アプリーレ
「アプリーレ」は岩手県立美術館の見どころやいろいろな活動をお知らせしている年2回発行の美術館ニュースです。
美術館内はもちろん、岩手県内の文化施設や病院、道の駅・画廊・喫茶店やお店などで無料配布しています。
※(注記)バックナンバーにつきましては在庫がなくなり次第、配布終了となります。
ファイル形式について
PDFファイルをご覧になるには、Adobe® Reader®が必要です。(ダウンロードは無償です)
ファイルを開き、ウインドウの左側にある「しおり」のタブをクリックすると目次の項目が表示されますので、ご覧になりたい箇所をクリックしてください。
アプリーレ no.48
2025年9月
「舟越桂の彫刻の瞳はなんだかリアル。どうやってできている???」
・非日常をのんびり楽しめる場所へ
・サポスタさんに聞いてみました! 13
・きょうのてくてく 27
・ライブラリーレター 44
・教えて!美術館で働くヒト その9
アプリーレ no.47
2025年3月
「白石隆一《三陸の魚》に描かれている魚の種類はなに?」
・注目! 展示室の名脇役
・03 友の会の現場から
・きょうのてくてく 26
・ライブラリーレター 43
・教えて!美術館で働くヒト その8
アプリーレ no.46
2024年9月
「百瀬寿さんの色の帯。いったいどんなふうにできているの?」
・サポスタさんに聞いてみました! 12
・きょうのてくてく 25
・ライブラリーレター 42
・教えて!美術館で働くヒト その7
※(注記)印刷版アプリーレ46号の「団体向けプログラム」
の内容に訂正があります。
誤 みたけ支援学校
正 盛岡となん支援学校
お詫びして訂正いたします。
アプリーレ no.45
2024年2月
「目に見えるものを描かなくても絵になるの?」
・教えて!美術館で働くヒト その6
・友の会の現場から #02
アプリーレ no.44
2023年9月
「松田松雄の絵に描かれる人たち。みんな、何かかぶっているけど、どうして?」
・サポスタさんに聞いてみました! 11
・きょうのてくてく24
・ライブラリーレター41
・教えて!美術館で働くヒト その5
アプリーレ no.43
2023年3月
「松本竣介の絵の中には子どもにまつわるものも結構あるとか。その理由を教えて!!」
・【新連載】友の会の現場から #01
・きょうのてくてく23
・ライブラリーレター40
・教えて!美術館で働くヒト その4
アプリーレ no.42
2022年8月
「画家にとって20代ってどんな時期??描き方にも特徴があるの!?」
・サポスタさんに聞いてみました!10
・今日のてくてく22
・ライブラリーレター39
・教えて!美術館で働くヒト その3
アプリーレ no.41
2022年1月
「岩手の名産、南部鉄器。とっても身近な工芸品だけど、どんな歴史があるんだろう???」
・サポスタさんに聞いてみました!09
・今日のてくてく21
・ライブラリーレター38
・教えて!美術館で働くヒト その2
アプリーレ no.40
2021年8月
「作品がのっている台やケースには特別な機能があるらしい!いったいどんな機能??」
・サポスタさんに聞いてみました!08
・今日のてくてく20
・ライブラリーレター37
・【新連載】教えて!美術館で働くヒト
アプリーレ no.39
2021年1月
「常設展でよく見る、木でできた彫刻たち。一体、どんな木からできている???」
・イベントレポート
・ライブラリーレター36
・今日のてくてく19
・サポスタさんに聞いてみました!7
アプリーレ no.38
2020年9月
〜
05 ・【特集】「緊急企画 美術館スタッフ総集合!! 紹介します、私の薦めるこの一品」
アプリーレ no.37
2020年2月
「萬鐵五郎は作品の中にいろんな種類の光を描いたとか。じゃあ、どんな光を描いたんだろう???」
・イベントレポート
・サポスタさんに聞いてみました!6
・ライブラリーレター34
・イベントレポート
アプリーレ no.36
2019年8月
「現在、常設展で特別に彫刻が展示されている柳原義達。舟越保武とは彫刻家仲間だったとか。じゃあ、二人はどんな彫刻を作ったの?」
・イベントレポート
・サポスタさんに聞いてみました!5
・ライブラリーレター33
・今日のてくてく
アプリーレ no.35
2019年1月
「木や金属を使って立体的な作品を生み出す彫刻家。でも彫刻家もよく絵を描くとか。じゃあ、彫刻家の描く絵ってどんな絵???」
・イベントレポート
・今日のてくてく
・ライブラリーレター32
アプリーレ no.34
2018年8月
「一見絵のような千葉奈穂子さんの不思議な写真。技法にある「サイアノタイプ」って何??? 」
・イベントレポート
・ライブラリーレター31
・イベントレポート
アプリーレ no.33
2018年2月
「いろんな色や形が楽しい杉本みゆきさんの絵画。ときどきキラキラ光るものが見えるけど一体何だろう???」
・イベントレポート
・ライブラリーレター30
・イベントレポート
アプリーレ no.32
2017年8月
「とっても繊細な戸村茂樹さんの版画。エッチングとかドライポイントとか、難しい技法が使われているようだけど…どんな技法なんだろう???」
・イベントレポート
・イベントレポート
アプリーレ no.31
2017年2月
「日本髪で椅子に座るこの二つの裸婦像、似てるけど描いたのは同じ人?」
・イベントレポート
・大野課長のアートコラム
・ライブラリーレター28
・イベントレポート
アプリーレ no.30
2016年8月
「面白い形をした伊藤正さんの陶芸の数々。この細長い作品は花瓶なのかな…???」
・イベントレポート
・大野課長のアートコラム
・ライブラリーレター27
・イベントレポート
アプリーレ no.29
2016年1月
「すべすべ、きらきらして美しい漆(うるし)の作品。家にある漆塗りのお茶碗ともなんだか違う?漆の作品はどうやって作られているの???」
・大野課長のアートコラム
・ライブラリーレター26
・イベントレポート
アプリーレ no.28
2015年7月
「靉光(あいみつ)の《花・変様》はなんだか不思議な絵。いったい何が描かれているの???」
・大野課長のアートコラム
・ライブラリーレター25
・イベントレポート
アプリーレ no.27
2015年1月
「ユニークな形と色が楽しい柚木沙弥郎さんの布。作品の中に出てくるのは何の形??」
・大野課長のアートコラム
・ライブラリーレター24
・イベントレポート
アプリーレ no.26
2014年7月
「松本竣介・舟越保武展示室でよく見かける、きれいな女の人の像。誰をモデルに作られたの??」
ライブラリー活用術!
・大野課長のアートコラム
・今日のてくてく10
アプリーレ no.25
2014年1月
「岩手の名物、南部鉄器の茶釜。よく見るとそれぞれ個性的な形や模様だけど、どんな工夫があるの??」
「アーティストの東島毅さんと本田健さんに聞きました」の巻
・大野課長のアートコラム
・ライブラリーレター23
・イベントレポート
アプリーレ no.24
2013年7月
「透明感があって不思議な空気がただよう松本竣介の油絵。どうやって描かれているの??」
・ 【特集】アートデオヤコ大解剖
・大野課長のアート・コラム
・ライブラリーレター22
・今日のてくてく9
アプリーレ no.23
2013年2月
「佐藤祐司の作品に《トルソ》ってあるけど、トルソって一体なに??」
・ライブラリーレター21
・イベントレポート
・大野課長のアートコラム
アプリーレ no.22
2012年8月
「麻生三郎の絵には何が描いてあるの?」
友の会とボランティアグループの活動
・イベントレポート
・大野課長のアートコラム
・ライブラリーレター20
アプリーレ no.21
2012年2月
「いつも美術館で見る《三人の妖精》っていう彫刻。
裸の女の人に見えるけど、ホントに妖精なの???」
・大野課長のアートコラム
・ライブラリーレター19
アプリーレ no.20
2011年8月
・ライブラリーレター18
「『ゼラチン・シルバー・プリント』ってなに?」
10年目の美術館、底ヂカラを見せます!
・夏に負けない!美術館へGo!
・大野課長のアート・コラム
・沿岸地域を旅するワークショップ「ユメノマチ」ができるまで
アプリーレ no.19
2011年2月
「美術館の入口や看板、はたまたチラシ、ポスターなどの片隅に必ず登場する謎のマーク。このマーク、いったい何???」
・展覧会だけじゃない! 美術館をもっと楽しむ方法
・大野課長のアート・コラム
アプリーレ no.18
アプリーレ no.17
アプリーレ no.16
アプリーレ no.15
アプリーレ no.14