メディカルスタッフ向け講習会のご案内

日本循環器病予防学会 メディカルスタッフ向けセミナー「保健指導レベルアップセミナー」
<2025年度テーマ>
最新のガイドラインで学び直す循環器病の予防と管理 〜リスク因子の管理に必要な知識の習得を目指して〜
申込受付中!
  (注記)本セミナーの受講で 循環器病予防療養指導士 の単位取得ができます 
2025年7月22日現在 
日々進化するガイドラインをもとに、循環器病予防・保健指導の実践に必要な知識とスキルを学び直す全4回シリーズ。
各回のテーマに沿って、専門家による講義や事例紹介を通じて、臨床・保健の現場で役立つ最新情報を習得いただけます。
保健指導・患者支援に携わる多職種の医療従事者の方に、広くご活用いただける内容です。

2025年11月8日(土)  肥満症 〜合併症と循環器病リスクの理解と最新治療〜 【会場開催/大阪市(新大阪駅近く)】
2025年11月15日(土)  糖尿病 〜血糖コントロールと保健指導の実践〜 【WEB開催】
2026年1月31日(土)  高血圧 〜最新ガイドラインに基づく予防と管理の要点〜 【WEB開催】
2026年3月28日(土)  効果的な生活習慣指導 〜行動変容支援の実践ポイント〜 【WEB開催】
(注記)当初のご案内していた日程の一部に変更がございます。(10月4日(土)→11月15日(土)) 

*各回、本セミナーを全て受講すると循環器病予防療養指導士の認定単位[6単位]が取得できます。

日程 各回のテーマ・内容  実施方法
2025年
11月8日(土)
13時~18時 テーマ:肥満症 〜合併症と循環器病リスクの理解と最新治療〜
内 容:*肥満症の疫学と循環器病リスク:現場で活かす基礎知識
*肥満症の行動変容支援:保健指導における実践の視点

▼循環器病予防療養指導士カリキュラム
・A4 リスク重複の概念とリスクアセスメント(1単位)
・A5 生活習慣の高血圧・脂質異常症・糖尿病と脳卒中・循環器病へのリスクと介入効果(2単位)
・A7 脳卒中・循環器病予防における生活習慣改善の意義(事例検討とまとめ)(3単位) 現地開催
(大阪市内)
2025年
11月15日(土)
13時~18時 テーマ:糖尿病 〜血糖コントロールと保健指導の実践〜 
内 容:*糖尿病の最新疫学と合併症の動向 〜リスク評価の視点から〜
*糖尿病の病態理解と検査・治療の基本 〜保健指導に活かすために〜
*糖尿病療養支援の実践ポイント 〜生活習慣改善と事例に学ぶ〜

▼循環器病予防療養指導士カリキュラム :後日公開 オンライン(ZOOM使用)  
2026年
1月31日(土)
13時~18時 テーマ:高血圧 〜最新ガイドラインに基づく予防と管理の要点
内 容:(予定)
*高血圧の最新疫学と循環器病リスクの動向 〜リスク評価の視点から〜
*高血圧の病態理解と検査・管理の基本 〜保健指導に活かすために〜
*高血圧患者への療養支援の実践ポイント〜生活習慣改善と事例に学ぶ〜

▼循環器病予防療養指導士カリキュラム :後日公開 オンライン(ZOOM使用) 
2026年
3月28日(土)
13時~18時 テーマ:効果的な生活習慣指導 ~禁煙、飲酒、運動の行動変容支援の実践ポイント~
(予定)
*たばこ 〜禁煙支援の最新知見と保健指導の実際〜
*飲酒 〜節度ある飲酒の指導とリスク管理〜
*運動 〜生活習慣に取り入れる運動指導の実践〜

▼循環器病予防療養指導士カリキュラム :後日公開 オンライン(ZOOM使用)

▶対象者:  保健師、看護師、薬剤師、管理栄養士、栄養士、理学療法士、臨床検査技師、他、参加希望者
 ▶受講費: ・日本循環器病予防学会会員 4,000円/1回
・日本高血圧学会、日本動脈硬化学会の会員 6,000円/1回
・非会員 8,000円/1回

 ▶申込方法: 申込受付中!

くろまる全4回通しでのご参加、希望の回のみご参加、いずれも可能です 

くろまる申込フォームが使用できない場合の申込方法
メールにて下記お知らせいただけますようお願いいたします。
・受講希望日
・氏名、所属(フリーの場合はその旨記載してください)
・メールアドレス、連絡先電話番号
・請求書支払希望の有無(個人申込以外)
(注記)メール:seminar02@jacd.info @は小文字にしてください
 
▶受講に関するご案内
くろまる11月8日(土)開催分を除き、すべての回は収録を予定しており、後日、録画映像を活用した配信を予定しております。
くろまる受講者特典として、以下をご用意しています。
・過去に実施した講義の一部を無料でご視聴いただける予定です。
(注記) 詳細はお申し込み後にご案内いたします。
・当学会監修書籍『循環器病予防エビデンスブック』を特別価格でご購入いただけます。
 
 
▶問い合わせ先: 日本循環器病予防学会事務局
Tel:03-6304-0760 Fax:03-6304-0565 Mail:seminar02@jacd.info @は小文字にしてください 

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /