医療事故調査教育セミナー2017

医療事故調査教育セミナー2019

(統括医療安全管理者、専従医療安全管理者、専任医療安全管理者、

歯科医療安全管理者、医療機器安全管理者、医薬品安全管理者向け)

すべての医療事故の調査方法

会期: 2019711()12()

会場: 東京大学医学部 1号館3階大講堂

主催: 国際医療リスクマネージメント学会

後援: 日本医療安全学会

プログラム

趣旨: 厚労省では全国にけるすべての医療施設に対して医療事故死亡の発生時に院内における医療事故の原因調査を義務化しました

本教育セミナーは、医療機関で安全管理業務を担当される方を対象に、死亡事故ならびに非死亡事故に対する事故調査に必要となる基本的方法を講義します。本セミナーはコース制で、2日間参加申し込みのみを受け付けます。

また、本セミナーは学会認定「高度医療安全管理者」資格制度の必須科目でもあります。

参加者には受講証明書を発行いたします。

受講対象者: 国際医療リスクマネージメント学会の学会員、日本医療安全学会の学会員、医療従事者、統括医療安全管理者、専従医療安全管理者、専任医療安全管理者、医療リスクマネージャー、歯科医療安全管理者、医療機器安全管理者、医薬品安全管理者、その他の医療福祉関係者。医療での職種は問いません。

試験は実施されません。

2019711()午前10時〜午後4

東京大学医学部1号館3階大番講堂

受付開始 9:00

10:00 開会

10:00-12:00 医療事故調査方法の概要

酒井 亮二 (国際医療リスクマネージメント学会理事長、日本医療安全学会理事長)

(概要) 死亡事故と非死亡事故の概要、医療事故の質的原因と量的原因、それらの調査方法の概略を概説します。

12:0013:00 昼食

13:00-16:00 医療事故の実態とヒューマンファクターズ(人間工学)の考え方

新村 美佐香 ( 菊名記念病院医療安全管理室室長、横浜病院グループ医療安全推進部部長日本医療安全学会理事)

(概要) 日本における医療事故の傾向を解説する。また、死亡事故を含むすべての医療事故の根本原因の探索する人間工学の代表的な方法を紹介する。演者は10年以上にわたって本テーマを院内で実践・指導しています。

16:001日目終了

2019712()午前9時〜午後4

東京大学医学部1号館3階大番講堂

受付開始 8:30

9:0012:00 医療事故調査の進め方 --- 医師の立場から

廣井 透雄(国立国際医療研究センター医療安全管理室長、日本医療安全学会評議員)

(概要) 201510月に厚労省によって開始された院内事故調査制度は、死亡事故の事例から事故予防策を提言することを目的とします。

今回は死亡事故と非死亡事故における事故調査の進め方を医師の立場から解説します。

12:0013:00 昼食

13:0016:00 院内医療事故調査の進め方 --- 弁護士の立場から

井上 清成 (弁護士、日本医療安全学会理事)

(概要) 講師は院内医療事故の方法に関する弁護士からの多数の著書を刊行しています。それらに関して講演と実習を行います。また、冤罪への対応のあり方について講義します。

16:00 全コースの終了

C) WHRMC 2019 このホームページはリンク自由です。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /