail.html?t=16301
■しかく 政策・実務研修
○しろまる認知症になっても安心して暮らせるまちづくり
9月12日(月)〜14日(水)(3日間)
申込期限:8月3日(水)※(注記)申込多数時抽選等
http://www.jiam.jp/workshop/detail.html?t=16458
○しろまる住民との協働によるまちづくり
〜まちづくりコーディネーターの役割と技術の習得〜
9月26日(月)〜30日(金)(5日間)
申込期限:8月15日(月)※(注記)申込多数時抽選等
http://www.jiam.jp/workshop/detail.html?t=16438
○しろまる自治体ファイナンス基礎講座〜よりよい資金調達・運用を目指して〜
9月27日(火)〜30日(金)(4日間)
申込期限:8月15日(月)※(注記)申込多数時先着順
http://www.jiam.jp/workshop/detail.html?t=16433
○しろまる子どもの貧困対策
10月5日(水)〜7日(金)(3日間)
申込期限:8月22日(月)※(注記)申込多数時抽選等
http://www.jiam.jp/workshop/detail.html?t=16455
■しかく JAMP共同実施研修
○しろまる自治体マネジメントのための地方公会計事務(ステップアップ研修)
9月12日(月)〜14日(水)(3日間)
申込期限:8月1日(月)※(注記)申込多数時先着順
http://www.jiam.jp/workshop/detail.html?t=16436
○しろまる使用料等の債権回収
10月3日(月)〜7日(金)(5日間)
申込期限:8月22日(月)※(注記)申込多数時抽選等
http://www.jiam.jp/workshop/detail.html?t=16430
★・.....━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━.....
◎にじゅうまる 「分権時代の自治体職員」(第136回) ◎にじゅうまる
〜早稲田大学政治経済学術院教授 稲継 裕昭 氏〜
.....━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━.....・★
インタビュー:天童市総務部市長公室ふるさと納税推進係 主査 沼澤 賢次さん(上)
ふるさと納税は平成20年度以前に設けられていたが、ここ数年急速に脚光を
あびることになった。総務省の現況調査によれば、平成24年度の総額が104億
円だったのが、平成25年度145億円、平成26年度388億円、そして平成27年
度には1,652億円と飛躍的な伸びを見せている。平成27年度の全国ランキング
第3位に入ったのが山形県天童市である。納税額が急増するきっかけとなったの
は、担当者沼澤さんの「フルーツを主体に」「将棋の駒のストラップ」という発
想だった。いかにも派手な職員を想像してしまいがちだが、実は、入庁後、税務
課4年、財政課5年そして行政改革と地道な仕事をこなしその後、ふるさと納税
の担当者となった。
・・・この続きは、次のURLをご覧ください。
http://www.jiam.jp/melmaga/bunken/newcontents136.html
★・.....━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━.....
◎にじゅうまる 「多文化共生の新時代」(第16回) ◎にじゅうまる
〜特定非営利活動法人 多文化共生マネージャー全国協議会
事務局長 時 光 氏〜
.....━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━.....・★
「留学生支援と地域貢献」
2015年5月1日現在、日本に在留する留学生は208,379人であり、日常生活
においても留学生と出会う場面が増えたと実感する人が多いでしょう。言語や文
化のちがいによる壁に直面する留学生が多く、大学などの受入機関をはじめ、国
際交流団体や市民ボランティアによる支援事業が全国各地で展開されています。
その事業内容は日本語、文化理解支援にとどまることなく、住宅や医療、教育な
ど多岐にわたっています。今回、留学生支援事業に大切な視点は何か、私自身が
関わった団体の活動を通して見えたヒントについて留学生OBの視点からご紹介
したいと思います。
・・・この続きは、次のURLをご覧ください。
http://www.jiam.jp/melmaga/kyosei_newera/newcontents16.html
★・.....━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━.....
◎にじゅうまる 機関誌「国際文化研修」第92号を発行しました! ◎にじゅうまる
.....━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━.....・★
〇特集1「空き家対策からまちづくりを考える」
全国で空き家の増加が顕著となっており、老朽化による倒壊・ごみの投棄・
不審者立ち入りによる治安の悪化など空き家の危険性が問題視されています。
それに伴い、平成26年11月には「空家等対策の推進に関する特別措置法」が
成立し、平成27年5月に全面施行されました。各自治体においては、問題解
決を図るための様々な取り組みを進めるとともに、空き家バンク制度等により
空き家を活用して定住促進を図るなど、空き家を積極的に活用してまちづくり
に活かす取り組みも全国各地で始まっています。
空き家の現状や課題、そして安心・安全なまちづくりと有効活用の両面から、
空き家対策をどのように進めていくか、研修にご出講いただいた講師の方々に
ご執筆いただきました。
「市町村が進化させる空き家対策法制
〜条例による空家法の地域最適化対応〜」
(上智大学法科大学院 教授 北村 喜宣氏)
「次に来る空き家問題〜老朽化マンションへの対応〜」
(富士通総研経済研究所 上席主任研究員 米山 秀隆氏)
「総合的な空き家対策の取り組み〜危険空き家対策からみえてきたもの〜」
(鳥取県鳥取市都市整備部建築指導課 岡垣 頼和氏)
〇特集2「組織と人を動かす女性リーダーのマネジメント能力」
JIAMでは、平成20年度から「女性リーダーのためのマネジメント研修」を
実施しています。女性リーダーがより意欲的に職務に取り組んでいけるよう
に、自治体の行政課題について幅広い視点から学ぶとともに、職場の活性化
や部下の育成に必要とされるマネジメント能力の向上を目指しております。
今回はこの研修にご出講いただいた先生の中から、マネージャー、リーダー
に必要とされる心構えなどをご執筆いただきました。
「『出来る』マネージャーの構成要素
〜どのように行動し指導力を発揮するか〜」
(法政大学経営大学院イノベーション・マネジメント研究科 教授 高田 朝子氏)
「女性リーダーへのメッセージ」
(国際医療福祉大学 副学長・国際医療福祉大学病院 病院長 桃井 眞里子氏)
・・・詳しくは、次のURLをご覧ください。
http://www.jiam.jp/journal/index.html
★・.....━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━.....
◎にじゅうまる 「JIAM情報ひろば」情報募集中! ◎にじゅうまる
.....━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━.....・★
「JIAMメールマガジン」では、皆さんから寄せられた様々な情報を掲載
していこうと「JIAM情報ひろば」を設けています。
JIAMで研修を受講した後、「職場で報告会を実施した」、「再度、研修
生みんなが集まり交流会・勉強会を開催した」等の活動報告や、「JIAMで
学んだことを職場でこのように生かしている」等の日頃の業務に関すること、
あるいは、JIAMで研修を受講した感想や研修生同士の交流など皆さんから
の情報をお待ちしております。下記まで情報をお寄せください。
JIAM教務部・調査研究部(電話 077-578-5932 FAX 077-578-5906)
E-mail: kyoumu@jiam.jp
「JIAM情報ひろば」は、次のURLをご覧ください。
http://www.jiam.jp/melmaga/hiroba/index.html
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
┌─────┐
編集後記
└─────┘
休日に近江八幡市を訪れました。当研修所からだと電車で40分ほど。琵琶
湖の東側にあり、近江商人や安土城で知られるまちです。観光案内所でパンフ
レットをもらい、歴史的な町並みや有名な八幡堀を散策。日牟禮八幡宮にお参
りしてから、八幡山をロープウェイで登り、素晴らしい景色を堪能した後は、
近江牛のすき焼きをいただいて、短い時間ではありましたが、大満足の一日と
なりました。
私は当研修所に着任してから、週末に家でじっとしていることはほとんどあり
ません。毎週どこかしらに出かけては、町並みを見学し、できるだけその土地
の食事を楽しむようにしています。「仕事に役立てよう」などと真面目に考え
て毎週出かけているわけではありませんが、やはり見聞を広めることで、仕事
の上でもヒントになることはあります。例えば観光地では、たくさんの看板で
情報が提供されてはいても、知りたい情報が色々な場所にバラバラに掲示され
ているために、全体的に把握しづらいという場合が多くあります。観光案内を
観光客の立場に立って行うにはどうすればよいか。こんなことからも研修プロ
グラムを考えるきっかけにはなるのかなと思っています。
当研修所では受講者の皆さんの業務に役立てていただくためのネットワーク
づくりを応援しています。研修テーマに関する情報交換もあれば、それぞれの
まちの観光情報を聞けることもありますので、そのまちの特徴や見所などを聞
いてから、観光に訪れるというのもお勧めです。当研修所で研修を受講される
際は、是非色々な情報を交換しあい、お互いのまちを訪れてみてください。き
っと普通に観光で行くよりも何倍も楽しく、有意義に過ごせることと思います。
今後も引き続き当メルマガをご愛読いただきますようよろしくお願いいたし
ます。(K.K)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎にじゅうまる◎にじゅうまる 今号も最後までご覧いただきありがとうございました。 ◎にじゅうまる◎にじゅうまる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━.....
◎にじゅうまる 発行者 全国市町村国際文化研修所(JIAM)
滋賀県大津市唐崎二丁目13-1
◎にじゅうまる 編 集 JIAM教務部・調査研究部
TEL 077-578-5932 FAX 077-578-5906
◎にじゅうまる このメールマガジンについてのご感想・ご意見
・・・ kyoumu@jiam.jp
◎にじゅうまる このメールマガジンの読者登録・解除または受信アドレスを
変更したい時
・・・ http://www.jiam.jp/melmaga/cancel.html
◎にじゅうまる バックナンバーを見たい時
・・・ http://www.jiam.jp/melmaga/back_number/
.....━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★☆★