バックナンバー
--------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------
JIAMメールマガジン
第69号(平成21年3月25日発行)
JIAM(全国市町村国際文化研修所)
http://www.jiam.jp
--------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------
いかがお過ごしですか。
「JIAMメールマガジン」第69号をお届けします。
--------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------
◎にじゅうまる◎にじゅうまる◎にじゅうまる 今回のトピックス ◎にじゅうまる◎にじゅうまる◎にじゅうまる
--------------------------------------------------------------------
1 研修のご案内
2 11〜3月に実施した研修から
3 「分権時代の自治体職員」(第48回)!!!
4 「多文化共生社会に向けて」(第24回)!!!
5 「JIAM情報ひろば」情報募集中!
--------------------------------------------------------------------
◎にじゅうまる 研修のご案内 ◎にじゅうまる
--------------------------------------------------------------------
■しかく 国際文化系研修
○しろまる JIAM遠隔英語コース(e-learning)
5月1日(金)〜10月31日(土)(6ヶ月間)
http://www.en-jiam.jp/
○しろまる 消防職員コース〜外国人を災害弱者にしないために〜
5月28日(木)〜6月12日(金)
http://www.jiam.jp/workshop/seminar/21/tr09018.html
■しかく 組織・経営改革型研修
○しろまる 行政経営とその改革の手法
5月12日(火)〜5月15日(金)
http://www.jiam.jp/workshop/seminar/21/tr09040.html
○しろまる ミドルマネジャーのエンパワーメント
5月19日(火)〜5月22日(金)
http://www.jiam.jp/workshop/seminar/21/tr09044.html
■しかく 戦略的政策形成型研修
○しろまる 変革期の自治体財務〜財政分析と地方債〜
5月13日(水)〜5月15日(金)
http://www.jiam.jp/workshop/seminar/21/tr09053.html
■しかく 実践的課題解決型研修
○しろまる 行政評価システムの導入
5月26日(火)〜5月28日(木)
http://www.jiam.jp/workshop/seminar/21/tr09068.html
■しかく 議員研修等
○しろまる 市町村議会議員特別研修(地方自治基本コース)
5月19日(火)〜5月22日(金)
http://www.jiam.jp/workshop/seminar/21/tr09086.html
--------------------------------------------------------------------
◎にじゅうまる 11〜3月に実施した研修から ◎にじゅうまる
--------------------------------------------------------------------
■しかく 11〜3月に実施した研修からご紹介します。
○しろまる 第2回多文化共生マネージャー養成コース
前期 11月17日(月)〜11月21日(金)
後期 1月26日(月)〜1月30日(金)
このコースは、在住外国人に関わる諸制度や諸課題について理解を
深め、多文化共生社会の進展に対応できるための知識の習得、関係機
関・部局等とのコーディネート能力及び企画・立案能力を有する「多
文化共生マネージャー」の養成を目的としています。
・・・この続きは、次のURLをご覧ください。
http://www.jiam.jp/workshop/report/20/dt_299.html
○しろまる NPOと地方自治体の協働
1月27日(火)〜1月30日(金)
平成21年1月27日(火)から30日(金)までの4日間の日程
で、平成20年度実践的課題解決型研修「NPOと地方自治体の協働」
を実施いたしました。
地方分権の進展や長引く財政難、多様化する住民ニーズ等により、
自治体をめぐる環境は厳しさを増しています。そのような状況の中、
地域の課題や住民ニーズに適切に対応していくためには、官と民の役
割分担を見直し、目的に応じて、NPO、住民、企業などの様々なア
クターと協働していくことが自治体には求められています。その一方
で、協働の成果が分かり難い、協働を行うこと自体が目的になってい
る等の問題も指摘されています。
今回の研修は、有限会社コラボねっと取締役の石井布紀子氏に研修
全般に渡りコーディネートしていただき、講義や事例紹介、ワーク
ショップを通じて、自治体がNPOとの協働において直面している問
題や課題について、各自治体の実情に合った、具体的で実践的な解決
策を導き出し、協働をより効果的に実現していくための制度設計を行
うために開催いたしました。
・・・この続きは、次のURLをご覧ください。
http://www.jiam.jp/workshop/report/20/dt_295.html
○しろまる 第3回多文化共生社会対応コース
2月2日(月)〜2月6日(金)
平成21年2月2日(月)〜6日(金)の5日間の日程で、「第3
回多文化共生社会対応コース」を実施し、全国の自治体や国際交流協
会などから35名の皆さまに受講いただきました。
このコースでは、今後も増加が予想される在住外国人との共生に向
けて直面する諸課題について理解を深め、各団体の多文化共生に向け
た事業について、見直しや提言ができるようになることを目標として
開催しました。
・・・この続きは、次のURLをご覧ください。
http://www.jiam.jp/workshop/report/20/dt_294.html
○しろまる 国際交流団体職員セミナー「災害時対応〜外国人住民を災害弱者に
しないために〜」
2月18日(水)〜2月20日(金)
平成21年2月18日(水)〜20日(金)の3日間、「災害時対
応〜外国人住民を災害弱者にしないために〜」を(財)自治体国際化
協会との共催で実施しました。
この研修では、地域住民の一員である外国人住民を災害弱者にしな
いために、どのような取り組みが必要なのかについて、専門家の講義
や事例紹介、ワークショップ等を通して考え、日常的な防災への取組
みや災害時に機能する仕組みづくりなどを学びました。このセミナー
には、全国から自治体職員、国際交流団体職員、そしてNPO職員など、
26名が集いました。
・・・この続きは、次のURLをご覧ください。
http://www.jiam.jp/workshop/report/20/dt_297.html
○しろまる ICT活用とセキュリティ
3月3日(火)〜3月5日(木)
平成20年度実践的課題解決型研修「ICT活用とセキュリティ」
を3月3日(火)から3月5日(木)までの3日間の日程で開催しま
した。
ICTを活用した取組について、先進的な自治体の事例を通じて学
んでいただくと同時に、ISMS認証取得や具体的な情報漏洩流出事
件等を通じて、自治体におけるセキュリティ対策についても学んでい
ただくことを目的とし、実施いたしました。
・・・この続きは、次のURLをご覧ください。
http://www.jiam.jp/workshop/report/20/dt_296.html
○しろまる 住民満足度アップ〜快適で便利な窓口サービスを目指して〜
3月3日(火)〜3月6日(金)
平成20年度実践的課題解決型研修「住民満足度アップ〜快適で便
利な窓口サービスを目指して〜」を、平成20年3月3日(火)から
6日(金)までの日程で開催しました。
住民に一番身近な窓口サービスを改善するためには、窓口における
接遇の向上を図るだけではなく、自治体が組織全体で行政サービスの
向上を追求し充実させていく必要があります。この研修では、自治体
全体のシステムも視野に入れながら検討し、具体的な提案ができるよ
うになることを目標とし、受講者は講義や事例紹介を聴くだけでなく、
小グループに分かれて課題演習「窓口業務サービス改善に向けたアク
ションプラン作り」にも取り組み、窓口業務改善のための総合的な実
践力をつけることを目指しました。
・・・この続きは、次のURLをご覧ください。
http://www.jiam.jp/workshop/report/20/dt_298.html
--------------------------------------------------------------------
◎にじゅうまる 「分権時代の自治体職員」(第48回)!!! ◎にじゅうまる
早稲田大学大学院公共経営研究科教授 稲継 裕昭 氏
--------------------------------------------------------------------
札幌市の北川さんのインタビューの最終回である。「特命係長只野仁」
ではないけれども、「経営係長北川憲司」さんも、一般の職員採用試験
を受けて札幌市役所に入庁した行政職の自治体職員の1人である。区役所
を振り出しに、行政改革担当、IT担当を経験した北川さんは、CRMを
担当することとなり、その中で、コールセンターのアイデアが出てくる。
・・・この続きは、次のURLをご覧ください。
http://www.jiam.jp/melmaga/newcontents/newcontents48.html
--------------------------------------------------------------------
◎にじゅうまる 「多文化共生社会に向けて」(第24回)!!! ◎にじゅうまる
明治大学国際日本学部教授 山脇 啓造 氏
--------------------------------------------------------------------
第24回 オーストラリア
3月2日から9日まで、国際交流基金の派遣事業でオーストラリアを
訪問し、シドニーとメルボルンで講演を行いました。講演は英語で行い、
タイトルは "Is Japan ready to become a country of immigration?"
としました。
・・・この続きは、次のURLをご覧ください。
http://www.jiam.jp/melmaga/newcontents2/newcontents24.html
--------------------------------------------------------------------
◎にじゅうまる 「JIAM情報ひろば」情報募集中! ◎にじゅうまる
--------------------------------------------------------------------
「JIAMメールマガジン」では、皆さんから寄せられた様々な情報
を掲載していこうと「JIAM情報ひろば」を設けています。
JIAMで研修を受講した後、「職場で報告会を実施した」、「再度、
研修生みんなが集まり交流会・勉強会を開催した」等の活動報告や、
「JIAMで学んだことを職場でこのように生かしている」等の日頃の
業務に関すること、あるいは、JIAMで研修を受講した感想や研修生
同士の交流など皆さんからの情報をお待ちしております。
詳しくは、下記までお問い合わせください。
JIAM調査研究部(電話 077-578-5933 FAX 077-578-5907)
E-mail: chousa@jiam.jp
「JIAM情報ひろば」は、次のURLをご覧ください。
http://www.jiam.jp/melmaga/hiroba/index.html
--------------------------------------------------------------------
◎にじゅうまる 編集後記(^^)/ ◎にじゅうまる
--------------------------------------------------------------------
皆さんいかがお過ごしですか。
3月といえば、人事異動の季節です。人事異動の内示をドキドキしな
がら待っている人、もう既に内示があって喜んでいる人、悲しんでいる
人、内示がなくてがっかりしている人、色々あると思いますが、皆さん
はどうでしたでしょうか。
当研修所でも、異動で、この職場を去る人が何人かいます。1年間
一緒にやってきた仲間とお別れするのは、少し寂しい気もしますが、新
しい職場での活躍を祈りたいと思います。
一方、4月になれば、新しい人がやってくるので、今からどんな人が
来るのか楽しみです。4月になれば、花見をかねて、新任者の歓迎会と
いうのもいいかもしれません。
これからも、皆さまの役に立つ情報をこのメルマガで発信して行きた
いと思います。今後も引き続きJIAMメルマガにつきましてご愛読い
ただきますよう、よろしくお願いいたします。(Y.T)
--------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------
◎にじゅうまる◎にじゅうまる 今号も最後までご覧いただきありがとうございました。 ◎にじゅうまる◎にじゅうまる
--------------------------------------------------------------------
_____________________________________________________________________
◎にじゅうまる 発行者 全国市町村国際文化研修所(JIAM)
滋賀県大津市唐崎二丁目13-1
◎にじゅうまる 編 集 JIAM調査研究部
TEL 077-578-5933 FAX 077-578-5907
◎にじゅうまる このメールマガジンについてのご感想・ご意見
・・・ chousa@jiam.jp
◎にじゅうまる このメールマガジンの読者登録・解除または受信アドレスを変更したい時
・・・ http://www.jiam.jp/melmaga/cancel.html
◎にじゅうまる バックナンバーを見たい時
・・・ http://www.jiam.jp/melmaga/back_number.html
_____________________________________________________________________