バックナンバー
□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく
JIAMメールマガジン 第134号(平成26年8月27日発行)
JIAM(全国市町村国際文化研修所)
http://www.jiam.jp
□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「JIAMメールマガジン」第134号をお届けします。
◆だいやまーく 転送大歓迎、庁内LAN等で職員の皆さまでご供覧ください ◆だいやまーく
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌──────────┐----------------------------------------------
今号のトピックス
└──────────┘----------------------------------------------
■しかく 研修受講者募集中!
■しかく 7月に実施した研修のご紹介
■しかく 「分権時代の自治体職員」(第113回)
■しかく 「多文化共生社会に向けて」(第89回)
■しかく 「JIAM情報ひろば」情報募集中!
★・.....━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━.....
◎にじゅうまる 研修受講者募集中! ◎にじゅうまる
.....━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━.....・★
現在JIAMで受講者を募集している研修をご紹介します。
各研修の詳細は、各URLからご覧いただけます。
■しかく 国際文化研修
○しろまるこれからの地域の国際化(基礎コース)
10月6日(月)〜10月10日(金)(5日間)
申込期限:8月28日(木)※(注記)申込多数時抽選等
http://www.jiam.jp/workshop/seminar/26/tr14201.html
○しろまる第2回多文化共生マネージャー養成コース
(前期)11月10日(月)〜11月14日(金)
(後期)平成27年1月19日(月)〜1月23日(金)(全10日間)
申込期限:9月18日(木)※(注記)申込多数時抽選等
http://www.jiam.jp/workshop/seminar/26/tr14209.html
○しろまる多文化共生の地域づくりコース
平成27年2月2日(月)〜2月6日(金)(5日間)
申込期限:11月27日(木)※(注記)申込多数時抽選等
http://www.jiam.jp/workshop/seminar/26/tr14215.html
■しかく 政策・実務研修
○しろまる使用料等の債権回収
10月6日(月)〜10月10日(金)(5日間)
申込期限:8月28日(木)※(注記)申込多数時抽選等
http://www.jiam.jp/workshop/seminar/26/tr14427.html
○しろまる住民との協働によるまちづくり
〜まちづくりコーディネーターの役割と技術の習得〜
10月6日(月)〜10月10日(金)(5日間)
申込期限:8月28日(木)※(注記)申込多数時抽選
http://www.jiam.jp/workshop/seminar/26/tr14435.html
○しろまる法令実務B〜法務の応用と実践〜
10月14日(火)〜10月24日(金)(11日間)
申込期限:8月29日(金)※(注記)募集期間延長 先着順
http://www.jiam.jp/workshop/seminar/26/tr14417.html
○しろまるコンプライアンスと公務員倫理
〜より住民に信頼される行政を目指して〜
10月14日(火)〜10月17日(金)(4日間)
申込期限:8月28日(木)※(注記)申込多数時抽選等
http://www.jiam.jp/workshop/seminar/26/tr14407.html
○しろまる訴訟等実務
10月20日(月)〜10月24日(金)(5日間)
申込期限:9月10日(水)※(注記)申込多数時抽選等
http://www.jiam.jp/workshop/seminar/26/tr14418.html
○しろまるソリューションフォーカスによる解決構築
〜職場の笑顔と成果を増やす〜
(前期)10月27日(月)〜10月28日(火)
(後期)11月27日(木)〜11月28日(金)(全4日間)
申込期限:9月17日(水)※(注記)申込多数時抽選等
http://www.jiam.jp/workshop/seminar/26/tr14404.html
○しろまる介護保険事務〜制度と運用〜
10月27日(月)〜10月31日(金)(5日間)
申込期限:9月17日(水)※(注記)申込多数時抽選等
http://www.jiam.jp/workshop/seminar/26/tr14454.html
○しろまる伝えたいことが伝わる自治体広報戦略
〜ソーシャルメディアの活用も視野に〜
10月28日(火)〜10月30日(木)(3日間)
申込期限:9月17日(水)※(注記)申込多数時抽選等
http://www.jiam.jp/workshop/seminar/26/tr14412.html
■しかく 幹部職員等研修
○しろまる事例とケースメソッドで学ぶ組織運営
〜ミドルマネジャーのための実践・自治体経営〜
(主に係長級〜課長補佐級職員を対象とします)
10月20日(月)〜10月24日(金)(5日間)
申込期限:9月10日(水)※(注記)申込多数時抽選等
http://www.jiam.jp/workshop/seminar/26/tr14503.html
■しかく 首長・議員等研修
○しろまる町村議会議員特別セミナー
10月9日(木)〜10月10日(金)(2日間)
申込期限:8月28日(木)※(注記)先着順
http://www.jiam.jp/workshop/seminar/26/tr14607.html
○しろまる市町村議会事務局職員研修(2日間コース)
10月14日(火)〜10月15日(水)(2日間)
申込期限:9月5日(金)※(注記)先着順
http://www.jiam.jp/workshop/seminar/26/tr14619.html
○しろまる市町村議会事務局職員研修(4日間コース)
10月14日(火)〜10月17日(金)(4日間)
申込期限:9月5日(金)※(注記)先着順
http://www.jiam.jp/workshop/seminar/26/tr14618.html
○しろまる市町村議会議員研修[2日間コース]防災と議員の役割
10月16日(木)〜10月17日(金)(2日間)
申込期限:9月5日(金)※(注記)申込多数時抽選等
http://www.jiam.jp/workshop/seminar/26/tr14616.html
○しろまる市町村議会議員研修[5日間コース]社会保障・社会福祉コース
10月20日(月)〜10月24日(金)(5日間)
申込期限:9月5日(金)※(注記)申込多数時抽選等
http://www.jiam.jp/workshop/seminar/26/tr14609.html
○しろまる市町村議会議員研修[2日間コース]
議会改革を考える〜先進事例に学ぶ住民参加・情報公開〜
10月27日(月)〜10月28日(火)(2日間)
申込期限:9月17日(水)※(注記)申込多数時抽選等
http://www.jiam.jp/workshop/seminar/26/tr14615.html
○しろまる市町村議会議員研修[3日間コース]
地方分権の動向と自治体の行政改革
11月5日(水)〜11月7日(金)(3日間)
申込期限:9月17日(水)※(注記)申込多数時抽選等
http://www.jiam.jp/workshop/seminar/26/tr14611.html
★・.....━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━.....
◎にじゅうまる 7月に実施した研修のご紹介 ◎にじゅうまる
.....━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━.....・★
7月にJIAMで実施した研修の一部をご紹介します。
各研修の様子や受講生の感想等は、各URLからご覧いただけます。
■しかく 国際文化研修
○しろまる外国につながりを持つ子どもたちへの学習支援(基礎編)
7月22日(火)〜25日(金)(4日間)
http://www.jiam.jp/workshop/report/21/dt_101.html
■しかく 政策・実務研修
○しろまる新地方公会計制度の実務〜財務4表の作成〜
7月7日(月)〜9日(水)(3日間)
http://www.jiam.jp/workshop/report/21/dt_94.html
○しろまる新しい地域福祉の実践とその支援策〜富山型に学ぶ〜
7月9日(水)〜11日(金)(3日間)
http://www.jiam.jp/workshop/report/21/dt_95.html
○しろまる生活困窮者の自立支援を考える〜生活困窮者自立支援法を踏まえて〜
7月16日(水)〜18日(金)(3日間)
http://www.jiam.jp/workshop/report/21/dt_98.html
○しろまる持続可能なまちづくり
7月28日(月)〜31日(木)(4日間)
http://www.jiam.jp/workshop/report/21/dt_100.html
★・.....━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━.....
◎にじゅうまる 「分権時代の自治体職員」(第113回) ◎にじゅうまる
〜早稲田大学政治経済学術院教授 稲継 裕昭 氏〜
.....━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━.....・★
インタビュー:ロサンゼルス郡庁 Myers Yoko さん(下)
先月号でお話し頂いた様に、米国自治体における人事異動の仕方は日本とは
相当異なる。給料カーブもすぐに「寝てしまう」。つまり、数年経つと頭打ち
になってしまう。より高い給与を受け取ろうとすると、より高いポジションの
募集広告に応募して勝ち抜かなければならない。個人の選択により上位ポスト
へ応募しない人もいるが、その場合には給料はそこで頭打ちになり役職者にも
ならない。日本との違いを見ると様々なことが想起される。上位のポストに上
がるためには、日ごろの職務に精励し、スキルアップを図ると共に、研修等へ
も積極的に参加する必要がある。研修への取り組みは自分の昇進や給与の上昇
に直結することなので、どの職員にとってもその意欲は尋常ではない。
・・・この続きは、次のURLをご覧ください。
http://www.jiam.jp/melmaga/bunken/newcontents113.html
★・.....━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━.....
◎にじゅうまる 「多文化共生社会に向けて」(第89回) ◎にじゅうまる
〜明治大学国際日本学部教授 山脇 啓造 氏〜
.....━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━.....・★
「企業と多文化共生」
企業や経済団体が多文化共生に初めて言及したのは、経団連が2004年に策定
した「外国人受け入れ問題に関する提言」でした。「多様性のダイナミズムを
活かし、国民一人ひとりの"付加価値創造力"を高めていく、そのプロセスに
外国人がもつ力を活かすための総合的な受け入れ施策」を提案し、多文化共生
の社会の形成を唱えました。
・・・この続きは、次のURLをご覧ください。
http://www.jiam.jp/melmaga/kyosei/newcontents89.html
★・.....━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━.....
◎にじゅうまる 「JIAM情報ひろば」情報募集中! ◎にじゅうまる
.....━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━.....・★
「JIAMメールマガジン」では、皆さんから寄せられた様々な情報を掲載
していこうと「JIAM情報ひろば」を設けています。
JIAMで研修を受講した後、「職場で報告会を実施した」、「再度、研修
生みんなが集まり交流会・勉強会を開催した」等の活動報告や、「JIAMで
学んだことを職場でこのように生かしている」等の日頃の業務に関すること、
あるいは、JIAMで研修を受講した感想や研修生同士の交流など皆さんから
の情報をお待ちしております。下記まで情報をお寄せください。
JIAM教務部・調査研究部(電話 077-578-5932 FAX 077-578-5906)
E-mail: kyoumu@jiam.jp
「JIAM情報ひろば」は、次のURLをご覧ください。
http://www.jiam.jp/melmaga/hiroba/index.html
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
┌─────┐
編集後記
└─────┘
暦上は夏も終わりが近づいていますが、あと一ヶ月間は暑い日々が続きそう
です。私は一度体調を崩してしまいましたが、皆様は如何お過ごしでしょうか。
「分権時代の自治体職員」では、今号まで3号に分け米国自治体で働かれてい
るMyers Yoko氏の記事を掲載してまいりました。米国と日本の人事面での違い
等大変勉強になりました。次号からはさまざまな工夫をされている日本の人事
課の記事を掲載いたします。ご期待下さい。
今後も引き続きJIAMメルマガをご愛読いただきますよう、よろしくお願いい
たします。(K.S)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎にじゅうまる◎にじゅうまる 今号も最後までご覧いただきありがとうございました。 ◎にじゅうまる◎にじゅうまる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━.....
◎にじゅうまる 発行者 全国市町村国際文化研修所(JIAM)
滋賀県大津市唐崎二丁目13-1
◎にじゅうまる 編 集 JIAM教務部・調査研究部
TEL 077-578-5932 FAX 077-578-5906
◎にじゅうまる このメールマガジンについてのご感想・ご意見
・・・ kyoumu@jiam.jp
◎にじゅうまる このメールマガジンの読者登録・解除または受信アドレスを
変更したい時
・・・ http://www.jiam.jp/melmaga/cancel.html
◎にじゅうまる バックナンバーを見たい時
・・・ http://www.jiam.jp/melmaga/back_number/
.....━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★☆★