医薬品安全管理研修会2017Dec

医薬品安全管理研修会2018秋季

(13)

医薬品事故防止のための様々な取り組みと新規薬剤の適正使用

会期 2018121()122()午前

会場 東京大学法文1号館25番講堂

主催 国際医療リスクマネージメント学会

(趣旨)厚生労働省2007326日省令により、薬局開設者はその従業員に対し、医薬品安全管理上の指定課題に関する年2回程度の教育研修会の開催を義務されました。本セミナーは、各病院薬剤部や薬局開設者による医薬品安全管理研修会に対し、基礎となる参考資料を提供するものです。参加者には2日分の受講証をお渡しします。

本プログラムは学会認定「高度医薬品安全推進者」制度での必須受講科目です。

受講対象者: 国際医療リスクマネージメント学会ないし日本医療安全学会の会員、医薬品安全管理者、薬剤師、医師、歯科医師、看護師、医薬品製造・輸入・販売業者、その他

プログラム

第1日目 2018121()

入場開始: 午前9

午前10時〜1050医薬品安全に向けて薬剤師に必要なコミュニケーションスキル

井手口 直子 帝京平成大学薬学部 教授

午前1050分〜11 小休憩

午前11時〜1150院内製剤の現状と問題点

百 賢二 (帝京平成大学薬学部 准教授 前筑波大学病院薬剤部)

午前1150分〜午後1時 昼休憩

午後1時〜1時50分 特別セッション1(新規薬剤) —関節リウマチの最新の薬物療法と適正使用—

バリシチニブ、サリルマブなどの新薬を含めて

南木 敏宏 (東邦大学大森病院リュウマチ膠原病センター・センター長、教授)

午後150分〜2時 小休憩

午後2時〜250分 特別セッション2(新規薬剤) —抗てんかん薬の最新の薬物療法と適正使用-

ペランパネル、ビガバトリン、ラコサミドなどの新薬を含めて

永山 正雄 (国際医療福祉大学熱海病院副院長、神経内科教授)

午後250分〜3時 小休憩

午後3時〜350医薬品安全-パッシブからアクティブへ-

夏目 義明 (横浜労災病院薬剤部 薬剤部長)

1日目 閉会

2日目 2018122()午前

入場開始: 午前930

午前10時〜午前1050高齢者の薬物療法の安全性の確保-ポリファーマシー対策の現状と問題点-

大島 繁 (城西大学薬学部准教授)

午前1050分〜11時 小休憩

午前11時〜1150医薬品安全に指向した統計データの解釈と活用

濃沼 政美 (帝京平成大学薬学部 教授)

2日目 全体閉会

-----------------------------------------------------------------------------------

C) IARMM2018 このホームページはリンク自由です。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /