バックナンバー

----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
JIAMメールマガジン
2006年3月24日 第33号
発行 JIAM(全国市町村国際文化研修所)
http://www.jiam.jp
E-mail: chousa@jiam.jp (調査研究部)
----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
「JIAMメールマガジン」第33号をお届けします。
このメールマガジンは等幅フォントで見ていただくと見やすくなります。
----------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------
にじゅうまるにじゅうまるにじゅうまる 今回のトピックス にじゅうまるにじゅうまるにじゅうまる
----------------------------------------------------------------------
1 平成18年度第1回研修受講申込みについて
2 Webからの研修受講申込みを開始しました!
3 機関誌のページ(JIAMホームページ)をリニューアルしました!
4 「分権時代の自治体職員」(第12回)!!!
5 ワンポイント英会話 〜英語の序数について〜

----------------------------------------------------------------------
にじゅうまる 平成18年度第1回研修受講申込みについて にじゅうまる
----------------------------------------------------------------------
平成18年度第1回研修受講申込みは、次のとおりです。
詳細につきましては、各自治体等の職員研修担当課あてお送りしています
「募集要綱(平成18年度)」、又は次のURLをご覧ください。
http://www.jiam.jp/workshop/course/in_cul.html

しかく 国際文化系研修
しろまる 多文化共生マネージャー養成コース(第1回)
平成18年 5月22日(月)〜 5月26日(金)(前期)
平成18年 6月26日(月)〜 6月30日(金)(後期)
しろまる 消防職員コース
平成18年 5月25日(木)〜 6月15日(木)
しろまる 国際総合Bコース
平成18年 6月21日(水)〜 7月19日(水)

----------------------------------------------------------------------
にじゅうまる Webからの研修受講申込みを開始しました! にじゅうまる
----------------------------------------------------------------------
前号でお伝えしましたとおり、3月20日から、Webでの研修受講申込み
を開始しました。対象となる最初の研修は、「平成18年度第1回市町村長等特
別セミナー」からです。今回のセミナーは、「持続可能な社会の構築を目指して」
をメインテーマとし、「三位一体改革」「行財政改革」「国際情勢」「社会保障制度
改革」をキーワードに開催いたします。詳細は、次のURLをご覧ください。
http://www.jiam.jp/workshop/seminar/18/tr06071.html
お申込みは、こちらのURLからお願いします。
https://4d2.jiam.jp/ApplicationForm/Main?id=06071

----------------------------------------------------------------------
にじゅうまる 機関誌のページ(JIAMホームページ)をリニューアルしました! にじゅうまる
----------------------------------------------------------------------
前号で、JIAMホームページのリニューアルをお伝えしました。
今回は、Vol.50冬号からリニューアルした機関誌「国際文化研修」のペー
ジを充実させるとともに、より見やすいページにしました。
詳細は、次のURLをご覧ください。

URL: http://www.jiam.jp/journal/dbook/index.html

----------------------------------------------------------------------
にじゅうまる 「分権時代の自治体職員」(第12回)!!! にじゅうまる
----------------------------------------------------------------------
人事評価―1

「人事評価」という言葉に対しては、様々な反応が返ってくる。「人が人を評
価すること自体けしからんことである」と大会でシュプレヒコールを繰り返す自
治体の職員団体もあれば、逆に「わが自治体は人事評価すら導入できていない時
代遅れの自治体なので、信賞必罰の評価制度を導入し、職員間の給与格差を早急
につける」とマスメディアに熱く語る首長もいる。

・・・この続きは、次のURLをご覧ください。
http://www.jiam.jp/melmaga/newcontents/newcontents.html

----------------------------------------------------------------------
にじゅうまる ワンポイント英会話 〜英語の序数について〜 にじゅうまる
----------------------------------------------------------------------
前回のワンポイント英会話では、会話中の話しに対する適切な対応表現を勉
強しました。

しかく 今回のワンポイント
今回のワンポイント英会話は、英語による序数について説明します。
序数というのは、
first, second, third, fourth
(一つ目、二つ目、三つ目、四つ目)
など、順番を示す言葉です。
これを書く場合は、文字だけで書くか、文字と数字を組んで書くことがで
きます。例えば、
1st, 2nd, 3rd, 4th
などです。
次の表をご覧になったら、もっとたくさんの序数の表現方法が分かると思
います。

・・・この続きは、次のURLをご覧ください。
http://www.jiam.jp/melmaga/onepoint/index.html

-----------------------------------
しかく 編集後記(^^)/
みなさん、いかがお過ごしですか?
JIAM周辺も、少しずつ春の訪れを感じられる日差しとなってきました。
今年は、桜の開花も例年よりも若干早めとのこと。
先日、とあるお寺で「多羅葉樹」(たらようじゅ)という木について、お
話を聞く機会があり、興味深いお話でしたのでご紹介します。
多羅葉樹は、その昔、インドから日本のお寺に持ってこられた木で、その
葉は、濃い緑色の肉厚なものです。そして、その葉の裏に文字を書くと、黒
く浮き出て後まで残るため、経典などをこの葉に書き写していたとのことで
した。今では、絵馬のように、参拝者が、葉の裏に願い事を書いたりするこ
とに使われることも多いとのことです。
このことから、葉書(はがき)という言葉が生まれたそうです。出会いと
お別れの季節です。みなさんも、是非この機会に、はがきを使ってみてはど
うでしょうか。
JIAMメルマガをご愛読の程、よろしくお願いいたします。(M.I.)
-----------------------------------
_____________________________________________________________________
にじゅうまる 発行者 全国市町村国際文化研修所(JIAM)
滋賀県大津市唐崎二丁目13-1
にじゅうまる 編集 JIAM調査研究部(電話 077-578-5933 FAX 077-578-5907)
にじゅうまる このメールマガジンについてのご感想・ご意見は・・・ chousa@jiam.jp
にじゅうまる このメールマガジンの読者登録解除または受信アドレスを変更したい時
・・・ http://www.jiam.jp/melmaga/cancel.html
にじゅうまる バックナンバーを見たい時
・・・ http://www.jiam.jp/melmaga/back_number.html
_____________________________________________________________________