最終更新日:2011年1月16日
日程:2011(平成23) 年 02月05日(土)〜06日(日)
所在地:〒184-8588 東京都小金井市中町2-24-16
交通案内:
JR中央線「東小金井駅」下車 徒歩約10分
JR中央線「武蔵小金井駅」下車 徒歩約20分
参加費:
CE研究会登録会員 無料
情報処理学会学生会員 500円
情報処理学会個人,賛助会員(学生会員を除く) 2000円
非会員学生 1000円
その他 3000円
【プログラム】 2月5日(土)
[10:00〜12:00] 座長:兼宗 進(大阪電気通信大学)
(1)HTML5を用いたリアルタイム性のあるWebベースの教育支援システムの開発
?ヌ島聖大,香川考司(香川大学大学院)
(2)書籍販売サイトと連携した研究室規模の蔵書管理システム - DB設計と基本機能 -
川鯉光起,富永浩之(香川大学)
(3)LEGOロボットの制御プログラミングを題材とした問題解決型の応用演習
- ROBOTCによる基本制御の練習問題の教材検討と授業実践 -
加藤 聡,富永浩之(香川大学)
(4)SQL実習支援システムのための教授戦略生成法
松本拓也(茨城大学大学院),岡田信一郎,石井智佳,柿沼有希(茨城大学)
[13:00〜15:00]座長:伊藤一成(青山学院大学)
(5)高等教育におけるゲーム開発の理論と実践: Global Game Jam を例として
山根信二(青山学院大学)
(6)作業録画機能を用いた非同期的対話によるe-Learning本人確認
高橋 勇(北里大学)
(7)iPadを利用したインタラクティブな漢字書き取り指導支援システムの提案
高峯明日希,藤村直美(九州大学)
(8)ペン&ペーパーシステムを用いた試験システム
神山健太,朱 碧蘭,中川正樹(東京農工大学)
[15:20〜17:20]座長:和田 勉(長野大学)
(9)多肢選択テストの回答時間から見た理解に関する考察
鈴木治郎(信州大学)
(10)オンラインテストを活用した授業時間外学習の効果
石田三樹,越智泰樹(広島大学)
(11)インターネット不安の測定および関連要因としての自己効力感の検討
野村竜也,西本琢也,岩嶋浩樹(龍谷大学)
(12)中国の情報系科目の大学教科書事情の報告
江見圭司(京都情報大学院大学)
2月6日(日)
[9:30〜11:30]座長:西田知博(大阪学院大学)
(13)地域サポータを活用した携帯電話及びインターネット利用のルール作り
藤巻 朗(情報セキュリティ大学院大学・埼玉県立朝霞高校)
(14)教育用制約プログラミング環境G-Copeの実験的評価
櫻井友香(拓殖大学大学院),西田誠幸(拓殖大学)
(15)I/Oデバイスやセンサを用いた造形教育におけるプログラミングの習得
有賀妙子,森 公一(同志社女子大学)
(16)一般情報教育におけるプログラミング教育のあり方について
河村一樹(東京国際大学)
[13:00〜14:30]研究論文セッション 座長:江見圭司(京都情報大学院大学)
(17)経済学講義における論述問題を対象とした作成・添削支援ツールの開発と運用
奥田麻衣,平嶋 宗,隅谷孝洋,越智泰樹(広島大学)
(18)学校設定科目を用いた情報セキュリティ教育の実践
増山一光(情報セキュリティ大学院大学・神奈川県立神奈川総合産業高校),佐藤 直(情報セキュリティ大学院大学)
(19)遺伝的アルゴリズムシステムの表計算ソフト上での利用による普及教育
岡部建次(駿河台大学),永田 大(管理工学研究所),宮崎茂次(岡山大学)
[14:45〜16:15] 研究論文セッション 座長:高岡詠子(上智大学)
(20)Java Applets による古典力学のシミュレーションとその可視化
泉本利章,色川由季(立教大学)
(21)教養教育としての組み込み系プログラミング教材の開発と評価
岡本雅子(京都大学),村上正行(京都外国語大学),吉川直人(キヤミー),喜多 一(京都大学)
(22)D-rails - Webアプリケーション学習用フレームワーク
長 慎也(明星大学)
********************************************************************* 研究報告(論文)について【重要】
※(注記)2009年度以降,情報処理学会では冊子体の研究報告が全廃されました。
★CE研登録会員
研究発表会開催1週間前からBookParkで事前にPCへダウンロードするか,
またはプリントアウトしたものを持参して下さい。費用はかかりません。
または,年度はじめにメール配信されるURL&ID&PWまたは、当日配布のURL&ID&PWを使って,
研究発表会専用Webページにアクセスして下さい。
(当日から1週間アクセスできます)
☆CE研非登録者
当日配付されるURL&ID&PWを使って,研究発表会専用Webページにアクセスして下さい。
(当日から1週間アクセスできます)