バックナンバー
□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく
JIAMメールマガジン 第174号(平成29年12月27日発行)
JIAM(全国市町村国際文化研修所)
http://www.jiam.jp
□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「JIAMメールマガジン」第174号をお届けします。
◆だいやまーく 転送大歓迎、庁内LAN等で職員の皆さまでご供覧ください ◆だいやまーく
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌──────────┐----------------------------------------------
今号のトピックス
└──────────┘----------------------------------------------
■しかく 「平成30年度研修計画のご案内」
■しかく 研修受講者募集中!
■しかく 11月に実施した研修のご紹介
■しかく コラム 自治体のコンプライアンス
〜徳島県小松島市法務監・弁護士 中村 健人 氏〜
■しかく 「JIAM情報ひろば」情報募集中!
★・.....━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━.....
◎にじゅうまる 「平成30年度研修計画のご案内」 ◎にじゅうまる
.....━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━.....・★
JIAMホームページに、「平成30年度研修計画のご案内」を掲載してお
ります。来年度の研修派遣についてぜひご検討ください。
JIAMでは、来年度も「公」を担う様々な人材を対象とした研修を実施い
たします。是非とも積極的にご活用ください。
「平成30年度研修計画のご案内」は、以下のURLからご覧ください。
https://www.jiam.jp/info/201712261304.html
★・.....━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━.....
◎にじゅうまる 研修受講者募集中! ◎にじゅうまる
.....━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━.....・★
現在JIAMで受講者を募集している研修をご紹介します。
各研修の詳細は、各URLからご覧いただけます。
○しろまる生涯学習によるまちづくりを考える
30年2月14日(水)〜16日(金)(3日間)
申込期限:1月9日(火)
https://www.jiam.jp/workshop/detail.html?t=17446
○しろまる医療通訳の取り組み
〜外国人が安心して医療を受けられるための環境整備〜
30年2月21日(水)〜22日(木)(2日間)
申込期限:1月9日(火)
https://www.jiam.jp/workshop/detail.html?t=17215
○しろまる食と農と福祉の連携による地域の活性化
30年2月21日(水)〜23日(金)(3日間)
申込期限:1月9日(火)
https://www.jiam.jp/workshop/detail.html?t=17452
○しろまる災害発生時のマネジメント〜対策本部の運営〜
30年2月28日(水)〜3月2日(金)(3日間)
申込期限:1月9日(火)
https://www.jiam.jp/workshop/detail.html?t=17405
○しろまる認知症になっても安心して暮らせるまちづくり
30年2月13日(火)〜15日(木)(3日間)
申込期限:1月12日(金)
https://www.jiam.jp/workshop/detail.html?t=17461
○しろまる海外へのビジネス展開の実践を学ぶ
30年2月28日(水)〜3月1日(木)(2日間)
申込期限:1月24日(水)
https://www.jiam.jp/workshop/detail.html?t=17202
★・.....━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━.....
◎にじゅうまる 11月に実施した研修のご紹介 ◎にじゅうまる
.....━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━.....・★
11月にJIAMで実施した研修の一部をご紹介します。
各研修の様子や受講者の感想等は、各URLからご覧いただけます。
○しろまる選挙事務
11月7日(火)〜15日(水)(9日間)
https://www.jiam.jp/workshop/report.html?t=17422
○しろまる自治体の財源確保策
11月8日(水)〜10日(金)(3日間)
https://www.jiam.jp/workshop/report.html?t=17435
○しろまる障がいのある人への自立支援
11月13日(月)〜17日(金)(5日間)
https://www.jiam.jp/workshop/report.html?t=17455
○しろまる海外事例で学ぶ子育て支援のまちづくり〜フィンランドのネウボラ〜
11月15日(水)〜17日(金)(3日間)
https://www.jiam.jp/workshop/report.html?t=17206
○しろまる自治体の内部統制と監査機能
11月27日(月)〜29日(水)(3日間)
https://www.jiam.jp/workshop/report.html?t=17424
○しろまる第2回女性リーダーのためのマネジメント研修
11月27日(月)〜12月1日(金)(5日間)
https://www.jiam.jp/workshop/report.html?t=17503
★・.....━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━.....
◎にじゅうまる コラム 自治体のコンプライアンス ◎にじゅうまる
〜徳島県小松島市法務監・弁護士 中村 健人 氏〜
.....━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━.....・★
1.「コンプライアンス」とは何か?
昨今では一般用語ともいえる「コンプライアンス」。
日本語では、「法令遵守」と訳されることが多いようです。
カタカナの説明は難しいですが、漢字を見る限り、「法令を遵守する(守る)
こと」といったレベルでの理解は可能です。
とはいえ、法令を守ることがコンプライアンスだ、というのは同語反復に過
ぎず、実質的なコンプライアンスの理解にはつながりません。
ある程度コンプライアンスを勉強された方であれば、アメリカのトレッドウ
ェイ委員会支援組織委員会(COSO)が発表した内部統制に関するフレーム
ワークを思い浮かべるかもしれません。
しかし、ちょっと待ってください。
公務員のコンプライアンスは、民間人のそれとは前提が大きく異なるのです。
・・・この続きは、次のURLをご覧ください。
https://www.jiam.jp/melmaga/column/newcontents9.html#001305
★・.....━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━.....
◎にじゅうまる 「JIAM情報ひろば」情報募集中! ◎にじゅうまる
.....━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━.....・★
「JIAMメールマガジン」では、皆様から寄せられた様々な情報を掲載し
ていこうと「JIAM情報ひろば」を設けています。
JIAMで研修を受講した後、「職場で報告会を実施した」、「再度、受講
者みんなが集まり交流会・勉強会を開催した」等の活動報告や、「JIAMで
学んだことを職場でこのように生かしている」等の日頃の業務に関すること、
あるいは、JIAMで研修を受講した感想や受講者同士の交流など皆さんから
の情報をお待ちしております。下記まで情報をお寄せください。
JIAM教務部・調査研究部(電話 077-578-5932 FAX
077-578-5906)
E-mail: kyoumu@jiam.jp
「JIAM情報ひろば」は、次のURLをご覧ください。
http://www.jiam.jp/melmaga/hiroba/index.html
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
┌─────┐
編集後記
└─────┘
皆様いかがお過ごしですか。
本メールマガジンの冒頭でもお伝えしていますとおり、JIAMの「平成3
0年度研修計画のご案内」をJIAMホームページに公開いたしましたので、
ご活用ください。
さて、前回のクイズの答えですが、南伊勢町魚消費拡大応援条例により定め
られている南伊勢町魚々(ぎょぎょ)の日は毎月第1金曜日でした。この条例
は、地域の水産振興及び水産物の消費拡大並びに地域経済の活性化に寄与する
ため、魚食の普及促進を図ることを目的としています。
それでは今回の問題です。南伊勢町では真珠養殖が行われています。珠を取
り出したあとの貝殻は捨てられますが、貝柱の部分だけは食用になります。そ
こで、真珠採取の副産物である貝柱はどのような形をしているでしょうか。答
えは次号のメルマガで発表いたします。
本年もJIAMメールマガジンをご愛読いただきましてありがとうございま
した。来年もよろしくお願いいたします。(T.H)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎にじゅうまる◎にじゅうまる 今号も最後までご覧いただきありがとうございました。 ◎にじゅうまる◎にじゅうまる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━.....
◎にじゅうまる 発行者 全国市町村国際文化研修所(JIAM)
滋賀県大津市唐崎二丁目13-1
◎にじゅうまる 編 集 JIAM教務部・調査研究部
TEL 077-578-5932 FAX 077-578-5906
◎にじゅうまる このメールマガジンについてのご感想・ご意見
・・・
kyoumu@jiam.jp
◎にじゅうまる このメールマガジンの読者登録・解除または受信アドレスを
変更したい時
・・・
http://www.jiam.jp/melmaga/cancel.html
◎にじゅうまる バックナンバーを見たい時
・・・
http://www.jiam.jp/melmaga/back_number/
.....━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★☆★