医療安全教育セミナー2021年
(ヒューマンファクターズ編)
― 医療事原因分析と医療事故調査の進め方 −
会期の変更 2021年9月8日(水)〜10日(金)
会場の変更 インターネット講習会 (ZOOM使用)
主催 国際医療リスクマネージメント学会
プログラム
趣旨:
本教育プログラムは、高度な医療安全活動を構築するための最新の資料を与えるもので、内容は毎年新しい話題を取り上げています。本年度からは学会役員の中で、本分野で経験豊富な諸先生による講演と実習指導が行われます。本講座は3日間参加申し込みのみを受け付けます。参加者には受講証明書を発行いたします。
本プログラムは、厚生労働省の診療報酬改定による「医療安全対策」として診療報酬申請に加算する際に、加算の対象となる2021年年度の研修教科内容の1部にもなります。
この場合は、医療安全基礎講座(2021年7月)ないし医療安全教育セミナー実践編(2022年2月)と合わせて申請することをお勧めします。本プログラムと合わせて合計40時間以上となります。
また、本プログラムは日本医療安全学会の学会認定「高度医療安全推進者」資格制度ならびに「高度医薬品安全推進者」資格制度での必須科目の1つともなります。
受講対象者:学会員、医療施設経営者、専任医療安全管理者、専従医療安全管理者、医薬品安全管理者、歯科医療安全管理者、臨床リスクマネージャー、医療機器安全管理者、医師、歯科医師、看護師、薬剤師、臨床工学技士、放射線技師、臨床検査技師、医療事務関係者、医療産業界関係者、その他の医療従事者。
演習は小グループ(8名前後/グループ)により行います。
(第1日目)2021年9月8日(水) 午前10時〜午後5時30分
受付開始 9:00
10:00開 会
10:00-10:50( 講義 ?T) 医療事故の原因とその探求方法
酒井 亮二 (国際医療リスクマネージメント学会理事長、医療安全推進機構理事長。
日本医療安全学会名誉フェロー)
11:00-12:00(講義 ?U) 人間工学の視点から見た事故調査の在り方
小松原 明哲 (早稲田大学 理工学術院経営システム工科教授)
12:00〜13:00 昼食
13:00-13:50 (講義 ?V)医薬品関連事故発生時に注意すべき点
清野 敏一 ( 平成帝京大学薬学部教授、前東大病院副薬剤部長)
13 :50〜14:00 休憩
14:00〜14:50(講義 ?W)医療機器関連事故発生時に注意すべき点
土井 研人 (東大病院医療機器管理部部長、同救急部准教授)
14 :50〜15:00 休憩
15 :00〜17:30 (講義 ?X)医療事故発生時の初期対応の進め方
新村 美佐香(横浜メディカルグループ医療安全推進部部長、菊名記念病院医療安全管理室 )
(内容) 重大医療事故発生時における現場保全、関係者のヒアリング方法など説明する
17:30 第1日目閉会
(第2日目)2021年9月9日(木) 午前9時30分〜午後6時10分
根本原因分析 (RCA)と設計故障モード(FMEA)の演習
入室開始 9:00
9:30〜12:00 (ガイダンス・演習 ?T)根本原因分析法(RCA)
三上 久美子 ( 横浜市立みなと赤十字病院看護副部長医療安全推進課長)
(内容) 実際に発生したミスのシステム内部の原因を探索し、組織としての改善策を見出すRCAの方法を説明し、RCAグループ実習を行う。
12:00〜13:00 昼食
13 :00〜15:30 (ガイダンス・演習 ?U)設計故障モード影響解析(FMEA)
新村 美佐香((横浜メディカルグループ医療安全推進部部長、菊名記念病院医療安全管理室)
(内容)事故を予測するFMEAの方法を少人数グループで修得する。
15:30〜15:40 休憩
15 :40〜17:00 (講義 ?Y) 事故調査報告書における注意点 弁護士/医師の立場から
大磯 義一郎 (国立大学法人浜松医科大学医学部医療法」教授、
日本医科大学医療管理学教授、帝京大学医療情報システム研究センター教授、
加治・木村法律事務所、日本医療安全学会理事長)
17:00〜17:10 休憩
17:10〜18:10 (講義 ?Z) 医療事故発生時の患者家族対応について
西隈菜穂子 (近畿大学病院患者支援センター室長)
18:00 第2日目閉会
(第3日目)2021年9月10日(金) 午前9時〜午後4時
事故調査のまとめ
入室開始 8:30
9:00〜12:00 (ガイダンス・演習?V)医療事故事例に対する事故調査の実際(模擬事例を用いて)
大原 志歩 (神奈川県済生会横浜市東部病院 TQMセンター 医療安全管理室)
(内容) 医療事故の事例をサンプルとして、事故調査を小グルーブで実施する。
12:00〜13:00 昼食
13:00〜14:30 (講義 ?[) 医療事故調査報告書作成の実際
大原 志歩 (神奈川県済生会横浜市東部病院 TQMセンター 医療安全管理室)
14:30〜14:40 休憩
14:40〜16:00 全体討論会
座長:新村 美佐香 (横浜メディカルグループ医療安全推進部部長、菊名記念病院医療安全管理室)
(内容) 以上2種類の演習を通じて、演習参加者自身による討論会を行います。
16:00 全体閉会
C) IARMM2021 このホームページはリンク自由です。