医療安全コミュニケーター2018基礎

医療安全認定臨床コミュニケーター養成実習研修会

2020年度基礎編

医療事故予防のための臨床コミュニケーションの基礎

会期 2020727()28()

会場 インターネット上のTV講演会(定数なし)

主催 国際医療リスクマネージメント学会

プログラム

趣旨: 本教育プログラムは、高度な医療安全活動のために必要となる、医療者と患者・遺族ないし医療従事者間の臨床コミュニケーションに関する基本技術の習得を与えるものです。

本講座は2日間参加申し込みのみを受け付けます。

参加者には受講証明書を発行いたします。

また、参加者は学会認定資格「臨床コミュニケーター(基礎)」の認定試験を受験することができます

なお、学会認定資格「臨床コミュニケーター(基礎)」は、学会認定の「高度医療安全推進者」資格制度、「高度看護安全推進者」資格制度ならびに学会認定「高度医薬品安全推進者」資格制度の必須科目でもあります。

受講対象者:国際医療リスクマネージメント学会ならびに日本医療安全学会の学会員、医科医療安全管理者、基本的歯科医療安全管理者、リスクマネージャー、医薬品安全管理者、医療機器安全管理者、医師、歯科医師、看護師、薬剤師、歯科衛生士、臨床工学技士、放射線技師、臨床検査技師。

(1日目)2020727() 午前950〜午後5

午前10 開会

午前10時〜午前12 (講義1) 医療事故の原因としてのコミュニケーションバイアス

酒井 亮二 (国際医療リスクマネージメント学会理事長)

午前12時〜午1 昼食

午後1時〜午後2 (講義2・実習) 臨床安全におけるコミュニケーションの基礎

井手口 直子(帝京平成大学薬学部教授)

(内容) 講師は薬剤分野でのコミュニケーション能力の向上に関する様々な研究活動を行っており、その成果を踏まえた講義と実習が行われます。

午後2時〜午後210分 休憩

午後210分〜午後4(講義3) 患者支援センターから見た患者対応のあり方

西隈 菜穂子 (近畿大学医学部附属病院 患者支援センター 患者支援センター長)

午後41日目閉会

(2日目)2020728() 午前9時〜午後3

午前9時〜午前12 (講義4・実習) 医療安全のためのコミュニケーション技術

新村 美佐香 (横浜病院グルーブ医療安全推進部長、菊名記念病院医療安全管理室室長)

(内容) 米国の医療安全分野では医療事故防止のための様々なコミュニケーション技術が開発されており、その主たる方法を解説します。

午前12時〜午後1時 昼食

午後1時〜午後3 (講義5) 安全のためのチームによるコミュニケーションのあり方

石橋 明 (安全マネージメント研究所所長)

(概要) 講師は航空会社でクルーリソースマネージメント(CRM)を長年携わってきました。CRMの中心はチーム作業での良好なコミュニケーションによる安全促進です。これは今世界の航空業界のスタンダードになっています。 先生はこの経験からチーム医療での応用をお話ししただけます。

午後3 全体閉会

-----------------------------------------------------------------------------------

C) IARMM 2019 このホームページはリンク自由です。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /