バックナンバー
--------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------
JIAMメールマガジン
第82号(平成22年4月28日発行)
JIAM(全国市町村国際文化研修所)
http://www.jiam.jp
--------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------
いかがお過ごしですか。
「JIAMメールマガジン」第82号をお届けします。
--------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------
◎にじゅうまる◎にじゅうまる◎にじゅうまる 今回のトピックス ◎にじゅうまる◎にじゅうまる◎にじゅうまる
--------------------------------------------------------------------
1 研修のご案内
2 3〜4月に実施した研修から
3 「分権時代の自治体職員」(第61回)!!!
4 「多文化共生社会に向けて」(第37回)!!!
5 「JIAM情報ひろば」情報募集中!
--------------------------------------------------------------------
◎にじゅうまる 研修のご案内 ◎にじゅうまる
--------------------------------------------------------------------
■しかく 国際文化系研修
○しろまる JIAM遠隔英語コース(e-learning)
6月1日(火)〜11月30日(火)(6ヶ月間)
http://www.en-jiam.jp/
○しろまる 外国人スタッフエンパワーメント研修
〜多文化共生と私たち外国人スタッフ〜
6月7日(月)〜6月8日(火)
http://www.jiam.jp/workshop/seminar/22/tr10104.html
○しろまる 基礎から学ぶ地域の国際化と自治体、協会、住民の役割
6月17日(木)〜6月18日(金)
http://www.jiam.jp/workshop/seminar/22/tr10005.html
■しかく 実践的課題解決型研修
○しろまる 財政健全化法監査〜平成21年度決算審査の基本〜
6月14日(月)〜6月16日(水)
http://www.jiam.jp/workshop/seminar/22/tr10078.html
○しろまる 地方公営企業経営の基本〜財務会計と新経営手法〜
6月23日(水)〜6月25日(金)
http://www.jiam.jp/workshop/seminar/22/tr10066.html
■しかく 専門実務研修
○しろまる 法令実務B〜法務の応用と実践〜
7月21日(水)〜7月30日(金)
http://www.jiam.jp/workshop/seminar/22/tr10082.html
○しろまる 住民税課税事務
7月21日(水)〜7月30日(金)
http://www.jiam.jp/workshop/seminar/22/tr10083.html
○しろまる 高齢者福祉と介護保険 〜公平なサービスを目指して〜
10月15日(金)〜10月22日(金)
http://www.jiam.jp/workshop/seminar/22/tr10087.html
○しろまる 選挙事務
11月5日(金)〜11月12日(金)
http://www.jiam.jp/workshop/seminar/22/tr10088.html
■しかく 特別研修等
○しろまる トップマネジメントセミナー
8月19日(木)〜8月20日(金)
http://www.jiam.jp/workshop/seminar/22/tr10099.html
--------------------------------------------------------------------
◎にじゅうまる 3〜4月に実施した研修から ◎にじゅうまる
--------------------------------------------------------------------
■しかく 3〜4月に実施した研修からご紹介します。
○しろまる 多文化共生マネージャースキルアップ研修
3月2日(水)〜3月3日(木)
このコースは、多文化共生マネージャーを対象として、多文化共生に
関する最新情報、動向を理解するとともに、外国人住民のみならず、
女性や高齢者、障がい者等多様な人材、多様な価値観をもつ全ての人の
力を最大限に活かすことで、個人や組織、そして地域自体が豊かになる
という「多様性を尊重する」視点から「多文化共生」について、改めて
考えることを目的としています。
・・・この続きは、次のURLをご覧ください。
http://www.jiam.jp/workshop/report/21/dt_394.html
○しろまる 住民満足度アップ〜快適で便利な窓口サービスを目指して〜
3月2日(火)から3月5日(金)
平成21年度実践的課題解決型研修「住民満足度アップ〜快適で便利な
窓口サービスを目指して〜」を3月2日(火)から3月5日(金)までの4日間の
日程で実施しました。
本研修は、新しい窓口サービスのあり方について、自治体全体の
システムも視野に入れながら検討し、提案することができる職員の
養成を図ることを目的として実施しました。
・・・この続きは、次のURLをご覧ください。
http://www.jiam.jp/workshop/report/21/dt_391.html
○しろまる 第1回 市町村議会議員セミナー
4月8日(木)〜4月9日(金)
地方分権の進展を踏まえて、自治体自らが地方の自己決定権を確立した
自立可能な地域社会を構築することが今まで以上に必要となってきています。
こうした状況を踏まえ、全国市町村国際文化研修所では、今後の更なる
自治体改革や地方議会改革のあり方を探るための手がかりとしていただく
ため、「地方自治体を取り巻く現状を読む」を基本テーマとして、平成22年
4月8日(木)〜9日(金)の2日間の日程で、今年度第1回目となる市町村
議会議員セミナーを開催いたしました。
・・・この続きは、次のURLをご覧ください。
http://www.jiam.jp/workshop/report/21/dt_397.html
--------------------------------------------------------------------
◎にじゅうまる 「分権時代の自治体職員」(第61回)!!! ◎にじゅうまる
早稲田大学大学院公共経営研究科教授 稲継 裕昭 氏
--------------------------------------------------------------------
今回は、技術職員の方の中から、熊本県の八代市小林さんを紹介する
こととする。
・・・この続きは、次のURLをご覧ください。
http://www.jiam.jp/melmaga/newcontents/newcontents61.html
--------------------------------------------------------------------
◎にじゅうまる 「多文化共生社会に向けて」(第37回)!!! ◎にじゅうまる
明治大学国際日本学部教授 山脇 啓造 氏
--------------------------------------------------------------------
第37回 総務省「多文化共生の推進に関する意見交換会」
先月、総務省が設置した「多文化共生の推進に関する意見交換会」が
報告書を公表しました。この意見交換会は昨年9月に設置されたもので、
5回の会議を経て、今回の報告書が取りまとめられました。
・・・この続きは、次のURLをご覧ください。
http://www.jiam.jp/melmaga/newcontents2/newcontents37.html
--------------------------------------------------------------------
◎にじゅうまる 「JIAM情報ひろば」情報募集中! ◎にじゅうまる
--------------------------------------------------------------------
「JIAMメールマガジン」では、皆さんから寄せられた様々な情報
を掲載していこうと「JIAM情報ひろば」を設けています。
JIAMで研修を受講した後、「職場で報告会を実施した」、「再度、
研修生みんなが集まり交流会・勉強会を開催した」等の活動報告や、
「JIAMで学んだことを職場でこのように生かしている」等の日頃の
業務に関すること、あるいは、JIAMで研修を受講した感想や研修生
同士の交流など皆さんからの情報をお待ちしております。
詳しくは、下記までお問い合わせください。
JIAM教務部・調査研究部(電話 077-578-5932 FAX 077-578-5906)
E-mail: kyoumu@jiam.jp
「JIAM情報ひろば」は、次のURLをご覧ください。
http://www.jiam.jp/melmaga/hiroba/index.html
--------------------------------------------------------------------
◎にじゅうまる 編集後記(^^)/ ◎にじゅうまる
--------------------------------------------------------------------
皆さんいかがお過ごしですか。
JIAMでも、新たなメンバーを迎えて、平成22年度がスタートしました。
私も、ちょっとひょうきんな前任者から引き継ぎ、4月からメルマガ
を担当することになりました。よろしくお願いいたします。同じように
新しい業務を担当される方や、異動された方はもちろん、その他の方も
年度替わりで慌ただしい1ヶ月を過ごされたかとは思いますが、ゴール
デンウィークはゆっくり、リフレッシュしたいものですね。
今後も引き続きJIAMメルマガをご愛読いただきますよう、よろしく
お願いいたします。(M.K)
--------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------
◎にじゅうまる◎にじゅうまる 今号も最後までご覧いただきありがとうございました。 ◎にじゅうまる◎にじゅうまる
--------------------------------------------------------------------
_____________________________________________________________________
◎にじゅうまる 発行者 全国市町村国際文化研修所(JIAM)
滋賀県大津市唐崎二丁目13-1
◎にじゅうまる 編 集 JIAM教務部・調査研究部
TEL 077-578-5932 FAX 077-578-5906
◎にじゅうまる このメールマガジンについてのご感想・ご意見
・・・ kyoumu@jiam.jp
◎にじゅうまる このメールマガジンの読者登録・解除または受信アドレスを変更したい時
・・・ http://www.jiam.jp/melmaga/cancel.html
◎にじゅうまる バックナンバーを見たい時
・・・ http://www.jiam.jp/melmaga/back_number.html
_____________________________________________________________________