バックナンバー
□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく
JIAMメールマガジン 第133号(平成26年7月23日発行)
JIAM(全国市町村国際文化研修所)
http://www.jiam.jp
□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「JIAMメールマガジン」第133号をお届けします。
◆だいやまーく 転送大歓迎、庁内LAN等で職員の皆さまでご供覧ください ◆だいやまーく
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌──────────┐----------------------------------------------
今号のトピックス
└──────────┘----------------------------------------------
■しかく 研修受講者募集中!
■しかく 6月に実施した研修のご紹介
■しかく 「分権時代の自治体職員」(第112回)
■しかく 「多文化共生社会に向けて」(第88回)
■しかく 機関誌「国際文化研修」第84号を発行しました!
■しかく 自治体国際化協会(CLAIR)からのお知らせ!
■しかく JIAM英語学習教材を提供します!
■しかく 「JIAM情報ひろば」情報募集中!
★・.....━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━.....
◎にじゅうまる 研修受講者募集中! ◎にじゅうまる
.....━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━.....・★
現在JIAMで受講者を募集している研修をご紹介します。
各研修の詳細は、各URLからご覧いただけます。
■しかく 国際文化研修
○しろまる多文化共生の地域づくりコース
平成27年2月2日(月)〜2月6日(金)(5日間)
申込期限:11月27日(木)※(注記)申込多数時抽選
http://www.jiam.jp/workshop/seminar/26/tr14215.html
■しかく 公共政策技法研修
○しろまる公共政策エッセンス講座〜政策の立案〜
9月8日(月)〜9月12日(金)(5日間)
申込期限:7月31日(木)※(注記)申込多数時抽選
http://www.jiam.jp/workshop/seminar/26/tr14301.html
■しかく 政策・実務研修
○しろまる障害のある人への自立支援
9月1日(月)〜9月5日(金)(5日間)
申込期限:7月24日(木)※(注記)申込多数時抽選
http://www.jiam.jp/workshop/seminar/26/tr14450.html
〇新地方公会計制度の実務〜連結財務書類の作成〜
9月2日(火)〜9月5日(金)(4日間)
申込期限:7月24日(木)※(注記)申込多数時抽選
http://www.jiam.jp/workshop/seminar/26/tr14433.html
〇自治体の自律的な財政運営〜制度と最新の動向〜
9月8日(月)〜9月10日(水)(3日間)
申込期限:7月31日(木)※(注記)申込多数時抽選
http://www.jiam.jp/workshop/seminar/26/tr14428.html
〇自然エネルギーを活用した地域活性化
―地域の創富につながる本格的導入をめざして―
9月8日(月)〜9月10日(水)(3日間)
申込期限:7月31日(木)※(注記)申込多数時抽選
http://www.jiam.jp/workshop/seminar/26/tr14448.html
〇自治体福祉行政入門
9月8日(月)〜9月12日(金)(5日間)
申込期限:7月31日(木)※(注記)申込多数時抽選
http://www.jiam.jp/workshop/seminar/26/tr14449.html
〇地方公営企業法の適用に向けた実務
9月24日(水)〜9月26日(金)(3日間)
申込期限:8月18日(月)※(注記)先着順
http://www.jiam.jp/workshop/seminar/26/tr14414.html
〇農林水産業の六次産業化を考える
9月24日(水)〜9月26日(金)(3日間)
申込期限:8月18日(月)※(注記)申込多数時抽選
http://www.jiam.jp/workshop/seminar/26/tr14444.html
〇法令実務B〜法務の応用と実践〜
10月14日(火)〜10月24日(金)(11日間)
申込期限:7月31日(木)※(注記)申込多数時抽選
http://www.jiam.jp/workshop/seminar/26/tr14417.html
〇選挙事務
11月4日(火)〜11月12日(水)(9日間)
申込期限:7月31日(木)※(注記)申込多数時抽選
http://www.jiam.jp/workshop/seminar/26/tr14419.html
■しかく 首長・議員等研修
〇市町村長特別セミナー「地域経営塾」
10月2日(木)〜10月3日(金)(2日間)
申込期限:8月25日(月)※(注記)申込多数時抽選
http://www.jiam.jp/workshop/seminar/26/tr14601.html
★・.....━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━.....
◎にじゅうまる 6月に実施した研修のご紹介 ◎にじゅうまる
.....━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━.....・★
6月にJIAMで実施した研修の一部をご紹介します。
各研修の様子や受講生の感想等は、各URLからご覧いただけます。
■しかく 国際文化研修
〇第1回多文化共生マネージャー養成コース
前期:5月12日(月)〜16日(金)(5日間)
後期:6月30日(月)〜7月4日(金)(5日間)
http://www.jiam.jp/workshop/report/21/dt_88.html
〇自治体外国人施策の実務〜はじめて担当する方へ〜
6月18日(水)〜20日(金)(3日間)
http://www.jiam.jp/workshop/report/21/dt_86.html
■しかく 政策・実務研修
〇自治体監査実務の基本
6月9日(月)〜13日(金)(5日間)
http://www.jiam.jp/workshop/report/21/dt_81.html
〇学習意欲を高める参加体験型研修の理論と実践
6月11日(水)〜13日(金)(3日間)
http://www.jiam.jp/workshop/report/21/dt_83.html
○しろまる固定資産税課税事務(土地)
6月24日(火)〜7月4日(金)(11日間)
http://www.jiam.jp/workshop/report/21/dt_87.html
★・.....━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━.....
◎にじゅうまる 「分権時代の自治体職員」(第112回) ◎にじゅうまる
〜早稲田大学政治経済学術院教授 稲継 裕昭 氏〜
.....━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━.....・★
インタビュー:ロサンゼルス郡庁 Myers Yoko さん(中)
アメリカのカリフォルニア州の南部にあるロサンゼルス郡庁で働いておられ
るYokoさん。GISの専門家という事でその分野で活躍しておられる。米国のカリ
フォルニア州は人口3700万人、面積は41万平方キロと日本よりもやや広い。GNP
も高く、国レベルに並べると世界第9位か第10位にランクインしてしまう。州を
「県」と訳す人もいるが、この規模を見るとむしろ国家と呼んでもよいほどの
規模である。カリフォルニア州内には58の郡があるが、ロサンゼルス郡は人口
900万人以上と他の郡よりもずっと大きい。郡役所の中でどのような人事異動が
行われているのかについて聞いてみた。
・・・この続きは、次のURLをご覧ください。
http://www.jiam.jp/melmaga/bunken/newcontents112.html
★・.....━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━.....
◎にじゅうまる 「多文化共生社会に向けて」(第88回) ◎にじゅうまる
〜明治大学国際日本学部教授 山脇 啓造 氏〜
.....━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━.....・★
「ベルリン」
2014年6月4日から6日まで、ドイツの首都ベルリンで、都市と移民に関する国
際会議が開かれました。主催したのは、カナダ・トロントの非営利組織であるメ
イトリー財団とベルリンにある緑の党系シンクタンクであるハインリヒ・ベル財
団です。メイトリー財団は、2009年にCities of Migration と呼ばれるウェ
ブサイトを開設し、北米や欧州を中心に自治体の移民受け入れの取り組みの情報
交換を行っています。2010年10月に、オランダのハーグで都市と移民に関する国
際会議を開きましたが、今回は2回目の開催となります。
・・・この続きは、次のURLをご覧ください。
http://www.jiam.jp/melmaga/kyosei/newcontents88.html
★・.....━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━.....
◎にじゅうまる 機関誌「国際文化研修」第84号を発行しました! ◎にじゅうまる
.....━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━.....・★
今号の特集は「災害時における外国人への支援セミナー」です。平成25年
度実施の「災害時における外国人への支援セミナー〜外国人とともに地域防災
を考える〜」を特集として取り上げています。
○しろまる特集「災害時における外国人への支援セミナー」
「多文化共生における防災について」
(群馬県大泉町社会福祉部高齢福祉課高齢福祉係 係長 加藤 博惠氏)
「広域連携による災害時外国人支援の取り組みについて」
(特定非営利活動法人多文化共生マネージャー全国協議会(NPOタブ
マネ)事務局長 時 光氏)
「外国人住民との協働による地域防災」
(公益財団法人仙台国際交流協会総務企画課企画係 主任 菊池 哲佳氏)
「外国人住民とともに地域防災を考える〜新潟県柏崎市の事例として〜」
(公益財団法人柏崎地域国際化協会 事務局長 清水 由美子氏)
「外国人住民との協働によるこれからの地域防災〜災害時における外国人支
援の実践から〜」
(特定非営利活動法人多文化共生マネージャー全国協議会 代表理事 田
村 太郎氏)
・・・詳しくは、次のURLをご覧ください。
http://www.jiam.jp/journal/index.html
★・.....━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━.....
◎にじゅうまる 自治体国際化協会(CLAIR)からのお知らせ! ◎にじゅうまる
〜多文化共生のまちづくり促進事業〜
.....━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━.....・★
グローバル化が進展し、日本に居住する外国人住民が定住傾向にある中で、
文化的背景を異にする人々が共生・協働する社会の構築を推進するために、地
方公共団体及び地域国際化協会が行う多文化共生施策に対し、助成金を交付し
ます。
・・・詳しくは、次のURLをご覧ください。
http://www.clair.or.jp/j/multiculture/kokusai/page-8.html
★・.....━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━.....
◎にじゅうまる JIAM英語学習教材を提供します! ◎にじゅうまる
.....━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━.....・★
当研修所独自に開発した英語学習教材を地方自治体へ無料で提供します。
「JIAM遠隔英語コース(e-leaning)」にて使用していた教材をCD-RO
Mにまとめたものです。
対象:地方自治体(1団体1枚 未配付の自治体へ提供)
募集期間:平成26年7月23日(水)〜8月20日(水)
・・・詳しくは、次のURLをご覧ください。
http://www.jiam.jp/
★・.....━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━.....
◎にじゅうまる 「JIAM情報ひろば」情報募集中! ◎にじゅうまる
.....━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━.....・★
「JIAMメールマガジン」では、皆さんから寄せられた様々な情報を掲載
していこうと「JIAM情報ひろば」を設けています。
JIAMで研修を受講した後、「職場で報告会を実施した」、「再度、研修
生みんなが集まり交流会・勉強会を開催した」等の活動報告や、「JIAMで
学んだことを職場でこのように生かしている」等の日頃の業務に関すること、
あるいは、JIAMで研修を受講した感想や研修生同士の交流など皆さんから
の情報をお待ちしております。下記まで情報をお寄せください。
JIAM教務部・調査研究部(電話 077-578-5932 FAX 077-578-5906)
E-mail: kyoumu@jiam.jp
「JIAM情報ひろば」は、次のURLをご覧ください。
http://www.jiam.jp/melmaga/hiroba/index.html
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
┌─────┐
編集後記
└─────┘
自治体を担う人材の育成支援が使命のJIAMが生み出した英語学習教材を今年
も配布いたします。私も試してみましたが非常に質が高いです。マイク等のデ
バイスを用意すれば発声練習もできます。民間で購入したら結構高そうです。
しかも、CDに入っているデータさえコピーすれば組織内で使い放題!インス
トール不要!更に送料無料!FAX、メール1本でお手元に英語学習教材をお
届けします。(注※(注記)昨年度配布済の自治体は除きます)
今後も引き続きJIAMメルマガをご愛読いただきますよう、よろしくお願いい
たします。(K.S)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎にじゅうまる◎にじゅうまる 今号も最後までご覧いただきありがとうございました。 ◎にじゅうまる◎にじゅうまる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━.....
◎にじゅうまる 発行者 全国市町村国際文化研修所(JIAM)
滋賀県大津市唐崎二丁目13-1
◎にじゅうまる 編 集 JIAM教務部・調査研究部
TEL 077-578-5932 FAX 077-578-5906
◎にじゅうまる このメールマガジンについてのご感想・ご意見
・・・ kyoumu@jiam.jp
◎にじゅうまる このメールマガジンの読者登録・解除または受信アドレスを
変更したい時
・・・ http://www.jiam.jp/melmaga/cancel.html
◎にじゅうまる バックナンバーを見たい時
・・・ http://www.jiam.jp/melmaga/back_number/
.....━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★☆★