「県民の理解と参加による森林づくり活動の推進」をめざし、
行政・NPO等のボランティア団体・地域住民との様々な形での協働を通じ、
多くの県民参加のもと広範な緑化運動を展開し、豊かな緑と水に恵まれた地域づくりの推進に努めます。
街頭募金など「緑の募金法」に基づき、賛同する団体・企業・個人の協力を得ながら、広報活動・普及啓発を行っています。いただいた貴重な「緑の募金」は森林ボランティアによる森林整備や次代を担う子供たちへの学習実践活動に活用して参ります。
詳細はこちら
緑の少年団は、次代を担う子供たちが、森林での学習活動、地域の社会奉仕活動、キャンプなどのレクリエーション活動を通じて、自然を愛し、人を愛し、自ら社会を愛する心豊かな人間に育っていくことを目的とした、子供たちの自主的な団体です。
緑の少年団での体験を通じて子どもたちが学んだことや考えたことをまとめた「みどりとともに」をご覧いただける他、活動への参加お申し込み方法、各種様式のダウンロードなどをこちらのページからご確認いただけます。
石川県における森林の整備及び緑化の推進を図り、
県民が豊かな緑と水に恵まれた快適な生活環境を維持できるよう、
県民の自発的協力を基礎とした地域ぐるみの緑化運動を展開し、
もってうるおいと活力にみちた地域社会づくりを目的に活動しています。
「緑の募金による森林整備等の推進に関する法律」(平成7年法律第88号)が平成7年6月に施行され、従来「緑の羽根募金」として行われてきた国土緑化の推進に加え、国民の幅広い参画による森林整備、国際協力の取組みを推進することになりました。
また、「緑の羽根募金」は「緑の募金」に改称されるとともに、募金は知事の指定を受けた公益法人のみが行えることとなったため、任意団体であった「石川県緑化推進委員会」を財団法人に改組しました。
その後、新しい公益法人制度の下で、平成25年4月1日、「公益財団法人」に移行し、新たなスタートを切りました。
緑化推進活動組織・体系図
森林整備・緑化の推進に関するご相談や
石川県緑化推進委員会についてのご意見ご質問等、
お気軽にお問い合わせください。