2024年度、先端修士一年生によるイントロダクション展
INTRODUCTION EXHIBITION会期:5月13日(月), 14日(火), 16日(木)時間:11:00~17:00会場:東京藝術大学取手校地メディア棟アトリエ504, 4階ラウンジ, 旧日比野研究室, プロジェクトルーム, アトリエ403, 3階グループ学習室309及び310, ドローイングスタジオ, 藝大食堂ギャラリー, 野外出展者:東京藝術大学大学院美術研究科 先端芸術表現専攻 修士課程1年及び留学生
32名の新M1生(留学生5名含む)による、初の学内展となります。フレッシュなIntermedia-Window(IMW)が小文間5000を駆け抜けます!
ホー・ツーニェン氏によるオンライントークと講評会のお知らせ
ショートユニットプログラムとしてアーティストのホー・ツーニェン氏をお迎えし、オンラインによるトークと作品講評会を2週に渡って開催します。皆様ぜひご参加ください。
1ホー・ツーニェン オンラインレクチャー「妖怪とアポリア:アートを通して日本の帝国主義に迫る」日時:2021年12月10日(金)13:00-14:30英語・日本語通訳ありモデレーション:荒木夏実(先端芸術表現科准教授)受講料無料申し込みはPeatixhttps://monsters-and-aporias.peatix.com/概要:シンガポールを拠点に世界的に活躍するアーティストのホー・ツーニェンは《旅館アポリア》(2019)をはじめ、話題の作品を日本で発表してきました。近作の中でホーは、戦時中の日本のイデオロギーに影響を与えた京都学派の哲学や、戦意高揚のために使われた文化政策などに着目し、帝国主義時代の日本の姿を巧みに描写しています。文化と帝国主義、日本と他のアジア諸国との関係性について、さらにアートを通して歴史や政治を探ることの可能性について、ホーを招いてトークとディスカッションを行います。
ホー・ツーニェン:1976年シンガポール生まれ。歴史的・哲学的文献から着想を得た映像やインスタレーション、パフォーマンス作品を数多く制作。「あいちトリエンナーレ2019」で発表し話題となった《旅館アポリア》や個展「ヴォイス・オブ・ヴォイド—虚無の声」(山口芸術情報センター、2021)に続き、日本をテーマとする一連のプロジェクトの最終章である個展「ホー・ツーニェン 百鬼夜行」(2021年10月23日〜2022年1月23日)が現在豊田市美術館で開催されている。
■しかくOnline Lecture by Ho Tzu Nyen13:00-14:30 Dec. 10, 2021"Monsters and Aporias: Engaging with Japanese Imperialism through Art"English with Japanese translationModeration by Natsumi Araki, Associate Professor, Tokyo University of the ArtsAdmission FreeBooking through Peatixhttps://monsters-and-aporias.peatix.com/Singapore-based artist Ho Tzu Nyen, who is active internationally, has shown prominent artworks in Japan, including "Hotel Aporia" (2019). With recent works, Ho has skillfully portrayed Japan in the age of imperialism, focusing on the philosophy of the Kyoto School, which influenced Japan's wartime ideology, and the cultural policies used to promote the war effort. Through the lecture and discussions with Ho, we will look into the relationship between culture and imperialism, Japan's relationship with other Asian countries, and the possibility of exploring history and politics through art. Ho Tzu Nyen (b. Singapore, 1976) has produced numerous artworks which include film, installations, and performances referencing historical and theoretical texts. Following the much-talked-about "Hotel Aporia" presented at Aichi Triennale 2019, and solo exhibition "Voice of Void" (Yamaguchi Center for Arts and Media, 2021), as the final chapter of a series of Japan-themed projects, the solo exhibition "Ho Tzu Nyen: Night March of Hundred Monsters " (Oct. 23, 2021 – Jan. 23, 2022) is currently being held at the Toyota Municipal Museum of Art.
2ホー・ツーニェンによるオンライン作品講評会Online Critical Review Session by Ho Tzu Nyen日時:2021年12月17日(金)13:00-14:30聴講希望者は要予約。(東京藝術大学学生及び関係者に限る)For viewing the session online, please make a booking.(limited to TUA students and staff only)
講評者 Reviewerホー・ツーニェン Ho Tzu Nyen
発表者 Reviewees荒川弘憲(美術研究科先端芸術表現専攻修士課程1年)岡ともみ(美術研究科先端芸術表現専攻修士課程2年)神谷絢栄(美術研究科先端芸術表現専攻修士課程1年)副島しのぶ(映像研究科映像メディア学専攻博士後期課程2年)布施琳太郎(映像研究科映像メディア学専攻博士後期課程3年)Koken Arakawa (1st year Master’s program in Intermedia Art)Tomomi Oka (2nd year Master’s program in Intermedia Art)Ayae Kamiya (1st year Master’s program in Intermedia Art)Shinobu Soejima (2nd-year Doctoral program in Film and New Media)Rintaro Fuse (3rd-year Doctoral program in Film and New Media
進行 Moderator荒木夏実(先端芸術表現科准教授)Natsumi Araki(Associate Professor, Intermedia Art)
◉申し込み Booking:https://forms.gle/P5c7RPVCJBpGEEWi9※(注記)申込締切 Deadline:12月15日(水) 17:00 Dec.15 ※(注記)藝大アカウントでのアクセスをお願いいたします。 Please use your TUA account.
レクチャーにご参加いただいた皆さま、気にかけていただいた皆さま、ありがとうございました。以下のリンクより、レクチャーの記録をご覧いただけます。https://vimeo.com/656456086
東京藝術大学トークイベント 「光州ビエンナーレと釜山ビエンナーレ」から学ぶアジアにおける芸術祭のいま
東京藝術大学トークイベント
「光州ビエンナーレと釜山ビエンナーレ」から学ぶアジアにおける芸術祭のいま
日時:11月24日(火)
15:00-17:00
講師: デフネ・アヤス、ナターシャ・ギンワラ(光州ビエンナーレディレクター) ヤコブ・ファブリシウス(釜山ビエンナーレディレクター)
聞き手:荒木夏実(東京藝術大学准教授)
言語:英語(通訳あり)
料金:無料
視聴方法:オンライン (Peatixを通して予約)
主催:東京藝術大学美術学部 先端芸術表現科・彫刻科新型コロナウイルスの感染拡大により、世界中で美術展が中止になったり会期やプランの変更を余儀なくされている。そのような中で、韓国の主要な芸術祭、光州ビエンナーレ(会期が延期:2021年2月26日〜5月9日)と釜山ビエンナーレ(9月5日〜11月8日、終了)のディレクター3人を招いて、それぞれのビエンナーレについて語ってもらう。未曾有の事態をディレクターとしてどう切り抜けてきたのか、今日アジアの芸術祭はどのような意味をもつのかなどについてもディスカッションする。ぜひオンラインで視聴してください。
◆だいやまーく◆だいやまーく◆だいやまーく◆だいやまーく◆だいやまーく◆だいやまーく◆だいやまーく◆だいやまーく◆だいやまーく◆だいやまーく◆だいやまーく◆だいやまーく◆だいやまーく◆だいやまーく◆だいやまーく◆だいやまーく◆だいやまーく◆だいやまーく◆だいやまーく
参加希望の方は以下の特設サイトにアクセスしてお申し込みください(無料)。
http://ptix.at/UHAyHj
登壇者
デフネ・アヤス(1976年イスタンブール生まれ)は、オランダ、中国、アメリカ合衆国、ロシアなどの文化機関や研究構想におけるディレクターやキュレーターを歴任し、現在はモスクワのV-A-C財団のキュレーターを務めている。2015年には第56回ヴェネツィア・ビエンナーレ・トルコ館のキュレーターとしてサルキスの個展を企画。2010年の第8回光州ビエンナーレでは出版アドバイザーも務めている。
ナターシャ・ギンワラ(1985年アフマダーバード生まれ)は、数々の国際展のキュレーションに携わり、多くの媒体で現代美術や視覚文化に関わる文章を発表。現在はベルリンのグロピウス・バウのアソシエイト・キュレーター。第56回ヴェネツィア・ビエンナーレ関連展示『My East is Your West』(2015)を企画、2019年のスリランカのコロンボスコープではアーティスティックディレクターを務めた。
ヤコブ・ファブリシウス(1970年デンマーク生まれ)は、マルメ・コンストホール(スウェーデン)、クンストホール・シャルロッテンボー(デンマーク)のディレクターを歴任、2016年よりオーフス現代美術館のアーティスティック・ディレクターを務めている。第6回映像ビエンナーレ(メヘレン、ベルギー、2013)他、数々のビエンナーレのディレクター経験者である。
We would like to welcome you to join a talk session "Examining Art Festivals in Asia Today: The director's reports from the Gwangju and Busan Biannuals"
Date: Tuesday, November 24
Time: 15:00-17:00
Speakers: Defne Ayas, Natasha Gainwala (Artistic Directors for Gwangju Biennale 2020), Jacob Fabricius (Artistic Director for Busan Biennale 2020)
Moderator: Natsumi Araki (Associate Professor, Tokyo University of the Arts)
Language: English (with Japanese translation)
Admission: Free
Viewing: Online (reservation needed through Peatix)
Organizer: Department of Intermedia Art, Department of Sculpture, Tokyo University of the Arts
Click here for a reservation (free of charge).
http://ptix.at/UHAyHj
上野千鶴子《アートとジェンダー》Chizuko Ueno《Art and Gender》
特別講演会のお知らせ
タイトル:「アートとジェンダー」
講師:上野千鶴子
日時:11月12日(月)18:00-20:00
主催:東京藝術大学美術学部先端芸術表現科/大学院美術研究科グローバルアートプラクティス専攻
会場:東京藝術大学上野校地中央棟1F第一講義室
東京都台東区上野公園12-8
アートの中で女性はどのように描かれてきたのでしょうか。見る男性、見られる女性というジェンダーの非対称性は、表象世界の伝統、そして社会通念の中に当たり前のように存在しています。しかし、最近の#MeToo運動の影響もあり、アーティストとモデルの関係など、表現活動がはらむ暴力性は日本でも意識されるようになってきました。ジェンダーを取り巻く問題を熟慮することは、アーティストにとってますます重要になってきています。今回東京藝術大学では、ジェンダー研究のパイオニアであり、指導的な理論家である社会学者の上野千鶴子氏を招いてレクチャーを行います。セクシャリティ、ナルシシズム、ヌードや性器の表象、眼差しに宿る政治性など、あらゆる角度からジェンダーと表現の関係について鋭く切りこんで行きます。古くて新しいテーマであるアートとジェンダーについて、今日的視点から考えるまたとない機会になるでしょう。
講師プロフィール:
社会学者
東京大学名誉教授
認定NPO法人ウィメンズアクションネットワーク(WAN)理事長
1948年富山県生まれ。京都大学大学院社会学博士課程修了。平安女学院短期大学助教授、シカゴ大学人類学部客員研究員、京都精華大学助教授、国際日本文化研究センター客員助教授、ボン大学客員教授、コロンビア大学客員教授、メキシコ大学院大学客員教授等を経る。東京大学文学部助教授(1993〜1995年)、東京大学大学院人文社会系研究科教授(1995〜2011年)。2011年度から2016年度まで、立命館大学特別招聘教授(2011〜2016年)。2011年より認定NPO法人ウィメンズアクションネットワーク(WAN)理事長。
Special Lecture
Title: Art and Gender
Lecturer: Chizuko Ueno
Date: 18:00-20:00, Monday, November 12
Organized by: Department of Intermedia Art / Global Art Practice, Graduate
School of Fine Arts, Tokyo University of the Arts
Venue: Lecture room 1, 1F Chuo-Building, Ueno Campus, Tokyo University of
the Arts
12-8, Ueno Koen, Taito-ku, Tokyo
※(注記)Whispering translation from Japanese to English available by booking
How have women been portrayed within the realm of art? Gender’s asymmetry, the man’s view and the viewed woman, is a traditional representation as well as a concept that is seen to be the norm by the current society. However, the undercurrent of violence that exists in artistic expressions, like the relationship between the artist and the model, has started to be reconsidered in Japan as well, due to the recent movements like #MeToo. It is important for artists to carefully consider the issues surrounding gender more than ever. In this lecture held at Tokyo University of the Arts, we are inviting Dr. Chizuko Ueno, who is one of the pioneering researchers specializing in gender and is also a leading theorist and sociologist. We will examine the relationship between gender and expression from various angles including, sexuality, narcissism, symbolism of nude and sexual organs and the politics that exists in the gaze. This lecture will be a fantastic opportunity to think about an old but new theme of art and gender from a contemporary point of view.
Profile of the Lecturer:
Sociologist / Emeritus Professor, Tokyo University / Chief Director, NPO WAN
(Women’s Action Network)
Born in Toyama, 1948. Received PhD. in sociology from Kyoto University. Her academic career includes Associate Professor of Heian Jyogakuin, Visiting Researcher of Department of Anthropology, University of Chicago, Associate Professor of Kyoto Seika University, Visiting Associate Professor of International Research Center of Japanese Studies, Visiting Professor of University of Bonn, Visiting Professor of Colombia University, Visiting Professor of Colegio de México, Associate Professor of Faculty of Letters, The University of Tokyo(1993-1995), Professor of Graduate School of Humanities and Sociology, The University of Tokyo(1995-2011), Short- Term Guest Professor, Ritsumeikan University(2011-2016).
Chief Director of NPO WAN (Women’s Action Network) since 2011.
たほりつこ退任記念展 「小さな光の森」
日 時:10月5日(木)〜10月19日(木) [休館:10月16日(月)]
開館時間:10:00〜17:00(入館は16:30まで)
展示場所:東京芸術大学大学美術館
観覧料:無料
主 催:東京藝術大学美術学部,東京藝術大学大学美術館
共 催:公益財団法人 徳島県文化振興財団
協 力:(公財)松茂町歴史民俗資料館,人形浄瑠璃芝居資料館
助 成:芸術文化振興基金,(公財)朝日新聞文化財団,(公財)アサヒグループ芸術文化財団,(公財)野村財団,杜の会
企 画:東京藝術大学美術学部先端芸術表現科・大学院美術研究科グローバルアートプラクティス専攻
問い合わせ: ハローダイヤル(03-5777-8600)
■しかくレセプション
期 日:10月5日(木)18時より
会 場:東京藝術大学 大浦食堂
■しかくイベント
会 場:東京藝術大学大学美術館地下2階 展示室2イベントエリア
—
実 演|阿波木偶(三番叟)まわし
ゲスト:阿波木偶箱まわし保存会
期 日:10月7日(土)ー8日(日)12:30, 14:30, 16:00(各約10分間)
阿波人形浄瑠璃の源流、門付けの「阿波木偶箱まわし」招福芸の実演
—
トーク|阿波木偶人形 ー 天狗久を中心に
ゲスト:坂本憲一(徳島県文化振興財団 民俗資料委員)
期 日:10月9日(月) 13:00ー14:30
明治の人形師天狗久を中心に阿波木偶人形を紹介
—
ツアー|日本語、英語、他の外国語
期 日:10月9日(月) 11:30, 12:30,16:00(各約30分間)
集合場所:大学美術館1階エントランスホール
北川フラム特別講演会「美術は地域をひらくー大地の芸術祭10の思想」
東京藝術大学美術学部特別講演会
SPECIAL LECTURE: Faculty of Fine Arts, Tokyo University of the Arts
美術は地域をひらくー大地の芸術祭10の思想
北川 フラム
Art Cultivates Region -- Echigo-Tsumari Art Triennale Ten Concepts
Fram Kitagawa
「大地の芸術祭」は、3年に一度、越後妻有(新潟県十日町と津南町)の里山に展開される。自然と人間とアートが織りなす3年大祭である。
2000年の第1回から5回が開催され、現在、田畑、民家、廃校などの里山を背景に、世界のアーティストが手がけた200点を越えるアート作品が6つのエリアに常設されている。
「大地の芸術祭という過疎化がすすむ中山間地域に展開された壮大な「アートによる地域づくり」の全貌を、ディレクションの臨場感を伝えながら、「大地の芸術祭」10の思想を語る。
日時|5月21日[水] 18:00ー20:00
会場|東京藝術大学上野キャンパス中央棟第一講義室
主催|東京藝術大学美術学部
企画|絵画科油画/先端芸術表現科
Date: May 21, Wednesday 18:00-20:00
Place: Tokyo University of the Arts, Ueno Campus, Chuo-Bldg., Lecture Room 1
Sponsored by Faculty of Fine Arts, Tokyo University of the Arts
Planned by Department of Painting, Oil Painting Course / Department of Inter-Media Art
本講演会は美術学部特別講演会として、本学学生を対象とします。
新進芸術家育成事業「国際フォーラム:現代アートにおける社会実践」
10月31日(木)、取手校地メディア教育棟において「国際フォーラム: 現代アートにおける社会実践」を開催いたします。
======================================
H25 次代の文化を創造する新進芸術家育成事業
「国際フォーラム:現代アートにおける社会実践」
日時:2013年10月31日(木)14:00 ー 18:30
場所:東京藝術大学取手校地メディア教育棟
======================================
"INTERNATIONAL FORUM: SOCIAL PRACTICE IN CONTEMPORARY ART"
Oct. 31, Thursday, 2013 14:00 - 18:30
Tokyo University of the Arts, Faculty of Fine Arts, Toride Campus, Inter Media Laboratories
======================================
東京藝術大学では、次代を担い、世界に通用する創造性豊かな新進芸術家の育成を目的に、海外の優れた指導者を招聘し、新進芸術家育成事業を行っています。今年度はグローバル世界に必須な芸術の社会実践[ソーシャルプラクティス]をおこなうアレハンドロ・ハイエーク[Alejandro Haiek]氏を招聘、公募選抜の新進芸術家6名を対象に、本学取手校地でワークショップを開催しました。
本フォーラムでは、4つのプログラムを通して、現代アートにおける社会実践の文脈を明らかにし、グローバルな今日の社会実践の事例と課題を提示、その芸術家育成に向け、大学が担う役割と課題を検証します。また、今回のワークショップの成果を「AIR ROOF and Beyond」展にて発表いたします。
基調講演:「Culture in Action」メアリー・ジェイン・ジェイコブ氏
ジェイコブ氏による1990年代のシカゴの芸術の革新的実験は、今日、社会実践として知られています。芸術の社会的行為を、建築における芸術実践の文脈に位置づけ、社会背景と伴に大学が担った役割とその活動を提示します。ジェイコブ氏は、キュレーターとして、何百にも及ぶ展覧会、特定の場所やコミュニティに根ざした事業計画、公開講座を手がけ、プロセスを共有し、アート実践と開かれた言説構築に貢献。現在シカゴ美術館付属美術大学教授、展示・展示研究統括ディレクターとして活躍しています。
特別対談では、東京都現代美術館のチーフキュレーターを務める長谷川祐子氏による今日のグローバルな社会実践の紹介につづき、今年度招聘アーティストであるアレハンドロ・ハイエーク氏による社会実践のコンセプトの紹介を通じて、本事業におけるワークショップに焦点を絞っていきます。
展示ツアーでは、アレハンドロ・ハイエーク氏と今回選抜された新進芸術家6名によるワークショップの成果である「AIR ROOF and Beyond」をご覧頂きます。
さらに、討議では東京藝術大学美術学部教員をはじめ、本事業の参加者により、本事業の学際的な取り組みや、社会実践の芸術家育成に、大学が担う役割や具体的な課題などを討議します。