チーム医療安全研修会2017

チーム医療安全研修会・2019

「医療のおけるリーダーシップ・フォロワーシップ」

会期 20191116()17()

東京大学医学部1号館3階大講堂

主催 国際医療リスクマネージメント学会

後援 日本医療安全学会

プログラム

趣旨: 本教育プログラムは、高度な医療安全活動のために必要となる、チーム医療による医療安全に関する基本技術の習得を与えるものです。本講座は2日間参加申し込みのみを受け付けます。

参加者には受講証明書を発行いたします。

また、参加者は学会認定資格「チーム医療安全」の認定試験を受験することができます

本研修会は学会認定「高度医療安全推進者」資格制度、学会認定「高度医薬品安全推進者」資格制度ならびに学会認定「高度看護安全推進者」資格制度の必須科目でもあります。

受講対象者: 国際医療リスクマネージメント学会ならびに日本医療安全学会の学会員、医科医療安全管理者、歯科医療安全管理者、リスクマネージャー、医薬品安全管理者、医療機器安全管理者、医師、歯科医師、看護師、薬剤師、歯科衛生士、臨床工学技士、放射線技師、臨床検査技師。

目的 TeamSTEPPSを含むーム医療による医療安全に関する様々な基本技術を習得する。

(1日目)20191116() 午前10時〜午後5

「チームから個人へ、個人からチームへ」

受付開始 午前9

10:00-11:00 「多職種連携におけるチームコミュニケーションのあり方」

平成帝京大学薬学部 医療コミュニケーション 教授 井手口 直子

11:00-12:30 「リーダーシップ・フォロワーシップ概論」

滋賀大学 経済学部 教授 小野 善生

12:30-13:30昼食

13:30-15:00 「リーダーシップ・フォロワーシップ演習」

滋賀大学 経済学部 教授 小野善生

15:00-17:00 「チーム医療のおけるリーダーシップ・フォロワーシップとその背景」

近畿大学病院 安全管理部 教授 辰巳 陽一

午後51日目閉会

(2日目)20191117() 午前10時〜午後4

「医療チームにおけるリーダーシップ/フォロワーシップの理解」

入室開始 午前930

10:00-13:00 「医療チームに必要なアサーティブコミュニケーション」(演習を含む)

東京慈恵会医科大学附属病院 中央検査部 教授 海渡 健

13:00-14:00昼食

14:00-16:00 「臨床現場におけるリーダーシップ・フォロワーシップ()」(演習を含む)

横浜市立大学附属市民総合医療センター 医療安全管理学 准教授 中村 京太

午後4 全体閉会

-----------------------------------------------------------------------------------

C) IARMM 2019 このホームページはリンク自由です。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /