バックナンバー
□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく
JIAMメールマガジン 第110号(平成24年8月22日発行)
JIAM(全国市町村国際文化研修所)
http://www.jiam.jp
□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく□しろいしかく■しかく
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「JIAMメールマガジン」第110号をお届けします。
◆だいやまーく 転送大歓迎、庁内LAN等で職員の皆さまでご供覧ください ◆だいやまーく
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌──────────┐--------------------------------------------
今号のトピックス
└──────────┘--------------------------------------------
■しかく 研修受講者募集中!
■しかく 「第4回京都大学公共政策大学院・JIAM連携セミナー」開催のお知らせ
■しかく 「日韓欧多文化共生都市サミット2012浜松」開催のお知らせ
■しかく 7月に実施した研修のご紹介
■しかく 「分権時代の自治体職員」(第89回)
■しかく 「多文化共生社会に向けて」(第65回)
■しかく 「JIAM情報ひろば」情報募集中!
★・.....━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━.....
◎にじゅうまる 研修受講者募集中! ◎にじゅうまる
.....━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━.....・★
現在JIAMで受講者を募集している研修をご紹介します。
各研修の詳細は、各URLからご覧いただけます。
■しかく 国際文化系研修
〇これからの地域の国際化施策の新たなデザイン〜地域の国際化基礎コース〜
10月15日(月)〜19日(金)(5日間)
申込期限:8月27日(月)※(注記)申込多数時抽選
http://www.jiam.jp/workshop/seminar/24/tr12106.html
〇多文化共生の地域づくりコース(第2回)
平成25年1月28日(月)〜2月1日(金)(5日間)
申込期限:11月30日(金)※(注記)先着順
http://www.jiam.jp/workshop/seminar/24/tr12097.html
■しかく 政策実務系研修
〇職場におけるメンタルヘルス〜職場復帰への支援〜
10月9日(火)〜11日(木)(3日間)
申込期限:8月24日(金)※(注記)申込多数時抽選
http://www.jiam.jp/workshop/seminar/24/tr12067.html
■しかく 専門実務研修
○しろまる選挙事務〜選挙管理執行の基礎と実務〜
11月5日(月)〜13日(火)(9日間)
申込期限:9月21日(金)※(注記)先着順
http://www.jiam.jp/workshop/seminar/24/tr12078.html
○しろまる法令実務B〜法務の応用と実践〜
1月21日(月)〜31日(木)(11日間)
申込期限:12月7日(金)※(注記)先着順
http://www.jiam.jp/workshop/seminar/24/tr12094.html
■しかく 特別セミナー等
○しろまる市町村議会事務局職員研修(4日間コース)
10月2日(火)〜5日(金)(4日間)
申込期限:8月24日(金)※(注記)先着順
http://www.jiam.jp/workshop/seminar/24/tr12064.html
○しろまる市町村議会議員研修(地方行財政コース)
10月15日(月)〜19日(金)(5日間)
申込期限:8月27日(月)※(注記)申込多数時抽選
http://www.jiam.jp/workshop/seminar/24/tr12071.html
○しろまる第4回市町村議会議員短期研修
議会改革を考える〜先進事例に学ぶ住民参加・情報公開〜
10月29日(月)〜30日(火)(2日間)
申込期限:9月3日(月)※(注記)申込多数時抽選
http://www.jiam.jp/workshop/seminar/24/tr12076.html
○しろまる市町村長特別セミナー「地域経営塾」
11月1日(木)〜2日(金)(2日間)
申込期限:10月2日(火)※(注記)申込多数時抽選
※(注記)現在FAXのみで受付中です。FAX(077-578-5906)
でお申込みください。
◆だいやまーくまもなく募集開始の研修について◆だいやまーく
詳しくは次のURLからご覧ください。
http://www.jiam.jp/soon/upfile/soon37_1.pdf
★・.....━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━.....
◎にじゅうまる「第4回京都大学公共政策大学院・JIAM連携セミナー」開催のお知らせ ◎にじゅうまる
.....━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━.....・★
グローバル化、少子高齢化、東日本大震災等によって大きく変化する社会
経済状況の中、住民・自治体・学生等がそれぞれのリソースを出し合い、相
互の交流や協働を通じて、地域を活性化することが重要です。そこで、第4
回となる当研修所と京都大学公共政策大学院との連携セミナーでは、「連携
による地域再生」と題して、大学と地域との連携をはじめとした「連携」に
ついて豊富な経験や知見をお持ちの方からお話をいただき、連携による地域
再生を皆さまと一緒に考えていきます。
詳しくは次のURLからご覧ください。
http://www.jiam.jp/workshop/seminar/24/tr12112.html
★・.....━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━.....
◎にじゅうまる「日韓欧多文化共生都市サミット2012浜松」開催のお知らせ ◎にじゅうまる
.....━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━.....・★
今年の10月に静岡県浜松市で「日韓欧多文化共生都市サミット2012
浜松」(JIAM後援)が開催されます。本サミットでは、日本・韓国・欧
州の多文化共生都市の首長や実務者が一堂に会し、知見やノウハウを共有す
るとともに国内外の多文化共生都市の連携を促進します。多文化共生に関心
のある多くの皆様の参加をお待ちしています。
【期 間】平成24年10月25日(木)〜26日(金)
【会 場】アクトシティ浜松コングレスセンター(静岡県浜松市)
【主 催】浜松市、国際交流基金
【共 催】欧州評議会、自治体国際化協会
【後 援】内閣府、総務省、外務省、JIAM
【参加費】無料(事前申込制)
【申込期間】平成24年8月15日(水)〜 ※(注記)先着順
詳しくは次のURLからご覧ください。
http://www.iccsummit2012hamamatsu.jp/
★・.....━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━.....
◎にじゅうまる7月に実施した研修のご紹介 ◎にじゅうまる
.....━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━.....・★
7月にJIAMで実施した研修の一部をご紹介します。
各研修の様子や受講生の感想等は、各URLからご覧いただけます。
■しかく 国際文化系研修
〇海外へ売り込め!地域資源を活用した海外販路開拓
7月2日(月)〜4日(水)(3日間)
http://www.jiam.jp/workshop/report/21/dt_600.html
■しかく 政策実務系研修
〇【JIAMまちづくり探訪】 地域再発見
7月9日(月)〜10日(火)(2日間)
http://www.jiam.jp/workshop/report/21/dt_605.html
■しかく 専門実務研修
〇市町村税徴収事務
6月26日(火)〜7月6日(金)(11日間)
http://www.jiam.jp/workshop/report/21/dt_603.html
★・.....━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━.....
◎にじゅうまる 「分権時代の自治体職員」(第89回) ◎にじゅうまる
〜早稲田大学政治経済学術院教授 稲継 裕昭 氏〜
.....━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━.....・★
インタビュー:静岡市保健福祉子ども局
副主幹 小林 久展(こばやし ひさのぶ)さん(上)
静岡市の小林さんは、福祉部局唯一の建築士として、ユニバーサルデザイ
ンやバリアフリーの推進に取り組む傍ら、さまざまな業務改善を提案、実行
してきた人である。整備してきたバリアフリー施設を利用してもらうにはど
うしたらよいか、子供たちにバリアフリーについて考えてもらうにはどうし
たらいいか、、、、つねに、「どのようにすれば」「どのように改善すれば」
ということがこの人の頭の中にある。
・・・この続きは、次のURLをご覧ください。
http://www.jiam.jp/melmaga/newcontents/newcontents89.html
<小林久展氏プロフィール>
平成元年に静岡市役所に入庁。建築指導課、農林総務課等を経て、平成19
年4月から現職で、同市のユニバーサルデザインやバリアフリーの推進に力
を入れている。1級建築士免許、応急危険度判定士等の資格を持ち、プライ
ベートでもカーレーシング(JAF公認ジムカーナDクラス)のドライバー
として活躍し、全日本チャンピオンを5年連続獲得した経歴の持ち主でもあ
る。
★・.....━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━.....
◎にじゅうまる 「多文化共生社会に向けて」(第65回) ◎にじゅうまる
〜明治大学国際日本学部教授 山脇 啓造 氏〜
.....━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━.....・★
「ICC市長・政治家セミナー in コペンハーゲン」
今年6月にインターカルチュラル・シティ(ICC)プログラム(第43、63、
64回拙稿参照)の一環として、イタリアでセミナーが開催されたことを先月
紹介しましたが、その翌週の6月28・29日には、デンマークの首都コペ
ンハーゲン市で、市長・政治家対象のセミナーも開かれました。
・・・この続きは、次のURLをご覧ください。
http://www.jiam.jp/melmaga/newcontents2/newcontents65.html
★・.....━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━.....
◎にじゅうまる 「JIAM情報ひろば」情報募集中! ◎にじゅうまる
.....━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━.....・★
「JIAMメールマガジン」では、皆さんから寄せられた様々な情報を掲
載していこうと「JIAM情報ひろば」を設けています。
JIAMで研修を受講した後、「職場で報告会を実施した」、「再度、研
修生みんなが集まり交流会・勉強会を開催した」等の活動報告や、「JIA
Mで学んだことを職場でこのように生かしている」等の日頃の業務に関する
こと、あるいは、JIAMで研修を受講した感想や研修生同士の交流など皆
さんからの情報をお待ちしております。
詳しくは、下記までお問い合わせください。
JIAM教務部・調査研究部(電話 077-578-5932 FAX 077-578-5906)
E-mail: kyoumu@jiam.jp
「JIAM情報ひろば」は、次のURLをご覧ください。
http://www.jiam.jp/melmaga/hiroba/index.html
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
┌─────┐
編集後記
└─────┘
夏も終わりが近づいていますが、まだまだ暑い日々が続いています。皆様
如何お過ごしでしょうか?私は毎日電車で通勤し、最寄りの唐崎駅で下りて
JIAMまで徒歩5分なのですが、その5分だけで汗が吹いてきます。夏は
嫌いではないですが、この日差しの厳しさには少しうんざりします。
さて、話は変わりますが、私の今乗っている車は一日の初めに乗るたびに
その日が何の記念日か音声で(例えば3月3日だと「今日はひな祭りです」
というように)教えてくれる機能があります。ある日いつものように車に乗
ったら「今日は女子大生の日です」と音声が流れて、いろんな記念日がある
もんだなと少しびっくりしました。
家に帰ってから調べてみると、至ってまじめな記念日で、1913年のそ
の日に東北帝国大学(現在の東北大学)が入学試験で3人の女子受験生が合
格したことを発表し、この3人が日本初の女子大生となったことが由来だそ
うです。その当時は世間でかなり衝撃的なできごとだったようで、文部省が
「前例のないことで、一体どういうことなのか」とわざわざ同大学に事情説
明を求める文書を送ったそうです。大学側はそれにも関わらず3人を受け入
れ、3人ともに普通に学業を修めて卒業し、そのうち2人は海外に留学して
博士号を取得しています。
それからほぼ100年経った現在、大学・短大の進学率は2011年で男
性は57.2%、女性は56.1%であり、大差ない状況です。しかも男女
差は年々少しずつ縮まっているので、近い将来逆転する可能性も十分ありま
す。「男子大生」という単語はあまり聞きませんが、「女子大生」という単
語も同じようになるかもしれません。
たまたま車に乗って教えてもらえた情報なのですが、それを元にちょっと
調べれば様々な情報を手に入れることができます。ちょっとでも疑問に思え
ば、或いはふと好奇心を持てば、大した苦労もせずに知りたい情報を入手で
きる今の世の中は本当にありがたいと思います。ちなみに、「女子高生の日」
はありませんでした。
今後も引き続きJIAMメルマガをご愛読いただきますよう、よろしくお
願いいたします。(T.I)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎にじゅうまる◎にじゅうまる 今号も最後までご覧いただきありがとうございました。 ◎にじゅうまる◎にじゅうまる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━.....
◎にじゅうまる 発行者 全国市町村国際文化研修所(JIAM)
滋賀県大津市唐崎二丁目13-1
◎にじゅうまる 編 集 JIAM教務部・調査研究部
TEL 077-578-5932 FAX 077-578-5906
◎にじゅうまる このメールマガジンについてのご感想・ご意見
・・・ kyoumu@jiam.jp
◎にじゅうまる このメールマガジンの読者登録・解除または受信アドレスを
変更したい時
・・・ http://www.jiam.jp/melmaga/cancel.html
◎にじゅうまる バックナンバーを見たい時
・・・ http://www.jiam.jp/melmaga/back_number.html
.....━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★☆★