バックナンバー

★JIAMメールマガジン★ 第196号(R1/10/23)
しろいしかくしかくしろいしかくしかくしろいしかくしかくしろいしかくしかくしろいしかくしかくしろいしかくしかくしろいしかくしかくしろいしかくしかくしろいしかくしかくしろいしかくしかくしろいしかくしかくしろいしかくしかくしろいしかくしかくしろいしかくしかくしろいしかくしかくしろいしかくしかくしろいしかくしかくしろいしかく
JIAMメールマガジン 第196号(令和元年10月23日発行)
JIAM(全国市町村国際文化研修所)
https://www.jiam.jp/
しろいしかくしかくしろいしかくしかくしろいしかくしかくしろいしかくしかくしろいしかくしかくしろいしかくしかくしろいしかくしかくしろいしかくしかくしろいしかくしかくしろいしかくしかくしろいしかくしかくしろいしかくしかくしろいしかくしかくしろいしかくしかくしろいしかくしかくしろいしかくしかくしろいしかくしかくしろいしかく
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「JIAMメールマガジン」第196号をお届けします。
だいやまーく 転送大歓迎、庁内LAN等で職員の皆様でご供覧ください だいやまーく
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌──────────┐----------------------------------------------
今号のトピックス
└──────────┘----------------------------------------------
しかく 研修受講者募集中!
しかく 9月に実施した研修のご紹介
しかく 「JIAM情報ひろば」情報募集中!
★・.....━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━.....
にじゅうまる 研修受講者募集中! にじゅうまる
.....━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━.....・★
現在JIAMで受講者を募集している研修をご紹介します。
各研修の詳細は、各URLからご覧いただけます。
しろまる障がいのある人への自立支援
令和元年12月2日(月)-令和元年12月6日(金) (募集延長中)
申込期限:11月5日
https://www.jiam.jp/workshop/detail.html?t=19457
しろまるこれからの農業を考える
令和元年12月4日(水)-令和元年12月6日(金) (募集延長中)
申込期限:11月5日
https://www.jiam.jp/workshop/detail.html?t=19450
しろまる「子供都市・農山漁村交流体験活動」による地域づくり (募集延長中)
令和元年11月21日(木)-令和元年11月22日(金)
申込期限:10月23日
https://www.jiam.jp/workshop/detail.html?t=19442
しろまる民泊を活用したまちづくり
令和元年12月2日(月)-令和元年12月4日(水) (募集延長中)
申込期限:11月8日
https://www.jiam.jp/workshop/detail.html?t=19443
しろまる市町村議会議員研修[2日間コース]防災と議員の役割
令和2年1月9日(木)-令和2年1月10日(金)
申込期限:11月18日
https://www.jiam.jp/workshop/detail.html?t=19617
しろまる第2回多文化共生の地域づくりコース
令和2年2月3日(月)-令和2年2月7日(金)
申込期限:1月10日
https://www.jiam.jp/workshop/detail.html?t=19211

★・.....━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━.....
にじゅうまる 9月に実施した研修のご紹介 にじゅうまる
.....━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━.....・★
9月にJIAMで実施した研修の一部をご紹介します。
各研修の様子や受講生の感想等は、各URLからご覧いただけます。
しろまる人口減少社会におけるファシリティマネジメント
令和元年9月2日(月)-令和元年9月3日(火)
https://www.jiam.jp/workshop/report.html?t=19414
しろまるこれからの地方公営企業経営戦略
令和元年9月4日(水)-令和元年9月6日(金)
https://www.jiam.jp/workshop/report.html?t=19415
しろまる自治体の自律的な財政運営〜制度と最新の動向〜
令和元年9月9日(月)-令和元年9月11日(水)
https://www.jiam.jp/workshop/report.html?t=19432
しろまる自治体ファイナンス基礎講座〜よりよい資金調達・運用を目指して〜
令和元年9月17日(火)-令和元年9月20日(金)
https://www.jiam.jp/workshop/report.html?t=19433
しろまる自治体の広報〜住民に読まれ、親しまれる広報をめざして〜
令和元年9月24日(火)-令和元年9月26日(木)
https://www.jiam.jp/workshop/report.html?t=19416
しろまるスポーツと地域の活性化
令和元年9月30日(月)-令和元年10月2日(水)
https://www.jiam.jp/workshop/report.html?t=19440
しろまる住民との協働によるまちづくり
令和元年9月30日(月)-令和元年10月4日(金)
https://www.jiam.jp/workshop/report.html?t=19441

★・.....━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━.....
にじゅうまる コラム にじゅうまる
「ファシリテーションスキルの向上」
アウェイクナーコーチングオフィス 代表 岡崎 克哉

.....━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━.....・★
皆さんはファシリテーションと聞いてどのようなイメージを思い浮かべられますか。
人によっては会議やミーティングの司会進行、もしくはディベートの場を取り仕切るという
ようなイメージなのかもしれませんが、もともとファシリテーションという言葉には「促進する」
「容易にする」という意味しかありません。
何を促進し容易にするのかと言うとグループで目指しているゴールまでのプロセスです。
換言すると、メンバーの相互理解を促進し組織としての潜在能力が容易に発揮できるような
場を作ることがファシリテーションだといえます。
そして、ゴールまでの効率を高める要素の一つとして実のある会議があります。
実のある会議とは活発な意見の出る会議 、参加者全員がゴールに向かって参画意識を
持っている会議、参加している皆に納得感のある結論が出せる会議を指しています。
では、実のある会議のために普段からできることは何でしょうか。

・・・この続きは、次のURLをご覧ください。
https://www.jiam.jp/melmaga/column/newcontents30.html#001781

★・.....━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━.....
にじゅうまる 「JIAM情報ひろば」情報募集中! にじゅうまる
.....━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━.....・★
「JIAMメールマガジン」では、皆様から寄せられた様々な情報を掲載していこうと「JIAM情
報ひろば」を設けています。
JIAMで研修を受講した後、「職場で報告会を実施した」、「再度、受講者みんなが集まり
交流会・勉強会を開催した」等の活動報告や、「JIAMで学んだことを職場でこのように生か
している」等の日頃の業務に関すること、あるいは、JIAMで研修を受講した感想や受講者同
士の交流など皆さんからの情報をお待ちしております。下記まで情報をお寄せください。
JIAM教務部・調査研究部(電話 077-578-5932 FAX 077-578-5906)
E-mail: kyoumu@jiam.jp
「JIAM情報ひろば」は、次のURLをご覧ください。
https://www.jiam.jp/melmaga/hiroba/index.html

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
┌─────┐
編集後記
└─────┘
今回は私の派遣元である土岐市のご紹介をさせていただきたいと思います。土岐市は岐阜県
の南東部に位置し、名古屋から電車で40分、人口約5.8万人の街です。陶磁器に適した良質な
粘土が豊富であることから、1300年以上続く焼き物の産地として栄えてきました。土岐市の
陶磁器生産量はなんと日本一を誇ります。
毎年5月上旬には日本三大陶器祭りのひとつ、「土岐美濃焼祭り」が3日間にわたり開催され、
出店数300以上、約30万人の人で賑わう大きな陶器市です。おしゃれな陶磁器がお値打ちで
手に入り、雑貨店等も数多く出店されますので、皆さま是非ご参加いただき、お気に入りの一品を
見つけてみてはいかがでしょうか。
引き続き当メルマガをご愛読いただきますようよろしくお願いします。(Y.N)

JIAMのホームページアドレス:https://www.jiam.jp/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
にじゅうまるにじゅうまる 今号も最後までご覧いただきありがとうございました。 にじゅうまるにじゅうまる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━.....
にじゅうまる 発行者 全国市町村国際文化研修所(JIAM)
滋賀県大津市唐崎二丁目13-1
にじゅうまる 編 集 JIAM教務部・調査研究部
TEL 077-578-5932 FAX 077-578-5906
にじゅうまる このメールマガジンについてのご感想・ご意見
・・・ kyoumu@jiam.jp
にじゅうまる このメールマガジンの読者登録・解除または受信アドレスを変更したい時
・・・ https://www.jiam.jp/melmaga/cancel.html
にじゅうまる バックナンバーを見たい時
・・・ https://www.jiam.jp/melmaga/back_number/
.....━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★☆★