国籍も価値観も違う人々が交差する、小さな地球のようなキャンパス。他者との対話の中で生まれる新たな発見の数々。それは、ICUが「あたりまえ」にしてきた日常です。
2025年07月18日
ICU Peace & Reconciliation Weekを開催しました
2025年05月14日
スーパーグローバル大学創成支援(SGU)事業 総括評価にて「A」を獲得
2024年02月06日
スーパーグローバル大学創成支援事業海外研修報告会が実施されました
2023年12月05日
Leaders Across Bordersに本学学生が参加しました
2023年01月19日
LearnUs Global Semester Program 初年度終了記念式典開催
2022年12月20日
本学学生が「第16回学生通訳コンテスト」で準優勝
2022年12月13日
特別講演会「Challenges of Englishization of academic institutions in non-English-speaking countries (非英語圏の高等教育プログラムの英語化の課題について)」を開催
2022年12月09日
教育研究資金ご寄付者懇談会を開催しました
同窓生、在学生、教員の声を紹介
日本とパラグアイの共創関係の強化を目指す
豊歳 マリオ・マサユキ
駐日パラグアイ共和国特命全権大使
1994年6月教養学部社会科学科(当時)卒業
収益を生み自然も豊かにする ビジネスを生み出す。 ICUで身につけた対話力を活かし 挑戦を続けていきたい。
岡野 豊
日本電気株式会社(NEC) 環境経営統括部
2000年 教養学部理学科(当時)卒業
対話が世界を変える
狩野 恵里
テレビ東京 コンテンツ戦略局 アナウンス部
2009年 教養学部卒業
あらゆる既成概念を疑い、自分だけの価値観を確立する。そこから本当の夢やキャリアが広がる
森井 久恵
スターバックス コーヒー ジャパン株式会社 チーフマーケティングオフィサー(2025年4月より代表取締役最高経営責任者 (CEO))
1997年3月教養学部卒業
異なる価値観、文化を尊重できる人材を育成したい
太田 宗
オーストラリア、エマニュエル・カレッジ教員
2012年3月 教養学部卒業(メジャー:メディア・コミュニケーション・文化、マイナー:言語教育)
リベラルアーツとの出会いは、思いもよらない自身の変化と成長、そして、未来を楽しむチャンス。
志賀 アリカ
小布施町立図書館 まちとしょテラソ 館長
2016年9月 教養学部卒業(メジャー:社会学、マイナー:日本研究)
ICUで育まれた「挑戦を楽しむマインド」が キャリア形成に直結している
OH, Jun young (オー・ジュンヨン)
GLLUGA INC. 取締役 「ohora」日本代表
2015年3月 教養学部卒業(メジャー:物理学)
井ノ口 孝明
アジアサッカー連盟(AFC) Project Manager
2007年 教養学部社会科学学科(当時)卒業
地上と宇宙をつなぎ、ISSでの実験の成果を地球に還元していきたい。
渡邊 紗緒里
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)
2018年3月教養学部アーツ・サイエンス学科卒業(メジャー:物理学)
【シリーズ:留学✕リベラルアーツ 第3回】確固たる想いを胸に、海外大学院で核問題の研究に臨む未来
佐藤 優実
教養学部3年(インタビュー時)
メジャー:平和研究
AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) / アドレス: モード: デフォルト 音声ブラウザ ルビ付き 配色反転 文字拡大 モバイル