運用終了 オーロラ観測衛星「きょっこう」
オーロラ観測衛星「きょっこう」は、宇宙プラズマの密度・温度・組成の観測、オーロラ電子のエネルギー・スペクトルの研究およびオーロラの紫外線撮像と、国際磁気圏観測計画(IMS)への参加を目的として打上げられた。
オーロラ観測衛星「きょっこう」は、宇宙プラズマの密度・温度・組成の観測、オーロラ電子のエネルギー・スペクトルの研究およびオーロラの紫外線撮像と、国際磁気圏観測計画(IMS)への参加を目的として打上げられました。
オーロラ撮像装置(ATV)による紫外線領域(1300A)によるオーロラ像データを取得することができました。これは世界で初めての紫外線によるオーロラ撮像です。この観測によって、オーロラ出現時の上空にはプラズマの乱れがあり、そこから強い電磁波が放射されていることが発見されました。
機体データ
| 名称(打上げ前) | きょっこう(EXOS-A) |
|---|---|
| 国際標識番号 | 1978-014A |
| 開発の目的と役割 | ・宇宙プラズマの密度・温度・組成の観測、オーロラ電子のエネルギー・スペクトルの研究およびオーロラの紫外線撮像 ・国際磁気圏観測計画(IMS)への参加 |
| 打上げ日時 | 1978年2月4日 16時00分 |
| 場所 | 鹿児島宇宙空間観測所(内之浦) |
| ロケット | M-3Hロケット2号機 |
| 質量 | 126kg |
| 形状 | 直径95cm、高さ80cm 円筒形 |
| 軌道高度 | 近地点630km 遠地点3970km |
| 軌道傾斜度 | 65度 |
| 軌道種類 | 準極軌道(楕円軌道) |
| 軌道周期 | 134分 |
| 主要ミッション機器 | オーロラ撮像装置(ATV) プラズマ波動・電子温度観測装置 低エネルギー電子のエネルギースペクトル観測装置 |
| 運用停止日 | 1992年8月2日 |
| 運用 | 観測機器はすべて正常に動作し、2月24日より観測を開始した。軌道の関係で鹿児島宇宙空間観測所(現内之浦宇宙空間観測所)のみでの観測データ取得では取得率が悪いため、南極昭和基地およびカナダ・チャーチル研究基地にテレメータ受信局を設けてデータを受信した。 |
| 観測成果 | オーロラ撮像装置(ATV)による紫外線領域(1300A)によるオーロラ像データを取得することができた。これは世界で初めての紫外線によるオーロラ撮像である。この観測によって、オーロラ出現時の上空にはプラズマの乱れがあり、そこから強い電磁波が放射されていることが発見された。 |